澪「あ‥年明けた」
澪「あ‥年明けた」
明けましておめでとうございます。
今年最初の受信メールが「あけましておめでとう」ではなく「長野県で地震発生」とはどう云うことだ。
何と云う幸先の悪さ‥。
大晦日なのに妙に忙しいし‥。

今晩も出勤が早いので、もう寝ます。
各個人へのご挨拶は明日以降までお待ちくださいm(__)m


新春 笑いの文化人講座
お笑いプリントギャラリー
自動ドアの正式名称



18-0 ・ 15/45
 サッカーの天皇杯全日本選手権は1日、史上初のJ2勢対決となった決勝が国立競技場で行われ、F東京が4―2(前半3―1)で京都を破って初優勝した。
 リーグ優勝で来季のJ1復帰を果たしたのに続くタイトル獲得で、来季のアジアチャンピオンズリーグ(ACL)出場権も得た。
 F東京は13分に先制を許したが、2分後にCKからDF今野のヘッドで同点。36分にDF森重が右足ミドルシュートを決めて勝ち越した。42分に加点したFWルーカスは66分にも速攻からゴールと2得点を挙げた。
 F東京は3月3日の富士ゼロックススーパーカップ(国立)で、J1王者の柏と対戦する。


■天皇杯、F東京が初V…4―2で京都を破る
http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20120101-OYT1T00402.htm
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1865656&media_id=20
新旧首都対決は東京が制したか。
それにしても今年の天皇杯は色々凄い事になったな。
最大の話題は記事にもあるようにJ2勢対決か。
清水みたいにJ1チーム同士の対決で敗れたチームはまだしも、J2チームとの直接対決で敗れたチームは立場無いぞ。

試合的には京都が先制したはいいものの、そこからCKとは云え、わずか2分で同点にされたのが痛かったか。
これがJ2制覇したFC東京の勢いとも取れるな。
京都もリーグ戦終盤盛り返したが、ケガ人が出たのが響いたか。

試合終了後、京都の選手達が東京のサポーター席まで行って挨拶してた。
あと一歩の所でタイトルを逃したとい云う時になかなか出来る事じゃないぞ。
それを拍手で迎えてたFC東京のサポーターにも好感。

それにしても来季FC東京は大変だな。
昇格してすぐに富士ゼロックススーパーカップで柏と対戦だけならまだしも、ACLにまで出なければならない。
日程の過密が原因で1年でJ2降格と云うのは避けよう。


さぁ来シーズン、どうなることやら。
まずは清水にタイトル獲得の歓喜を!



22-8 ・ 30/70
箱根駅伝10区(鶴見中継所~大手町読売新聞旧東京本社=建て替え中=前23・1キロ=3日)――東洋大が復路でも首位を守り、アンカー斎藤(3年)が快調なペースを刻んで、10時間51分36秒の総合新記録で2年ぶり3度目の総合優勝を果たした。
 東洋大は、前回大会で早大が作った記録を約8分更新。復路では、アンカーの斎藤を含めて4人が区間賞を獲得し、2位でゴールした駒大・後藤田(3年)に9分2秒の大差をつけた。
 先頭から約11分遅れの3位に明大。1万メートルの学生記録を持つ明大のアンカー鎧坂(4年)は、先頭から9分49秒遅れの4位でスタート。6キロ地点で、先頭との差は10分に広がったが、16キロ付近で早大を抜いて3位に上がった。
 総合2連覇を狙った早大は4位に終わった。
 青学大は、過去最高順位の5位でゴール。6位城西大、7位順大、8位中大、9位山梨学院大と続き、10位には国学大が滑り込んだ。
 鶴見中継所からは、東海大、学連選抜などが繰り上げスタート。10キロ過ぎ、6位スタートの城西大・山本(4年)がやや失速。シード権獲得を目指す順大と中大に追い抜かれたが、総合順位では城西大が、過去最高に並ぶ6位を保った。

 ◆通算記録
▽1位=東洋大10時間51分36秒
▽2位=駒大11時間0分38秒
▽3位=明大11時間2分50秒
▽4位=早大11時間3分10秒
▽5位=青学大11時間8分46秒
▽6位=城西大11時間10分17秒
▽7位=順大11時間11分15秒
▽8位=中大11時間11分17秒
▽9位=山梨学院大11時間12分38秒
▽10位=国学院大11時間13分42秒
▽11位=国士大11時間16分47秒
▽12位=東海大11時間17分14秒
▽13位=帝京大11時間18分58秒
▽14位=拓大11時間20分21秒
▽15位=神奈川大11時間20分22秒
▽16位=上武大11時間20分43秒
▽17位=関東学連11時間21分36秒
▽18位=中央学院大11時間21分41秒
▽19位=日体大11時間22分26秒
▽20位=東農大11時間44分16秒


■東洋大2年ぶりV、2位駒大3位明大…箱根駅伝
http://www.yomiuri.co.jp/sports/ekiden/2012/news/20120103-OYT1T00165.htm
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1866481&media_id=20
  箱根駅伝9区の20キロを過ぎたあたりから、神大の鈴木駿選手(3年)は両足が急に震え始め、視点も定まらなくなっていた。
 「時間がないぞ」。もうろうとする意識の中、大後栄治監督の声がはっきり耳に入った。繰り上げスタートの時間が近づいていた。
 「タスキを途絶えさせたくない」と何とか足を進めたが、鶴見中継所まであと30メートルのところで、ストンと膝から崩れ落ちた。起き上がり、走り始めるもまた転倒。その時、大後監督が叫んだ「行け!」の声がかすかに耳に届いた。
 最後の力を振り絞ってタスキを握りしめた両手をグッと伸ばし、鶴見中継所に倒れ込んだ。10区の高橋俊光(4年)が走り始めた直後、繰り上げスタートを知らせる号砲が響いた。「よかった。つながった」
 総合成績は15位。初出場の箱根駅伝だったが、思わぬ形で足を引っ張ってしまった。「箱根の借りは箱根で返す」。気迫でつないだ「プラウドブルー」のタスキに雪辱を誓った。

中継所・繰り上げ目前2度崩れ落ち、タスキが…
http://www.yomiuri.co.jp/sports/ekiden/2012/news/20120104-OYT1T00087.htm?from=main2
 東洋大の圧勝で終わった第88回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝=読売新聞社共催)。往路を新記録で優勝した東洋大とのタイム差が10分を超えた13チームが一斉スタートとなった復路は、見かけと本来の総合順位が一致しない、見えない敵との競走となった。
 アンカーに託されたシード権争いも、明暗が分かれた。
 最終区の鶴見中継所。12番目にタスキを受け取った国学院大の青木信夫選手(4年)は、走る前にタイム差を確認し、総合9位からシード落ちしないために前後を走る拓大、国士舘大にマークを定めた。
 運営管理車に乗る前田康弘監督(33)が、本当のタイム差や状況などを刻々と伝える。残り3キロで「このまま行けば大丈夫」。青木選手は最後まで落ち着いてペースを刻み、なんとか総合10位で2年連続のシードを死守した。「自分はプレッシャーに強い方じゃない。余裕を持って走れたのはみんなのおかげ」と感謝した。
 9区までで総合10位だった中大は、塩谷潤一選手(3年)が見かけ上9番目に走り出した。後方で走る相手を上回る走りをするしかない。「とにかくタイムを落とさずに前を追いかけ、一つでも順位を上げなければ」と、腕を大きく振り、体を揺らす独特のフォームで力走。チームを総合8位に引き上げ、28年連続のシード権をもたらした。
 一方、見かけ上は14番目でスタートした国士舘大。
 実際の総合順位は11位で、追いかけるしかない展開に、西尾尚貴選手(4年)はオーバーペース気味になった。結果は11位で、惜しくもシード落ち。「とにかく前の集団に早く追いついて、最後の5キロで勝負しようと思ったが、最初からきつかった。力不足。悔しいです」。仲間の元に戻り、涙を流した。

シード争い…一斉スタートで観戦者に順位不明
http://www.yomiuri.co.jp/sports/ekiden/2012/news/20120104-OYT1T00154.htm
箱根駅伝は本当に終盤だけ見てた。
去年、わずか21秒差で優勝を逃した東洋が圧倒的大差で優勝。
よほど去年の結果がバネになったんだな。
そら目の前で優勝するシーンを見せ付けられるというのは屈辱だろう。
努力が報われてよかったな。

そして鶴見中継所での転倒事件。
アレ本当にギリギリだったからな。
転倒しなくても猶予は10秒あったかどうかだ。
本当に厳密に云えば、タスキは繋がっていなかった。
繰り上げスタートのタイムリミットは1位通過後20分だが、実際に繋がったのは20分を数秒ほど越えていた。
しかし、繰上げスタートのピストルが鳴ったのは、タスキが繋がった直後で、公式記録でも繰り上げスタートにはなっていない。
よかったなぁ、繋がって。

その繰り上げスタートで順位が分かりにくくなったが、如何せん東洋大のリードが大きすぎたからな。
20分過ぎると繰り上げスタートになるが、2位との差だけで8~9分開いてるからな。
1度だけでも屈辱だろうが、2度も繰り上げスタートを味わったトコもあるだろうに、そのダメージは計り知れないな。
今年東洋大が去年のリベンジを果たしたように、来年奮起するよう頑張ってくれ。
それにしても「体育大学」が19位っつーのは‥。



22-8 ・ 60/70
 JR東日本が山手線の品川―田町駅間(東京都港区)で、約40年ぶりに新駅を建設することがわかった。2013年度に新駅を含む周辺の再開発工事の着工を目指す。
 山手線の新駅は1971年に完成した西日暮里駅(荒川区)以来で、30駅目。再開発エリアは11年末、外資系企業の誘致を図る国の「国際戦略総合特区」に指定され、新駅は同エリアの利便性を高める要となる。
 新駅が予定されているのは、両駅間の港区港南、芝浦付近で、品川駅の北側約1キロの地点。両駅間は2・2キロと山手線の駅間で最も長い。新駅には並走する京浜東北線も停車する計画だ。
 品川駅は東海道新幹線が停車し、羽田空港までは京浜急行線で約15分で結ばれている。27年にはリニア中央新幹線で名古屋まで40分で行ける東京の新たな玄関口となるが、新駅は品川駅から所要約2分で、最も近いJR駅となる。
 再開発が計画されているのは、品川―田町駅間にある車両基地「田町車両センター」(20ヘクタール)の跡地約15ヘクタール。大規模なオフィス街や商業施設の建設が予定されている。国際便が拡大している羽田空港にも近いことから、今回の再開発エリアは、11年12月に国の「国際戦略総合特区」に指定された。国は特区で働く外国人の入国審査などに関する規制を緩和、都は特区内の企業の法人事業税の減免などで、外資系企業の誘致を図っていく。
 JR東では、北関東から上野駅が終着駅となっている宇都宮、常磐、高崎の3路線を東京駅まで延伸し、東海道線と直通運転する東北縦貫線を13年度中に完成させる予定で、その後は東海道線などの車両を止める車両基地が大幅に縮小される。再開発はこの空きスペースを活用する。


■山手線、40年ぶりに新駅…品川―田町間
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120104-OYT1T00464.htm
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1867247&media_id=20
山手線は秋葉原-品川くらいの区間しか乗らんし、それ以前にカントーに住んでないからそこまでの重要度は感じない。
第一、タダでさえ密集してる感がある山手線に新駅作る余裕があるのかと思ったほどだ。
このラインは東海道線も通ってるから、車両基地があったのは俺も覚えてるが、そこに作るか。
再開発と云うからまぁ駅自体需要はあるんだろうけど、過密すぎるのは気のせいか?
しっかしまぁ、駅間2.2kmで最長と云うのも凄いな。



22-8 ・ 70/70
 6日午後1時20分頃、富山県朝日町境の温泉施設「たから温泉」から「湯船に男性2人が浮かんでいる」と119番があった。
 2人は心肺停止の状態で救急搬送され、町内の病院で死亡が確認された。いずれも外傷はなかった。同温泉はナトリウム・カルシウム塩化物泉で硫化水素などの毒性の強いガスは発生しないといい、県警では7日に司法解剖を行い死因などを調べる。
 発表によると、亡くなったのは同町宮崎、寺沢昭一さん(70)と同県入善町(にゅうぜんまち)入膳、上田孝志さん(73)。当時、2人は内湯にいた。一緒にいた別の客が体を洗っている際に水がはねる音がして、振り返ると2人がうつぶせで湯船(縦約3メートル、横約5メートルで水深は約60センチ)に浮かんでいた。

■温泉の湯船にうつぶせ、男性2人死亡
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120106-OYT1T01011.htm
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1869912&media_id=20
色々と不可解な話だ。
結構な高齢だから心臓マヒと云うことも考えられるが、そうなると2人同時と云うのが引っかかるよな。
飲んでたと云うならまだ分かるが。
それか漏電していたか。
非常に少ない情報から導きうる解は何か。
続報が欲しい所だ。
ところでその近くに蝶ネクタイをつけたメガネの子供は居なかったか?


2休
年末年始の精神的癒し≒萌えエネルギー補給と云う名目で大阪に行ってきます。

・快速マリンライナー4号
高松 05:38 → 岡山 06:28


今回は始発より1本遅らせる。
大阪に10時までに着けばいいからな。

・各停
岡山 07:07 → 網干 08:22


とは云え40分近い乗換時間がある。
岡山発車15分くらい前には入線してたが、駅構内でテキトーに時間潰す。
朝早すぎてドトールは開いてない。
改札出ればマクドと云う手もあるが、予算削減のために、新幹線改札前で待機。

・新快速
網干 08:29 → 大阪 09:43


姫路で乗り換えてもいいけど、この新快速が網干発なので、あえて網干で乗換。
おかげで座れたけど窓側ではない。
その窓側に座ってた人が西明石で降りたから、何とか明石-神戸は窓側を確保。
太陽まぶしかったけどこの爽快感は素晴らしい。
ポケセン開店15分前に着いたけど、よく考えたらいつもどおり始発便で来て、大阪駅ビル見て回ってもよかったな。
そんなこんなでポケセンオーサカに突撃。
まずは今日から配信スタートのドラゴンタマゴの配信を受ける。
何が産まれるか分からんが、必ず色違いと云うのが素晴らしい。
タマゴでもらえるからニックネームを付けられると云う点も見逃せない。
ただ、タマゴ技や性格・個体値遺伝が出来ないというのは残念だが、逆にそこまで遺伝したものだったらステキ過ぎる。
配信受けてから買物したけど、映画の影響かキュレムが出だした。
モンスターボールストラップと云う今まで無かったのが不思議なのもしっかり残ってた。
全国図鑑のメタルチャームが出たけど、今あるのはカントーポケモンに乗ってるものとその進化系のみ。
第2弾が恐らくジョウトメインなんだろうけど、発売日が14日。
来れねーじゃねーか‥
2年位前に出た時もヒノアラシ三形態は売り切れだったからなぁ。
今回もダメみたいだ。
ヤフオクで探すか。

・関空紀州路快速
大阪 10:36 → 新今宮 10:51


さて、本日のメイン現場:日本橋にやってきた。
まずは一通り店を回る。
日本橋のメイトではもうすぐ誕生日を迎える秋山澪バースデーイヴェントなる物をやるらしい。
高松でもやろうよ、俺のために←

ところで今回大阪に来るにあたって探してるものがある。
メイトでやってるアニくじの景品のクリアファイル・クリーナーストラップ・アクリルパスケース(※もちろん全て澪)
まんが倉庫でも無かったから日本橋に来ればあるだろうと睨んでたんだがね。
唯・ムギ・律はあったんだが‥アキバかヤフオクで漁るか。

他にはメロンでけいおん本数冊+らき☆すた本1冊。
まぁ大体はよく読んでるサークルのものだがね。
内容的にはやっぱり映画絡みだよな。
他にはらしんばんで前述のクリアファイルとドラゴンボールのクリアファイル。
ローソンの一番くじのクリーナー付ストラップとカップ&ラヴァーコースター(もちろん全て澪)
みおにゃんにゃんのストラップもあったよw
因みに今回はR-18モノは全くありませんでした。
社牛「そうかそうか、そんなのが無かったと云う事は、そう云うのを探してたと云うことやな」
笹木「語るに堕ちましたね」
それにしても使ったなぁ。
ココまでで所持金の4割使ってしまった。
ごん「1000円持ってたのが残り600円になったわけですか」
社牛「もっと多いわ!」

・大和路快速
新今宮 16:09 → 大阪 16:21


今回は天王寺には向かわずに大阪に戻る。

・快速
大阪 16:35 → 三ノ宮 17:03


店へのお土産買った後、三ノ宮に行く。
1630の新快速出た後だったけど、三ノ宮までは新快速待たなくてもこっちの方が早く着く。
と云うわけで三ノ宮のらしんばん・メロン辺りを徘徊。
結局見つからなかったが、結構色んな店入ってるね。

・新快速
三ノ宮 18:07 → 姫路 18:52


晩飯の為に姫路で降りる。
やっぱり例の坦々麺以外の店は無くなってた。
いや、一応明石焼きは扱ってたけど、あんまり好きじゃないし、お好み焼きではなくイカ焼きを扱ってるのも謎だ。
こうなると本当に姫路で降りる意味は無いな。
結局この坦々麺と駅そばくらいしか食うものが無い。
まさかわざわざ姫路まで来て王将やロッテリアで食うのもアホらしいぞ。
とりあえず、この2つ喰って岡山に向かう。

・各停
姫路 19:45 → 岡山 21:11


結局坦々麺とジャンボ餃子3コ、駅そば大盛り食った。
意外と腹は膨れたし、疲れてたので岡山まで寝る。

・快速マリンライナー
岡山 21:41 → 高松 22:38


乗換時間1分てオニか。
寝ぼけてるから走れるわけねーだろ。
この30分近い待ち時間が地味に辛い。
寒さは澪ちゃんのカイロケース(後日入手しますた)でなんとかなったけど。
そんな感じで帰ってきますた。
今日だけで21907歩も歩いたぞ。
この日記書いてる時点では218日で3019831歩。
ポケウォーカー新しくしてから総歩数記録はしてないけど、前回止まった600万まではするつもりは無いので悪しからず。
と云うか、アベレージが約13800だからな。
我ながら凄まじい。



5休
手抜き工事が問題となっている中国で、先日、橋の工事中に突然橋が崩落するという事故が起きていたそうだ。怪我人も出たと見られている。

今回も手抜き工事や管理体制に問題があったのではないかと見られていたが、この事故に対し現地政府は「破壊性実験をしていた」と前代未聞のトンデモない言い訳をしていたのである。

橋の崩落事故が起きたのは中国安徽省合肥(がっぴ)市の高架橋建設現場だ。当日現場で作業をしていた作業員によると5日午前7時頃、橋の下で作業中、突然橋がゆれはじめ、骨組みがガラガラと崩れ落ちた落ちたそうだ。

10名ほどいたとされる作業員は無事だった者もいたが、逃げ遅れて怪我をした者もいるそうだ。中国メディアによると負傷者は少なくとも6名、その中には通行人も含まれていると見られている。

翌日、原因を究明すべく記者会見が行われた。突然の崩落事故も驚きだが、当局は「橋の崩落は事故ではなく『破壊性実験』である」とまさかのビックリ発言。また実験は計画的なものであり、作業員には事前に通告していたというのだ。

もちろん作業員は「そんな話は聞いていない」と真っ向から反論。両者の主張は食い違いを見せている。
 
これに対し中国のネットユーザーは、

「は?」
「ひどい」
「破壊性実験って何だよ」
「壊れているのは役人の方だ」
「怪我をした人だっているのに」
「人口多いからちょっとくらい死んでもいいと思ってるんじゃ」
「恥ってものがないのか」
「良心のカケラもない」

と怒りを隠せないようだ。
 
この「破壊性実験発言」は中国国内でも「前代見聞の言い訳」として捉えられている。

あまりにも不自然すぎるなコメントに、「官僚のとんちキター!」「新しい単語キター!!」と皮肉にも見えるコメントを残すネットユーザーもいる。死者が出ていないようなのがせめてもの救いだが……当局は記者会見後特にコメントなどは出していないようだ。

【中国】工事中に橋が突然崩落、当局は「破壊性実験をやっていた」と言い訳 / 中国人「官僚のとんちキター!」
http://rocketnews24.com/2011/12/09/161304/
( Д) ゚゚ エッ!?
凄いこと云ってるな。
以前、駅の雨漏りと地盤沈下が酷いと云う苦情に「そう云う設計です」って答えたらしいが、それに匹敵する話だ。
さすがチャイニーズクオリティ。
だいたい何やねん「破壊性実験」て。
あの高速鉄道衝突事故から半年も経ってないのにこの発言‥。
死者が出なかったからこんなテキトーな事云えるワケか。
さぁ、今後もどんなふざけた云い逃れが出てくるのか。


21-8 ・  /80
大手ファストフードチェーン「マクドナルド」の呼び方、関東では「マック」、関西では「マクド」というのが一般的のようだ。日本マクドナルドによれば、どちらが正解ということもないそうなのだが、それでも地域によって呼び方が違うというのは、消費者としては気になるところ。

実はその呼び方について、フランスでは配慮が必要なのだとか。同国の事情に詳しい当編集部のとあるライターによると、「フランスでマック言うたら、殴られるかもしれへんぞ! 気をつけんと」と、かなり剣幕になって「マクド」と呼ぶように指導を受けた。これは一体どういうこと? なんで「マック」はあかんの?

実はフランス語で「マック」という発音は、「maquereau」という言葉として受け取られてしまう。この言葉の意味は、「女衒(ぜげん)」である。つまり、売春婦のひもを意味する言葉だ。

したがって、フランスならびにフランス語圏の国では、マクド(MacDo、MecDo)と呼ぶのが一般的。間違ってもマックと呼んではいけないのである。

同国を訪ねる予定のある人は、マックと言わないように注意して頂きたい。うっかり呼び間違えてしまうと、思わぬ事態に巻き込まれるきっかけにもなりかねないので、注意した方がよろしいおまっせ。

フランスではマックって言うと殴られるかもしれへんぞ! マクドやでマクド
http://rocketnews24.com/2012/01/10/170904/
と云うことは関西圏はフランス語圏だったのか←
濃い関西圏でカントーに対抗心持ってるような方の「カントン野郎ざまあああああああああああああ」と云うツイートまであったぞ。
まぁ日本国内だけでもいろんな呼び方あるからな。
http://35783.diarynote.jp/201106121257245606/
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1730509013&owner_id=3557999
コレは普段からマックと呼ばないように気をつけるしかない。



中央IC22-8.5 ・ 50/70
 猫はエジプト時代以前から人類のそばで暮らしてきた動物ですが、いまだに「謎」とされる部分がたくさん残っている、とても興味深い隣人です。猫にはさまざまな俗説がありますが、ここでは「猫は死ぬ前に姿を消す」説について考えてみたいと思います。

■猫が姿を消す理由

 過去に外出自由にして飼っていた猫が帰宅しなくなった、という経験をお持ちの方はいませんか?

□帰宅したくても、できなくなった
 一番考えられるのは交通事故のような、何かの事故に巻き込まれて……というケース。外の猫の死亡原因第一位が、交通事故です。

□本能の誘惑に負けた
 去勢していないオスであれば、魅力的なメス猫のニオイに誘われてそのまま放浪の旅に出るというケースも考えられます。

□テリトリー争いに負けた
 自分のテリトリーによその猫が流れてきてケンカになり、追い出されてしまい帰れなくなる、ということもあります。性格にもよりますが、一度怖い経験をしたり、痛い目に遭うとその場所自体に不安感を持ってしまい、自分の家が見えているにもかかわらず、道路1本すらを渡ることができなくなってしまう猫もいます。

■猫は体調の悪さを隠そうとする動物

 このようなケース以外では、猫が姿を消す前に何かしらの体調不安をみせていなかったでしょうか?

 猫はぎりぎりまで自分の体調の悪さを上手に隠す、または気づかないふりができる動物。私の猫自身、朝ご飯は完食、晩ご飯は少し残したけれども、たいしたことじゃないと思っていたら、夜中に急変したという経験があります。この子は、膿胸(胸の中に膿がたまる)で、次の日の朝一番で診察を受けましたが、診察中に亡くなってしまいました。

 では本当に、猫は死ぬ姿を飼い主に見せないために姿を隠すのでしょうか?

■具合が悪くなったら、猫はどうする?

 まず、猫に「死」という観念があるかどうか? 私はないと思っています。どんなにつらい境遇であっても、死んで楽になりたいと自殺する猫、いませんよね。よって、死ぬという観念がなければ、死ぬ前に姿を消すという方程式が成り立ちません。

 具合が悪いと感じた猫は、どうするでしょうか? 弱肉強食の自然界では、身体が弱っている動物が真っ先に狙われます。自然の本能が強く残っている猫は、ケガや病気で体力が落ちた状態で、他の動物の攻撃対象にならないために、落ち着ける安全な場所に身を潜めます。
 
 特に暗くて気温の低い場所に行く確率が高いです。そして、動かずに体力の回復を図る。そこで回復することができず、隠れ家でそのまま……。

 室内で飼われている猫も、かなり体調が悪くなると、人目につかない静かで気温の低い場所に身を潜めようとします。寒いところに行きたがるのは、自分の体温を下げて身体を半冬眠状態にし、余分な体力を使わないためです。

 猫を外出自由にしている飼い主にとってみたら、猫が自分の死ぬ姿を見せないために、姿を消したと思うかもしれません。でも、実際は猫は生きるために姿を隠すのです。

 もし、同居中の猫がひと目のつかないような場所に身を潜めるようになったら。何かしら潜在的な病が進行中かもしれませんので、早急に診察を受けることをお勧めします。

「猫は死ぬ前に姿を消す」説の真相
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1871955&media_id=77
なるほど。
死に場所を探してるわけじゃなく、生きる為の行動なのか。
まぁネコ自体自由奔放なイメージがあるから、交通事故はともかく本能には逆らえんと云うことか。
確かに車に轢かれる割合はイヌよりネコのほうが多いと云うのはよく聞く。
その原因として、車に轢かれそうななった場合‥
イヌ:とっさに回避行動を取る
ネコ:止まってじっと目を凝らすように睨む
と云う傾向があるそうだ。
そら逃げんかったら轢かれるわな。


18.5-6.5 ・ 70/90
 天王星は1回の巨大衝突ではなく、2回の連続する大きな衝突により今のような横倒しに傾いた自転軸を持つに至ったとする、新たなコンピューター・シミュレーションの結果が発表された。

 このシミュレーション・モデルは、天王星の衛星軌道が予想される位置と異なるという以前からの謎についても、答えを示唆するものだ。

 他の7つの惑星とは違い、天王星の自転軸は太陽系の黄道面に対して約98度と、大きく傾いている。言い換えれば、天王星はほぼ横倒しの形で自転しながら、太陽の周りを回っているということだ。

 さらに、天王星の環と衛星が、天王星の傾いた赤道面に沿った軌道を持っていることも不可思議な点だ。

 天王星がこのように横倒しの自転軸を持つようになった理由について広く受け入れられている説は、数十億年前に軌道から外れた地球ほどの大きさの天体が、主に氷でできた巨大惑星である天王星に衝突したというものだ。衝突した側の天体は、おそらくその時の衝撃で破壊されたと考えられている。

 しかしこれまでのコンピューター・シミュレーションでは、1度の巨大な天体衝突では25個以上ある天王星の衛星の軌道には影響が出ず、その場合、衛星は現在のように天王星の赤道面ではなく、両極を結ぶ面に沿った軌道を描いているはずだとの結果が出ている。

◆一度の衝突では衛星は「逆回り」していた

 この難問を解き明かすべく、コートダジュール天文台のアレサンドロ・モルビデリ(Alessandro Morbidelli)氏は、天王星への天体衝突について、考え得るいくつかのパターンでシミュレーションを行った。

 その結果、天王星に天体が衝突したのは、同惑星の赤道面周囲を回る円盤状の物質から衛星や環が形成される途中の時期だった可能性が最も高いことが判明した。

 衝突の際、円盤状の物質は一度飛散したが、その後天王星の傾いた赤道面に沿って再び集積し、その後現在のように、赤道面を回る衛星が生まれたものとみられる。

 しかし、新たなシミュレーションでは、1回の衝突では、衛星は天王星の自転方向とは反対の、「逆回り」の公転軌道を持っていたはずだということも明らかになった。

 モルビデリ氏らの研究チームによると、実際には立て続けに2回の衝突が起きた可能性が最も高いという。

「我々のコンピューター・シミュレーションは、天王星がまだ原始衛星円盤に囲まれていた、形成後間もない時期に、2回の連続した衝突が起きたことを示している。この衝突は比較的短い間隔で起きたはずだ」とモルビデリ氏は述べた。

「今のところ、天王星の衛星が赤道面を回っている理由を説明するモデルとしては、これが唯一のものだ」。

◆巨大惑星の形成に天体衝突が関与?

 このシミュレーションの結果からは、太陽系形成の初期において、巨大衝突はこれまで考えられてきたよりも頻繁に起きていた可能性も示唆されている。当時、現在の惑星は原始太陽の周囲をめぐる円盤から物質を取り込み、大きくなる最中だった。

 実際、土星や海王星などの惑星の形成において、大きな天体の衝突が重要な要素であった可能性もある。両惑星の自転軸は、黄道面から30度ほど傾いている。

「一般に、これらの巨大惑星の形成時に取り込まれたのは小さな微惑星のみで、天王星のような自転軸が傾くほどの衝突は例外的なものだというのが、これまでの通説だった」と、モルビデリ氏は説明する。

「しかし我々の研究で、天王星は少なくとも2回の衝突を受け、自転軸が傾いたことがわかった。ゆえに、大きな天体の衝突は例外的ではなく、標準的な事象だったと考えられる」。

 天王星への巨大天体衝突に関する研究は、10月2日から7日にかけてフランスのナントで開催された欧州惑星科学会議(EPSC)とアメリカ天文学会惑星科学分科会(DPS)の合同ミーティングで発表された。

天王星、傾いた自転軸の謎が明らかに
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111011003&expand#title
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1771991&media_id=126
天文学者としては(何)興味深い話だ。
まぁ冷静に考えれば納得の行く話しだよね。
公転軸に対して自転軸が90度近くまで傾いてるのは、そら1発の隕石衝突程度じゃ無理があるだろう。
太陽の公転に入る前から自転軸が傾いてたと云うのなら全く分からん話ではないが、それだと太陽系の生い立ちと云う観点でムリがある‥はずだ。
まだまだ宇宙は謎だらけだね。



23-8 ・ 50/60
人気漫画『ドラゴンボール』の主人公といえば孫悟空ですが、彼に負けないくらい魅力的なのが、ブルマやクリリンなどの脇役たちです。皆さんにもお気に入りの脇役たちがいるのではないでしょうか?

その脇役たちのなかで「あまりにも弱すぎる」と言われているのがヤムチャとチャオズです。普通の人間よりは強いかもしれませんが、孫悟空やその仲間たちのなかではかなり弱いキャラクターとして知られています。今回は、500人のインターネットユーザーに「ヤムチャとチャオズどっちが強い?」というアンケートを実施して、どっちが強いか皆さんの考えを調査してみました。


<ヤムチャとチャオズどっちが強い?>
ヤムチャが強い  253票(50.6%)
チャオズが強い  247票(49.4%)
無回答 1票


<アンケート回答者の意見や感想>
・いい勝負すぎて笑える
・天さんの応援あると更に強くなる
・アニメではパイクーハンといい勝負してるのでヤムチャだろうな
・チャオズの金縛りが効けばあるいは……
・チャオズの超能力はサポートだからな。一対一ならヤムチャに分がある
・強さはヤムチャだと思うが何かやらかして負けそう
・狼牙風風拳なめんなよ
・自爆すれば……って引き分けか
・見せ場を作るチャオズの方が強いだろ


驚きのアンケート結果となりました。ほぼ、ヤムチャもチャオズも互角という結果になったのです。確かに、初登場以外のシーンでは、両社ともあまり活躍できなかったですもんね。そんなふたりが戦っても互角ということなのかも!? さよならテンさん……。

『ドラゴンボール』のヤムチャとチャオズどっちが強い? アンケート結果は「ほぼ互角」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw148501
また予想外の所に目を付けたな。
強さ対決と云うのはよく聞く話だが、コレはある意味「弱さ対決」か?
大概ゲームとかではチャオズは最弱に近い能力で、ヤムチャは中の下くらいだろうか。
単純な強さではヤムチャに分があるだろうが、チャオズの超能力が効けばヤムチャは何も出来ずに負ける。
チャオズvsクリリンの時は、超能力発動中クリリンは何も出来なかったからな。
動けなければ繰気弾を当てる事はできんし。
と云うか、狼牙風風拳なんて懐かしいな。
全てはチャオズの超能力が効くかどうか、か。


2休
 2011年の末、僕は福岡にいた。正確に言うと、夜の天神バスセンターで深夜バスの到着を待っていた。何やらロマンチックな物語でもはじまりそうな書き出しだが、残念ながら実際はその逆である。僕はこれからまさに、深夜バスの「王」へと戦いを挑もうとしていたのだった。

【日本最長の新生「キング オブ 深夜バス」を体験してきた】

 福岡~東京を14時間かけて結ぶ「はかた号」は、日本でもっとも長い距離を走る「キング・オブ・深夜バス」として、長らく深夜バスフリークたちに畏れられてきた。ところがこの冬、「はかた号」に代わる、新たなキングが現れたのである。

 新キングの名は「Lions Express ライオンズエクスプレス」。2011年12月に新しくオープンした路線で、1日1本、福岡~埼玉間の1170キロメートルを片道15時間10分かけて結ぶ。途中、横浜、池袋を経由して、終点は埼玉県のJR大宮駅。走行時間だけなら、一般道区間が多い新木場から津和野の「いわみエクスプレス」の方が長いが、走行距離1170キロメートルは文句ナシの「日本最長」だ。

 正直に言うと、僕は普通に飛行機か新幹線でとっとと帰りたかったのだが、「水曜どうでしょう」好きな加藤編集長が、キラキラとした目で「乗るしかないでしょう!」と藤村ディレクター風に言ったのである。そう言われてしまうと、こちらとしては「ハイ乗ります」と言うしかない。かくして僕は、「ライオンズエクスプレス」で15時間10分かけて東京へ帰ることになったのであった。新幹線なら5時間半で帰れるのに!

●「逆ウラシマ現象」の恐怖

 乗る前に「ライオンズエクスプレス」についてちょっと説明しておこう。名前の由来は、現在の「埼玉西武ライオンズ」が、かつては「西鉄ライオンズ」の名前で福岡に拠点を置いていたことに起因している。現在と過去のライオンズ拠点を結ぶから「ライオンズエクスプレス」というわけだ。

 料金は、閑散期なら福岡~大宮でわずか9000円(通常時1万1000円/繁忙期1万3000円)と、新幹線を使った場合(約3万5000円)に比べて格段に安く済む。その分時間はかかるが、閑散期なら新幹線の約4分の1、通常時でも3分の1以下の料金で大宮まで行けるのは大きい。途中の横浜、池袋で降りる場合にはさらにもうちょっと安くなる。

 僕が乗った12月22日時点ではまだ通常車両での運行だったが、12月26日からは側面に西鉄ライオンズのロゴがあしらわれた特別デザイン車両での運行となる。12月20日に行われた新デザイン車両の発表会には、西鉄ライオンズ時代に活躍したOBメンバーも招かれ、かつての西鉄ライオンズロゴとの再会を懐かしんだ。ちなみにLions Expressは西鉄高速バスと西武観光バスの共同運行で、西武観光バス側の車両はまた別のデザインとなっているらしい。

 新車両はよくある観光バスと同じ4列シートだが、窓側座席にコンセントが付いているのがうれしい。その他、深夜バスならではの設備として、後方にはトイレと、乗務員の仮眠室も存在。さすがに15時間ずっと1人で運転というわけにはいかないので、運転手は2名体制で、途中のサービスエリアなどで運転を交代しつつ目的地へ向かう。

 深夜バスと言えば響きはいいが、実際に乗るとなるとなかなかエクストリームな乗り物だ。飛行機や新幹線と違って座席は狭いし、動けないし、なんと言ってもやることがない。かつて「水曜どうでしょう」の企画で「はかた号」に乗せられた大泉洋は、眠れなくて眠れなくて時間がちっとも進まないこの状態を「逆ウラシマ現象」と呼んだ。しかし、コンセントがあるならiPhoneでもノートPCでも使い放題である。あれ、この戦い、意外に楽勝なんじゃね……?

 ――そんなことを考えながらバスを待っていると、いよいよ大宮行き、ライオンズエクスプレスがバスセンターに到着したとのアナウンス。事前に買っておいた切符を取り出し、乗務員さんに見せると、いよいよ新キングとのご対面である。2日前の発表会で新車両の方はさんざん見たが、やはりエンジンに火が入っている状態ではオーラが違う。これからこの中に15時間も監禁されるのか……。

 ということで、ここからは時系列順に当日の様子を振り返っていきます。時間が経つにつれて文章量が減っていくのは、僕の憔悴ぶりが現れているということでご容赦を。

●午後8時10分 天神バスセンター

 座席は前から3列目の窓側シートだった。ラッキーだったのは、繁忙期なのに車内はけっこうガラガラで、隣に誰も座ってこなかったこと。すかさず「隣の席が空いてるのは嬉しい。ゆったり」とTwitterにつぶやいたら、知人から「そんなぬるま湯のような環境でキングに勝利したと言えるのか」と突っ込まれる。

 座席に座り、上着を脱いだり、各座席にひとつ用意されていたスリッパに履き替えたりして戦いの準備を整えていると、特に出発のアナウンスなどもなく、ゆるやかにバスが動き出した。かくして長い戦いのゴングは鳴ったのである。

●午後8時30分 博多バスターミナル

 しばらく博多の街を走った後、やがてバスは博多のバスターミナルへとすべり込んでいった。なるほど、乗客が少ないと思ったら、どうやら天神と博多の2カ所でそれぞれお客さんを拾う仕組みらしい。しかし、幸いなことに博多から乗る人は意外に少なく、隣の座席は相変わらず空いたままだった。

 博多バスターミナルを発ったところで、乗務員さんから旅程について簡単なアナウンスがあった。今のところ道路状況は順調で、予定どおり大宮には翌日午前11時20分に到着予定、次の休憩は山口県の下松(くだまつ)サービスエリアで取る予定とのこと。到着はたぶん午後11時くらいか。しばらく大きな動きはなさそうなので、本でも読んでヒマをつぶすことにする。

●午後9時00分 九州自動車道のどこか

 ところで実は、僕にはさっきから気になっていることがあった。

「座席に……コンセントが……ない……」

 そう、2日前にはあったはずのコンセントが見あたらないのである。はなから車内で充電するつもりだったので、昼間から使いっぱなしのiPhoneはもうバッテリーが20%しかない。乗務員さんに聞いてみた。

「すいません、コンセントが付いてるのは新車両からなんです」

 なん……だと……。いきなり計画が狂ってしまったが、ないものはしょうがない。とりあえずiPhoneについては、万が一に備えてエネループのスティックブースターを持ってきていたので、途中のサービスエリアで電池を買いまくればなんとかなりそう。しかし、この時点でノートPCがヒマつぶしアイテムから脱落した。バスはまだようやく九州自動車道に入ったところであった。

●午後9時50分 どこかのサービスエリア

 どこかのサービスエリアで一旦停車。もう下松? と思ったけど、どうやら乗客は外には出られないらしい。外では乗務員さんたちがなにやら電話中。待っている間、あったかいお茶がもらえた。ほどなく、バスはまた九州自動車道へ。

●午後11時00分 下松の少し手前

 走り始めてからそろそろ2時間が経過。窓の外を見てもまっ暗で、今どのへんを走っているのか分からない。そろそろ下松に着くころだと思うんだけど……って、そうか、iPhoneのGPSを使えば場所が分かるじゃないか。

 さっそくiPhoneを立ち上げ、マップアプリで確認してみると、バスは現在山陽自動車道を走行中。下松まではあと30分くらいか。ちょっと尻が痛くなってきたので、サービスエリア到着が待ち遠しい。Twitterを見ると「下松サービスエリアは牛骨ラーメンが名物です」との情報。何それおいしそう!

●午後11時30分 下松サービスエリア

 下松サービスエリアに到着。頭の中はすでに牛骨ラーメンで一杯だったのだが、残念ながら休憩時間は10分しかないらしい。さすがに10分でラーメンは無理だ! と潔く諦め、まずは最優先の電池を確保。あとは売店で飲み物と夜食のパン、おにぎりを買ってバスへ戻る。時計を見るとジャスト10分! 休憩時間、もう5分くらい欲しいです……。

●午後11時40分 山陽自動車道

 つかの間の休憩が終わり、再びバスは山陽自動車道へ。サービスエリアを出て少しすると、車内灯がオレンジ色になり、車内は一転して夜モードへ。運転席と客席の間のカーテンも閉められてしまい、外界の様子はもはや完全に分からなくなってしまった。しばらくすると、乗務員さんの1人が後ろの仮眠室へ入っていった。おつかれさまです。

●午前0時10分 山陽自動車道のどこか

 走り始めてから4時間。昼間買っておいた100円ショップの空気まくらを膨らませ、僕もちょっと寝ておくことにする。

 ……つもりだったのだが、眠れない。考えてみれば飛行機でさえなかなか眠れない人間が、深夜バスですんなり眠れるわけがないのである。Twitterでも見ようとiPhoneを取り出すが、トンネルが多くぶちぶち電波が途切れてしまう。そういえば行きの新幹線でもこの区間はこんな感じだった。まだあと11時間以上あるのに、早くも「逆ウラシマ現象」という言葉の意味を噛みしめる。

●午前1時50分 岡山の近く

 ちょっとウトウトしていたのに、腰の痛さで目が覚めてしまった。走り出してからもうすぐ6時間。ずっと同じ姿勢だと尻が痛くなってくるので、自然に体がずりずりと下がっていく。映画館もイスが合わないとこうなるんだよなあ、などと思いつつ、体を「よいしょ」と戻す。時間が経つにつれて、ズレては直してはのサイクルが短くなっていくのが分かる。iPhoneで現在位置を確認すると、まだ岡山の手前あたり。見なければよかった。

●午前4時00分 神戸~大阪のあたり?

 1時間くらい眠れた、が、やっぱりすぐに起きてしまった。走り始めてからもうすぐ8時間。飛行機だったら今ごろはハワイである。ハワイ、行きたいなあ……。

●午前4時25分 京都~滋賀のあたり?

 何の前触れもなく、いきなりオレンジの車内灯も消えてちょっと焦る。車内まっくら。iPhoneの画面がまぶしいので、設定で画面の輝度を最低にした。相変わらず眠れない。尻も痛い。この時間は完全に敵の土俵だということを身にしみて実感する。

●午前5時50分 伊勢湾自動車道

 今はどのあたりだろうか。ふとカーテンをめくってみたら、なぜかバスが海の上を走っていて、夢でも見ているのかと目をこすってしまった。正確に言うと、海の上にかかった長い橋のようなところを走っている。海岸にはキラキラとまばゆい工業地帯の明かり。あの黒いグネグネとしたシルエットはもしかして、遊園地のジェットコースターじゃないか?

 ここは一体どこだ、とiPhoneを立ち上げて現在地を確認。ああ、なるほど、伊勢湾自動車道を走ってたのか。ということは、あの遊園地はナガシマスパーランドだ。ここまで夜景らしい夜景も見ていなかったので、しばし窓の外の景色に釘付けに。

●午前6時30分 浜名湖サービスエリア

 そういえば乗る前、加藤編集長に「日の出の瞬間とかも撮りたいよね」って言われてたんだった。外を見ると、すでに東の空はうっすら白んできている。が、山に隠れて肝心の日の出の瞬間は拝めそうにない。

 そのうちにバスは浜名湖サービスエリアへ。休憩か! と一瞬期待するも、運転手さんが交代するために停車しただけだった。もう外はかなり明るい。日の出は掛川のあたりで見ることができた。

●午前8時10分 富士川

 乗務員さんからアナウンスがあり、現在富士川を通過中とのこと。「カーテンを開けて富士山を見てもいいですよ」と乗務員さん。すっかり護送中の囚人のような気分になっていたので、こんな些細なことでも浮き足立ってしまう自分が悲しい。そういえば、バスに乗ってからそろそろまる半日(12時間)になる。

●午前8時45分 足柄サービスエリア

 足柄サービスエリアに到着。ここで9時まで休憩を取るとのこと。わずか10分ちょっととは言え、久しぶりにバスの外に出られる! バスから降りると、ひんやりとした新鮮な空気が心地よい。背伸びをすると、体中がバキバキときしんだ。

 さっき買った単三電池4本はもう使い切ってしまったので、まずは売店で電池を補充。足柄はかなり大きなサービスエリアで フードコート内にはマクドナルドもある。「揚げたてのフライドポテト!」と一瞬逆上しかけるも、車内をポテト臭を充満させてしまいそうだったのでガマンした。かわりに、以前テレビ番組で紹介されていた「しぞーか(静岡)おでん」を購入。

●午前9時55分 横浜

 高速道路を降りて一般道へ。おっ、と思っていると乗務員さんから「まもなく横浜YCATに到着します」とのアナウンス。YCATを「ワイキャット」と読むことをはじめて知った。

 横浜では若い女の子ばかり数人、ぞろぞろとバスを降りていった。きっとライブかコンサートでもあったんじゃないか、と勝手に推測する。新幹線で行くお金はないけど、深夜バスなら――。そういう人たちをすくい上げる「網」として、深夜バスが機能しているのなら、それはステキなことだなあ、とぼんやり考えた。

 そして博多を発ってからおよそ14時間。とうとうバスは神奈川との県境を越え、東京都へと突入していくのだった。

●午前10時50分 東京・水道橋

 ふと窓の外に目を向けると、見慣れた建物や看板がちらほら。地図で確認してみると、バスはすでに東京のド真ん中、千代田区のあたりを走っていた。竹橋のジャンクションを通過して、神保町、水道橋と少しずつ北上していく。本当に博多からここまでバスで来てしまったことに胸が熱くなる。

 ところでこのへん、なにげにウチの近所なんですけど、ここで降ろしてもらえませんかね……。

●午前11時00分 東京・池袋

 午前11時ぴったりに池袋東口に到着。ここでもパラパラと何人か降りていった。あと車内に残っているのは5~6組くらいだろうか。本来なら僕もここで降りるところだが、今回は終点の大宮まで行かなければならない。今さらながらに、どんな罰ゲームだ、と思う。

●午前11時40分 大宮

 乗務員さんから最後のアナウンス。間もなく大宮に到着します、とのこと。

 ここまで愛用してきた空気枕のエアーを抜く。正直、これがあるとないとでは、かなり快適さが違っていたと思う。足もスリッパから靴に履き替え、降りる準備を整える。そういえば、足柄サービスエリアで休憩をとったあたりから、尻の痛さはそんなに気にならなくなっていた。

 首都高速を降りてしばらく一般道を走る。大きな交差点をひとつ曲がると、大宮駅の建物がいきなり視界に飛び込んできた。ロータリーの手前でスピードを落とし、バスはゆるゆると左側へ寄っていく。そして午前11時45分、ようやく大宮駅に到着! 乗車時間は15時間35分。当初の予定より25分遅れでの到着となった。

●バスにはバスの良さがある

 約15時間半のバスの旅。あらためて振り返ってみると、実はそれほど悪いものではなかったように思う。もちろん、隣の席が空いていたおかげで、実質2座席を独占できたおかげもあったが……。

 楽しいことも多かった。オレンジの車内灯に照らされながら食べたパンの味。夜明け前に見た伊勢湾自動車道の夜景。富士川で見た、雲の帽子をかぶった雄大な富士山の姿。深夜の「逆ウラシマ現象」時間帯は確かにキツかったが、Twitterでこまめにつぶやいていたこともあって、それほど退屈することはなかった。機会があればまたライオンズエクスプレスに乗って、今度はもつ鍋を食べに福岡まで行こう、と思った。

 走り去っていくバスの後ろ姿を見ながら、僕は奇妙な充実感と、一抹の寂しさを憶えていた。3時間半で来られる新幹線もいいが、15時間かけて乗るバスにもまた違った味わいがあることが分かった。さーて、それじゃあ大宮から東京まで帰るか!

福岡から大宮へ15時間! 伝説の「はかた号」を越える新生「キング・オブ・深夜バス」はどれくらいエクストリームなのか試してみた
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1201/12/news104.html
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1201/12/news104_2.html
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1201/12/news104_3.html
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1201/12/news104_4.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1875389&media_id=128
まず初めに、15時間半もバスに乗って取材した記者の方、大変お疲れ様です。
しかし、福岡から大宮まで行くバスがあるんだね。
それも15時間半もかけて。
コレ車内の写真見たけど、夜行バス用の車両じゃねーぞ。
フツーの観光バス用のじゃねーか。
コレに乗って‥15時間半‥だと?
リクライニングも夜行バス並に倒れたりせずに、せいぜいちょっと傾く程度なんだろうな。途中休憩が2ヶ所で10分ずつか‥。
本当に罰ゲームのように思えてきた。
いくら安いとは云ってもねぇ‥。
せめて夜行バス並の車両にしようよ。

ところで、福岡から大体‥
4時間:広島
6時間:岡山
8時間:大阪
9時間:伊勢湾
10時間:浜名湖
11時間:掛川
12時間:富士川
14時間:横浜
15時間:池袋
と云うことは分かった。
まぁ途中休憩とか取ってるから多少は前後するだろうがね。

ある意味コレも「旅」だろうけど、まだ18きっぷのほうがラクに見えてくる。
福岡-大宮ならMLながら使用でも24時間以上はかかるけど、途中気ままに降りれるしね。
18きっぷが使えない時期で安く東京に行く、と云う時には使えるとは思う。
でもやっぱりしんどいよなぁ‥。



23-8 ・ 45/60
「佐々木」、「久々」、「時々」など、繰り返し発音する言葉に用いられる漢字の「々」。これを単体で表示する場合、皆さんはどのようにしているだろうか? 私(記者)は、「佐々木」と入力した後に「佐・木」だけを削除しているのだが、正直面倒だなと思うこともある。実はこの文字、単体でもひらがなから変換可能なのである。その方法は次の通りだ。

■ 「々」を単体で変換し表示する方法

・ 「おなじ」と入力 → 々
・ 「くりかえし」と入力 → 々
・ 「どう」と入力 → 々
 
どれを入力しても、「々」は出てくる。文字数が短いので「どう」と入力した方が良いかもしれない。

この文字は、同の字点(どうのじてん)と呼ばれるもので、繰り返しの表記を省略するために用いられているものだ。これからは「どう」、「おなじ」または「くりかえし」と入力して変換すると、多少時間の短縮に役立つだろう。

「々」 ← これなんて入力して変換してる?
http://rocketnews24.com/2012/01/11/171347/
確かコレ自体に読み方は無かったような気がする。
俺ゃ今まで「きごう」で探してたわ。
ただ、何年か前に携帯での変換で「のま」と打ったら出てくる、と云う話を聞いたことがある。
【ノ+マ=々】と云う事だ。
残念ながら今のPCや今の携帯では出てこないけどね。
今調べたけど、「どう」「くりかえし」で変換すると、変換候補のかなり後のほうに出てくる。
一方「おなじ」だと2つ目辺りで出てくる。
まぁ変換候補逆順にすれば前者2つもすぐには出てくるだろうが、地味に面倒だ。
まぁちょっとしたトリビアにはなったかな?
( ・∀・)つ〃∩ ヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェ



中央IC23-8 ・ 48/60
あなたがゲーム好きなら、是非とも彼らの一員に加えてもらいたいと思うようなバンドが、海外で注目を集めている。5人組の彼らは、ドラム・ベース・ギターのスタンダードな楽器を用いた演奏に加えて、もうひとつ大切な役割を果たすメンバーがいる。

そのメンバーは、なんとゲーマーだ。彼はステージ上でただゲームをしているだけの役目。演奏は他のメンバーが行っているのだが、彼がいないことにはこのバンドの持ち味をいかすことはできない。というのも、各パートのメンバーは彼がプレイしているBGMを演奏しているからだ。ゲーマーなら是非とも、生バンドのBGMでプレイしてみたいと思うに違いないだろう。

彼らが最近になって注目を集めているのには理由があった。米・ワシントンで行われているゲームと音楽の祭典「MAG FEST」に出演し、そのステージの様子がYouTubeに公開されたのである。

彼らが演奏しているのは、カプコンの『ロックマン2』。同作はアメリカで『MEGA MAN(メガマン)』の名で親しまれており、ゲームそのものもさることながら、作中の音楽も高い評価を受けている。ステージ上でゲームをプレイしながら、そのBGMのすべてをバンドで披露したのである。

ただでさえ人気の高い作品なのだが、彼らの演奏もなかなか秀逸。生でBGMをつけるのには、バンドとゲーマーの息が合っていなければならない。ステージごとの楽曲の変化に対応する様子は素晴らしいと言わざるを得ないだろう。メンバーから作品に対する愛情がふつふつと伝わってくるようだ。

ちなみに彼らのレパートリーには、ロックマン2のほかに『コントラ』と『NINJA GAIDEN(ニンジャガイデン)』があるとのこと。是非ともバンドメンバーをバックにつけて、思う存分ゲームに興じてみたいものである。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=GnQ7bDGhOLI

メンバーに遊んでるだけのゲーマーがいる! ゲームのBGMすべてを生演奏するバンドがスゴイ
http://rocketnews24.com/2012/01/14/172286/
いや、このシンクロ感凄いな。
このライヴ行きてぇ。
まぁこのプレイヤーもそれなりにはやり込んでるみたいだ。
日本版よりも難易度は下がってるとは云え、ノーミスだしワイリーステージ3の落とし穴の所は把握してる。
ワイリーステージ1でわざと2ループさせる為に
流石に最終ステージのアレは演奏入れてないな。

一部曲が違うのは同じ曲を何度も流したくない為か?
どこが違うのかはその筋の人には云うまでも無いだろう。

それにしてもこの企画は斬新だ。
ぜひ日本でもやってくれ。
ロックマン以外だと何が出来るか。
条件としては
・ステージ毎に曲が変わる。
・長くても1時間以内にクリアできなければならない。
と云った所か。
そうなると、俺が知ってる中ではFCの「ミッキーマウス」くらいだな。
あんまり知られて無いだろうけど。



22-8 ・ 70/70
※我ながらイタい内容です。

(表記上)今日はみおにゃんにゃ‥ゴホン、澪ちゃんの誕生日です。
毎回のお約束としてTBSのishop「桜高購買部」が澪一色に。
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493950017&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949993&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949977&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949944&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949905&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949876&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949855&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949834&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949805&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949782&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493950024&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949749&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949739&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949711&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949691&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949681&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949671&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949660&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949653&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949642&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949630&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949624&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949593&owner_id=3557999
去年と全てのイラストが違うな。
何と云う芸の細かさ。
バースデーグッズもより一層パワーアップしてる。

http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949295&owner_id=3557999
まずは去年から恒例のギフトセット。
コレは事前にメイトで購入済み。

http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949582&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949565&owner_id=3557999
7月のムギの時から始まったサイクルジャージ。
実はコレ買っちゃった☆
前々から狙ってたしね。
届くのは3月上旬~中旬‥第16次執行前か。
一応云っとくけど、上半身コレだけ着て走り回る勇気は無いよw
流石にこの上にプレT羽織ったりはするよ。
痛ツーリングならまだ分からん話ではないが。
我ながらどんどん残念なモノになっていくなwww

http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949557&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949550&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949535&owner_id=3557999
フルグラフィックTシャツ
この表の澪って新イラストだよな。
すっげぇモフりたいwww

http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949519&owner_id=3557999
アートリュック
コレが一番かわいい。
コレがふわふわ時間のお気に入りのクマちゃんか。

http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949482&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949466&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949455&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949432&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949407&owner_id=3557999
ワークシャツ
これも新イラストだよな。
セクシー、あなたはセクシー。

http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949401&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949369&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949317&owner_id=3557999
モザイクジグソーパズル

http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949280&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949256&owner_id=3557999
マフラータオル&ミニタオル
このイラストって、実は制服以外では珍しいミニスカート。
Σ( ̄ii ̄)ハッ
(⊃  ̄)ゴシゴシ

http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949247&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949234&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949226&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949212&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949200&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949179&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493949133&owner_id=3557999
デジカメ
澪と一緒に写真が撮れると云うのは素晴らしい。

以上、ステキ過ぎるラインナップでした。
正直云って全部欲しいくらいの豪華さだ。
本当に全部買ったら軽く数万は飛ぶな。
いやまぁ、貯金崩せば買えるけどね‥。
手が出そうなのはパズルとマフラータオルくらいか。
それに実用性、と云うのを加えるとデジカメかな。

ついでに、うちの店の同僚で、常日頃から「律より澪のほうが人気があるのはおかしい」と云う寝言をほざいてやがるヤツがいる。
そんなヤツにはこの画像
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1493950064&owner_id=3557999
コレが全てを物語ってる。
因みに先程、携帯の横画面モードの壁紙にしますた。

さぁ、まだ桜高購買部に行ってない人は今すぐアクセス!
そして共にみおにゃ‥澪の誕生日を祝おうではないか!
http://ishop.tbs.co.jp/special/tbs/k-on/index.html


国分寺23-8 ・ 60/60
ゲーム好きの知人にサラリーマンのT君がいるのですが、彼はもの凄く生真面目で、発売日前に売られているフライング販売のゲームソフトを買って良いのかどうか、不安になったらしいのです。

ゲームメーカーに怒られるかも? ネットで叩かれるかも? でもそのゲームをどうしても欲しい!

フライング販売されていたゲームは、スクウェア・エニックスさんの『ドラゴンクエストI・II・III』。彼はスクウェア・エニックスさんに問い合わせをして、フライング販売のゲームソフトを買ってもいいのか聞いたそうです。その質問と返事がこれです。
 
■T君の質問
発売日前に『ドラゴンクエストI・II・III』を売っている店があったのですが、これを買うとルール違反になったり、罰せられたりするのでしょうか? もし問題がないのであれば早く遊びたいので買いたいのですが、そのあたりの事を教えて頂けると嬉しいです。(T君から聞いた質問内容を文字化)

■スクウェア・エニックスさんからの返信1
お問い合わせありがとうございます。スクウェア・エニックス インフォメーションセンターです。このたびはご丁寧にご連絡をいただきまして、まことにありがとうございます。ご購入に関しましては、お客様のご判断でご購入いただきますようお願いいたします。なお、よろしければ、販売されていた店舗名をお教えいただけますでしょうか。今後の販売に関しましての、参考といたしたく存じます。今後とも当社サービスをご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。(原文のままです)

■T君の返信
スクウェア・エニックス様。お返事ありがとうございます。今回は、ビックカメラさんで予約していた事もあり、そのまま予約券で発売日に購入する事にしました。発売日前に販売しているお店はXXXXXXXXXXXXXです。知人に聞いたところ、だいたい火~水曜日には新作ゲームが入るそうです。(一部伏字にしました)

■スクウェア・エニックスさんからの返信2
ご連絡いただきましてありがとうございます。スクウェア・エニックス インフォメーションセンターです。このたびは、ご報告いただきまして大変ありがとうございます。お客様より、ご連絡いただきました情報を担当部署にご報告させていただきました。この度のご連絡以外にも、お気づきの点等がございましたら、ぜひご連絡いただけると幸いです。今後とも当社サービスをご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。
 
この返信からも分かる通り、スクウェア・エニックスさんはフライング販売を許しているようです。許しているというより、黙認しているという感じでしょうか? 少なくとも、それを買うお客さんには罪がないと考えているようです。

ゲーム業界を良く知っている者として言わせてもらえれば、フライング販売は嬉しくありません。発売前に売られてしまうと、ネタバレをインターネットで書き込みしたり、動画をアップロードしたりされて、その情報を得ただけで満足する人達が出てきてしまうからです。

たった1本のフライング販売だったとしても、情報や動画となって世に広まり、ゲームソフトを買う人の数を激的に減らしてしまう原因になるのです。しかしスクウェア・エニックスさんはT君にフライング販売をしているゲーム店がどこか聞いていました。T君はゲーム店を教えたので、きっと、何らかの処置をとるのでしょう。
 

スクウェア・エニックスに聞いてみました「フラゲのゲームって買ってもいいの?」
http://rocketnews24.com/2011/12/19/164615/
発売当日に事故とかで入荷しないと云う話になれば大惨事なので、前日のうちに入荷してる、と云うのはよくある話だろう。
実際、発売当日0時から発売する、と云う店もあるし。
ただコレは人気ソフトとは云え、リメイクモノだからあまり大きな騒ぎにならないのかもしれん。
コレが完全新作のモノだったら凄い問題に発展しそうだ。
まぁそう云うソフトは、メーカー側からもフライング発売禁止の通達が来るだろうし、もしそれを破ろうものなら、今後その販売店に商品を出荷しないと云う処分になってもおかしくはない。
そうなったら販売店側のダメージも大きいから、従わざるを得んのだが。
まぁ今回、メーカー側に販売店の情報が流れたので、その店には何らかの処置が施されるし、こう云う情報は同業者同士で共有しそうだ。
それにしてもわざわざメーカーに問い合わせ、それに律儀に答えたメーカーも凄いな。


瓦町23-8 ・ 60/60
 16日午後9時半ごろ、香川県坂出市のJR瀬戸大橋線番の州高架橋上で高松発岡山行き快速マリンライナー(5両編成、乗客約140人)が電気系統の故障のため立ち往生したトラブルで、列車は約4時間15分後の17日午前1時45分ごろ、救援の機関車にけん引されて近くの宇多津駅に向かい、同2時20分ごろ、同駅に到着した。乗客は別の列車に乗り換え、目的地に向かった。乗客と乗員3人に体調不良を訴えた人はいなかった。

 JR四国によると、1988年の瀬戸大橋線開業後、瀬戸大橋上や高架橋上で列車が立ち往生するトラブルはこれまでに6回あったが、停止時間は今回が最も長い。トラブルの影響で、上下5本が運休や部分運休、15本が最大約4時間50分遅れ、約1400人に影響した。

 同社の調べでは、車両故障は、架線から車両に規定量以上の電流が流れ、ショートしたのが原因とみられる。列車は走行不能となり、車両内は照明が消え、空調も使えなくなった。

 17日に会見した田中善一郎運輸部長は「乗客に多大な迷惑を掛け、申し訳ない。原因を詳しく調べ、再発防止を図る」と謝罪。停止時間が4時間以上に及んだことには「夜間で救援人員や車両の手配に時間がかかった」と釈明した。

 四国運輸局は同日、同社に対し、長時間の停止につながったトラブルの原因究明を求める警告文書を出した。

暖房停止140人寒さ震え
 JR瀬戸大橋線の車両トラブルで高架橋上で列車内に閉じ込められた約140人の乗客は、照明が消え、暖房がストップする中、寒さに震えながら不安な夜を過ごした。発生から約4時間50分後に宇多津駅に降り立ち、表情には一様に疲労の色がにじんだ。

 乗客の話を総合すると、列車は「バチッ」という音とともにゆっくりと停止。非常灯だけで薄暗い車内は、暖房が切れて徐々に温度が下がり、コートやマフラーで寒さをしのいだ。

 発生直後こそ電気系統のトラブルとの車内放送があったが、その後の説明はなかったといい、広島市の会社員中野雅彦さん(34)は「あちこちで不満の声が聞こえ、乗務員に詰め寄る人もいた」と車内の様子を明かした。しびれを切らした乗客が携帯電話で高松駅に電話し、乗客同士で情報を共有したという。

 岡山県内に出勤途中だった坂出市八幡町4丁目、宮本健太朗さん(25)は「車両の中はジャンパーを着込んでも寒かった。仕事にも行けず散々」と疲れ切った顔で自宅へと引き返した。

電気ショート、4時間立ち往生/JR瀬戸大橋線
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20120118000142
またえらい所で止まったな。
正確な場所は分からんが、橋に掛かる高架橋だから結構な高さがあるはずだ。
確か海上60mくらいだっけ?
そんな所から車両から降りて歩いて移動と云うのも無理な話だ。
線路沿いに歩いても、一番近い宇多津まで2kmくらいはあるかな?
仮に向かうにしても結構な下り坂だし、発生時刻は21時だから視界も悪い。
場所的にも時刻的にも季節的にもタイミングが悪かったな。
色んな要因が重なりまくって4時間と云う長時間、暖房の切れた車内に缶詰にされてしまった。
乗員乗客の方々、本当に災難でした。

問題はなぜ既定以上の電流が流れたか、だ。
変電所のトラブルか?
こんな事故はあまり聞いた事ないから続報を待つ。



国分寺23-8 ・ 60/60
 佐賀大は17日、同大本庄キャンパス(佐賀市)で14日の大学入試センター試験を受験した歩行障害がある佐賀市内の高校3年の女子生徒について、本来の試験場所とは別の教室に案内する誘導ミスをし、生徒の試験開始が1時間5分遅れていたことを明らかにした。
 同大によると、生徒は歩行障害などを理由に、大学入試センターへ特別措置を申請。エレベーターやトイレに近い教室で受験できることになっていた。しかし、14日の開始前、生徒から試験場所を尋ねられた会場整理員が、受験票を確認せずに本来とは違う教室に案内。開始時刻になっても、試験官が現れなかったため、生徒が室外の係員に申し出てミスが判明したという。
 生徒はこの教室で受験することになったが、最初の地理歴史は1時間5分遅れでスタート。続く国語の開始時刻も繰り下げられ、昼休みの時間を35分短縮するなどし、午後3時10分開始の外国語で通常の時間に追いついた。
 15日に保護者からの指摘でミスに気付いた大学側が生徒に謝罪。同日は、当初予定の教室でほかの受験生と一緒に試験を受けたという。佐賀大は、このミスをすぐに発表していなかった。
 同大は「受験票を確認していれば、防げたミス。多大な不安を与えたことを心からおわびしたい。再発防止策について協議したい」としている。

歩行障害の女子受験生誘導ミスも…センター試験
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120117-OYT1T00586.htm
今年の共通一次はミスだらけだな。
一体何があった。
年1回の大掛かりな行事、受験生にとってはまさに人生の分岐点となる2日間なのに、こんな事って‥。
被害に遭われた受験生の方々、本当に災難です。
ココまで酷いと共通一次の存在意義を失うぞ。
来年も起こそうものなら、最悪廃止と云うのも考えられる。
と云うか、大学側が自分の校風にあった問題を作ればいいだけじゃ?
来年はしっかりとした対応を望む。



瓦町22-8 ・ 70/70
 ハドソンがコナミデジタルエンタテインメントに吸収合併され、3月1日付けで消滅することが明らかになった。これを受けてTwitterでは、ハドソンの印象深いゲームソフトの名前をつぶやくハッシュタグ「#おまいら思い出のハドソンのソフト晒していけ」が盛り上がっている。

 つぶやきには懐かしのソフトが勢ぞろいだ。「ボンバーマン」や「桃太郎電鉄」シリーズと言えば、ハドソンの代表的なゲーム。昨年6月に同社を退社した高橋名人(高橋利幸さん)を主人公にした「高橋名人の冒険島」や「高橋名人のBugってハニー」の名も挙がっている。「1番は親に頼み込んで誕生日に買ってもらった『スターフォース』」と、ソフト名とともに思い出も一緒につぶやくユーザーも多い。

 そう言えば記者は「忍者ハットリくん」や「サラダの国のトマト姫」、「迷宮組曲」でよく遊んでいた。ゲームでよく遊んでいた幼いころを思い返すと、ハドソンのソフトが次々と浮かんでくるなぁ。うう、ちょっぴりセンチメンタル。一連のつぶやきの数々はTogetterで確認できる。

Twitterで「#おまいら思い出のハドソンのソフト晒していけ」 懐かしのソフトが勢ぞろい
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1201/18/news049.html
と、云うわけで、俺の中の思い出に残ってるハドソンソフトを書いていこうと思います。
ふー、日記数日分クリアー。

まず、第1弾はこちら。

NES ドラえもん / Doraemon in 12:59
http://www.youtube.com/watch?v=YHLgGbl1HdM


ファミコン ドラえもん プレイ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm506207


ドラえもん(FC) 全曲集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8430334


これ相当やりこんだなぁ。
・トカイトカイ星のチャミー出現
・コーヤコーヤ星:ガルタイド工業のボーナスポイント
以外の裏技は覚えてる。
と云うか、それ以外の攻略法は全て覚えてるから多分1時間くらいで1周クリアできるぞ。
動画は通しでクリアしてるけど、魔境編・海底編へといきなりワープするコマンドもある。
しかし、オススメは出来ない。
真エンディングが見れない、と云う意味ではなく、アイテム的に不利になるからだ。
特に、開拓編でスモールライトを取ってる場合、魔境編の初期装備がショックガンではなくスモールライトになるからだ。
それだけで魔境編の難易度が格段に下がるからな。
ただ、TAS動画の方にもあるけど、元気キャンディー取らないとライフゲージが伸びないから、海底編で辛くなる。
コマンド使った場合は最大値でプレイできるからな。
まぁ魔境編の初期装備がスモールライトなら、弾の回避をしっかりとしておけば、ダメージ受ける事は無いんで問題ないが。
海底編は運の要素が結構強い上に、作業ゲーになってしまうからな。
しかもこのステージから、攻撃ボタンがAB逆になるし、ダメージを受けた時の無敵時間が無いので、ちょっと油断したらすぐにやられる。
だからか、ポセイドン倒しただけでえらいコメントが付いてるが、当時フツーにクリアしてた俺は異端児か?
自分で云うのもなんだが、腕前的にはプレイ動画のうp主と同格かちょっと上だと思う。
俺なら魔境編でヒラリマント失ったりしないし、海底編であまりドラ焼き待ちをした記憶は無い。
こう云う版権モノもVCで配信して欲しいんだが。

さぁ、明日は何かな?



20-8 ・ 50/90
ハドソンゲーム第2弾です。

NES 忍者ハットリくん in 23:07
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4828


忍者ハットリくん 全曲集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7190275


コレも昨日のドラえもん並にハマった。
しかし、コレに関してはウラ技は殆ど知らなかった。
知ってたのは
・特定の地点でジャンプすると、画面がモノクロになって一部の敵がフルーツになる。
実際の場所知ってるのは1面だけで、それでも成功率はかなり低かった。
どうやらドット単位での判定らしい。
・特定の地点で手裏剣投げるとアイテム出現
コレも2面の終盤での巻物か印籠、3面の鍵しか知らん。
効果は、巻物が忍法5つ習得、印籠がHPと残りタイム全回復、カギは6画面分ワープだったよな。
巻物と印籠はどっちかだが、タイムかスコアの数値によって決まるらしいね。
俺ゃてっきりランダムかと。
・特定の地点で手裏剣投げまくると、高橋名人出現。
更に攻撃加えるとものすごいボーナスポイントがもらえる。
コレは8面だけ知ってる。
この面でノーミスだと20万点もらえる。
10万点ごとに1UPだから2UPになる。
後から知った話、もう一つは14面。
ココでは何と200万点だそうだ。
詳細はこちらのサイトをご覧下さい。
http://ifs.nog.cc/somewhen.hp.infoseek.co.jp/game/K02.html

当時は1面で忍法全部そろえてから進めてたな。
最低でもムササビの術は持っておきたい。
一応このゲーム、忍法使わずにクリアできるが、それだとかなり難しい。
池や谷間などの足場は全てギリギリで跳ばなければならないし、変身後の白猫斎を抜けるのは至難の業だ。

それにしてもこのゲームは色々シュールだよな。
敵が投げる手裏剣に当たってもノーダメージなのに、雷や爆弾で2ダメージで、特定の敵に触れると即死。
手裏剣は平気で、雷や爆弾はダメージで、敵に触れると即死なのか‥。

他にも敵のはずのケムマキがライフ全回復アイテムくれたり、ステージクリアのボーナスステージで親父がチクワと鉄アレイ投げてきたり。
水上はまだしも、谷間でフツーに空中歩行してる甲賀忍者と影千代。
こうなってくると、前述のボーナスステージで羽の生えた時計が飛んでるのがなんとも無いように見えてくるwww

前述の通り、忍法さえそろえておけばクリアはさほど難しくは無いが、忍法使用不可の縛りプレイだと多分3~4面までしか進めんな、俺ゃ。
コレも版権クリアしてVCでの配信を望む。



中央IC23-8 ・ 60/60

1 2