さわ子「ずっと先じゃないでしょ?あっという間よ」
2012年3月1日 旅行3月になりました。
あけましておめでとうございます。
おーっと、本来の1年の始まりは3月なんですYO!
だから2月が28日29日だとか中途半端になってるのSA☆
その影響でラテン語で7・8・9・10(番目)を意味するseptem[セプテム]・octō[オクトー]・novem[ノウェム]・decem[デケム]が2つズレた9・10・11・12月を名乗ってるんDA
一つ勉強になりましたNE。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェ
※1~8月については聞かない様に。俺も知らんから。
はい、小ネタ終了。
と云うわけで、各種切符の手配に走りまくってました。
RESULT/GET DATE
3月26日東京発ムーンライトながら指定席
3月31日高松発大阪行高速バス指定乗車券
3月31日大阪発広島行夜行バス指定乗車券
青春18きっぷ
さすがに現地でちょっと乗る為の切符は買えんがな。
彦根-豊郷とか広島-宮島とか。
そして24日の清水・25日の東京での宿泊予約も完了。
今回の清水泊はいつものカプホが老朽化で20日で営業終了と云う大惨事に見舞われたので、フツーのビジネスホテルを確保。
カプホやネカフェで泊まって、1泊辺り3000円掛からないようにしてると、ビジネスホテルの約4000円が高く感じる。
慣れって恐ろしい。
コレで移動準備の手配は完了したので、細かい調整・連絡を進めていきます。
関係者の方はお覚悟を。
瓦町22-8 ・ 70/70
あけましておめでとうございます。
おーっと、本来の1年の始まりは3月なんですYO!
だから2月が28日29日だとか中途半端になってるのSA☆
その影響でラテン語で7・8・9・10(番目)を意味するseptem[セプテム]・octō[オクトー]・novem[ノウェム]・decem[デケム]が2つズレた9・10・11・12月を名乗ってるんDA
一つ勉強になりましたNE。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェ
※1~8月については聞かない様に。俺も知らんから。
はい、小ネタ終了。
と云うわけで、各種切符の手配に走りまくってました。
RESULT/GET DATE
3月26日東京発ムーンライトながら指定席
3月31日高松発大阪行高速バス指定乗車券
3月31日大阪発広島行夜行バス指定乗車券
青春18きっぷ
さすがに現地でちょっと乗る為の切符は買えんがな。
彦根-豊郷とか広島-宮島とか。
そして24日の清水・25日の東京での宿泊予約も完了。
今回の清水泊はいつものカプホが老朽化で20日で営業終了と云う大惨事に見舞われたので、フツーのビジネスホテルを確保。
カプホやネカフェで泊まって、1泊辺り3000円掛からないようにしてると、ビジネスホテルの約4000円が高く感じる。
慣れって恐ろしい。
コレで移動準備の手配は完了したので、細かい調整・連絡を進めていきます。
関係者の方はお覚悟を。
瓦町22-8 ・ 70/70
デイジィ「あーあー、テステス」
2012年3月2日 コラムラッシュ時の電車内に「この先も気をつけていってらっしゃいませ」や「お帰りなさい」といったアナウンスが流れて心が和んだという経験はありませんか。また緊急事態の際、車掌さんの機転でいつものアナウンスが印象的なフレーズに変わって車内がざわめいた… そんな車内アナウンスの珍エピソードを集めてみました。高校時代が電車通学だったけど、コレと云っておもろいアナウンスは覚えが無いなぁ。
●ほっと和む、車掌さんの機転
教えて!goo「電車など車内での珍アナウンス」は、「ただ今進行方向左側に虹が出ております」という車内アナウンスに感動したというbaisyooooさんからの投稿。これに続き、回答者からは次のようなエピソードが寄せられています。
・「『次は、御茶ノ水、御茶ノ水です。ただいま左側には桜が満開となっております。どうぞお楽しみ下さい』ちょうどあたたかい春のお昼ごろ、休日出勤の身の上でしたが少し和みました」(sulpherさん)
車掌さんの気の利いた一言のおかげで窓の外の風景がいつもとは違って見え、通勤も楽しく感じられそうです。
・「真偽はわかりませんが、車掌さんはホームで子どもが手を振っていた場合には、サービスの一環として応えるようにと言われているとか… この私鉄の車掌さんは、八割方それをしてくださいますね」(comon-sukiさん)
駅のホームでは、車掌さんが子どもたちに手を振る姿がたびたび見られますが、動画投稿サイトYouTubeで「車掌 手を振る」とキーワードを入れて検索すると、約125件もの動画がヒット。車掌さんのサービス精神を垣間見ることができます。
●思わず笑ってしまったアナウンス
一方、アナウンス中のハプニングやユニークな言い回しに関する情報も多数寄せられていました。
・「『次は~ ○○~、次は~ ○○~』って流れたんですけど、本当の次駅は××でした。○○は、××の次だったんです。で、××を発車した後に『次も~ ○○~、次も~ ○○~』って言ってました。不覚にも吹き出しました」(beetnikさん)
・「地下鉄でのことです『間もなくドアが閉まりま~す。はい、閉まりま~す』と、普段ならここでドアが閉まるのですがこの日は多少違いました。『ドアが閉まっちゃいま~す』駆け込み乗車ですかね」(ipsum11さん)
・「京王線千歳烏山駅で。『まもなく各駅停車新宿行きが参ります。なおこの電車、新型車両9000系での運転です。どうぞご堪能ください』。いや『新車もよろしくお願いします』系ならわかりますが、『ご堪能』って何を堪能すればいいのでしょうか(笑)」(sulpherさん)
車掌さんでもうっかり駅名を間違えてしまうことはあるようですが、その後のフォローには人柄があらわれるのかもしれません。また、丁寧な言葉を選ぼうとするあまり、おかしな言い回しになってしまったり、電車愛に溢れるコメントが混じったり… 普段はあまり聞くことのないそうしたフレーズを耳にすると、ちょっと得した気分が味わえそうです。
●台風の日、交通機関のアナウンスは…
首都圏を直撃した、2011年9月の台風15号。交通機関が麻痺し、多くの帰宅難民が主要駅で足止めとなりましたが、そうした異常事態での車内・駅構内アナウンスにも注目が集まりました。TwitterのTweetをまとめるサービス、Togetterの「車掌・駅員さんのアナウンスまとめ(おもに9/21の非常時)」には、こんな珍アナウンスがまとめられています。
・「早くおうちに帰りたい気持ちはわかりまーす、私も帰りたいでーす、でも押し合わないでくださーい、電車は逃げませーん」(東急東横線)
・「この電車はまだ行き先が決まっていません」(京成線)
・「行けるところまで、行きます!」(中央線)
・「えー宇都宮線上野行き、只今147分遅れで発車となりました」(宇都宮線)
・「皆さん申し訳ございません。私運転士はこの仕事を選んだプライドがございます。みなさまを無事送り届けるまで頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします」(小田急線)
世界で最も時間に正確といわれる日本の鉄道ですが、こうした事態にも誠実に対応をする駅員さんの姿勢に「感動した」、「泣けた」、「ちょっと場が和んだ」といった声が寄せられています。
●ある人の車掌時代の名文句
発言小町のトピック「車掌さん あれこれ」には、こんなエピソードが寄せられています。
げげっせんさんが紹介するのは、若い頃に夜行列車の車掌を務めていた、ある人物のエピソード。その車掌さんは「寒冷前線が通過し、きれいな星空になりました」というフレーズでアナウンスを始めたそうですが、この一言を「詩的であると同時に、この先もう天候の崩れは予想されず、定刻で到着できるであろうという情報も含んだ名文句」と絶賛し「あの『天気晴朗ナレドモ、波高シ』に匹敵する、名文と思います」とコメントしています。実はこの人物こそ、後のJR東海の初代社長、須田寛さんなのだとか。さりげない気遣いのできるその人柄こそが、リーダーの資質といえるのかもしれません。
毎日利用する交通機関ですが、車掌さんの気の利いたアナウンスで、ますます愛着がわきそうです。さて、皆さんがほっと和んだ車内アナウンスは、どんな一言でしたか?(熊)
思わず笑ってしまった電車のアナウンス、車掌さんの粋な一言とは
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/chumoku/1578/
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1934539&media_id=45
そう云えば3年前の8月(第11次)の時
各駅停車大垣発姫路行で、醒ヶ井発車後に
「次は終点、米原です」
ってアナウンスがあった。
確かに米原で殆どが新快速に乗り換えるから終点みたいなもんだけどさぁ。
米原に着く前も
「間もなく、終点米原です」
って云ってたし。
あと比較的有名な話だが、下りののぞみで名古屋到着前のこと。
「只今、三河安城駅を通過しました。あと10分ほどで、名古屋に到着いたします」
おい三河安城www ネタに使われとるぞ。
他にもツイッターとかで
「終点、静岡です。各家庭のサンタさんはプレゼントを車内にお忘れないようご確認ください」
クリスマスイヴのときにそんなんがあったらしい。
「次はー成増になりますー」って言った勇気ある車掌さんがいた。
普段なら「次は成増、成増です」なのに。
絶対狙ってたとしか思えない。漢な車掌さんでしたwww
「そこのサッカー少年!駆け込み乗車はイエローカードですよ!」
いや、レッドカードだろ。
銀河のラストランで車掌さんが気負わないアナウンスをと言っていたのに、いざその時が来ると「さようなら銀河、有難う銀河」と感極まるアナウンスをしてたらしい。
探せば色々あるんだね。
瓦町22-8 ・ 70/70
コメントをみる |

キョウスケ「分の悪い賭けは嫌いじゃない」
2012年3月3日 スポーツ阪神の南信男球団社長は2日、今季の導入が議論されているセ・リーグの「予告先発」について「何が何でも反対というわけではない。本当にファンが望んでいるなら、ファンサービスとしてやればいい」との考え方を説明した。珍しく野球関連ニュースです。
また「予告先発が面白いのか、ファンが喜ぶのかというのがある」との懸念も示し、短期決戦のクライマックスシリーズ(CS)や日本シリーズについては「事前の作戦、駆け引きも大きな要素。同じやり方というのは反対」と話した。
阪神は6球団の中で唯一、導入に慎重な姿勢を示していた。
阪神球団社長…「ファン望むなら予告先発も」
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/03/02/kiji/K20120302002745860.html
予告先発か‥。
俺は賛成する理由も無ければ、反対する理由も無い。
ただコレで観客が増えるのかと云われれば首をかしげる。
以前パリーグで田中将大と斉藤祐樹の対決になったときすごい盛り上がったらしいが、現状のセリーグでそう云う面白い対決はあるのか?
そう云う意味ではパリーグと差別化して欲しいが、その内セリーグでもDH制を取り込みかねない。
正直DH制もどうかと思うけどなぁ。
打者はいいかもしれんが、DHで外される選手はどう思うんだろう。
大概ピッチャーが外されるだろうが、ピッチャーだって打ちたいよな。
まぁデッドボールやクロスプレーなどで怪我してしまったら、本職のポジションに影響でまくるからピッチングに専念したいと云うのもあるかもしれんが。
難しい所だ。
22-8 ・ 70/70
エヴァンジェリン「‥始まったか」
2012年3月4日 スポーツJ2は4日、J1に先立ち開幕。さぁシーズンの始まりだ。
昨季より2チーム増え、22チームによる2回戦総当たりで争われる。J1から降格した甲府、福岡は白星発進したが、山形は千葉に、天皇杯準優勝の京都は湘南に敗れた。JFLから昇格した町田、松本も黒星スタート。J1は10日に開幕。今季は原則、J1は土曜日、J2は日曜日に試合が行われる。
水戸 2-1 横浜FC
東京V 2-0 松本
甲府 2-1 栃木
岐阜 2-2 鳥取
岡山 1-1 富山
福岡 2-1 熊本
大分 2-3 草津
千葉 2-0 山形
愛媛 2-0 町田
湘南 2-1 京都
北九州 1-2 徳島
■J2開幕…甲府・福岡など白星発進
http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20120304-OYT1T00505.htm
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1938323&media_id=20
ザッと見た所、テル率いる甲府とイチ率いる水戸、降格組の福岡と中四国勢の徳島・愛媛は勝利。
後者のカテゴリである岡山は引分で、JFL昇格組の山雅と町田、J2降格組の山形は敗戦、と。
まぁまだ1試合終わっただけだし、まだ41試合ある。
J1も来週には開催されるし、特に大きな動きが無ければ終盤までJ2を語る事は無かろう。
さぁJ1昇格チームはドコになるのか。
甲府と水戸の両方と、徳島・愛媛・岡山のどれかがJ1に昇格するといいな(個人趣味)
2休
刹那「あんたの戦いは‥終わってないのか!!」
2012年3月5日 スポーツサッカーの試合で互いのチームが譲らない場合、最後の決着を付けるために行われるPK戦。多くは長時間の試合とは対照的にあっさりと勝負がついてしまうものだが、日本では2010年11月の全国高校サッカー選手権福岡大会決勝で、九州国際大学付属高校と東福岡高校が22巡44人のPK戦を繰り広げ話題を呼んだ。しかしこのほど、米国の高校サッカーでこれを上回る50人のPK戦が2日にまたいで行われ、米国内で話題を呼んでいるようだ。これはひどい。
米紙ロサンゼルス・タイムズや米スポーツ専門局ESPNなどによると、この試合は2月21日に行われた、カリフォルニア州サンディエゴのビショップズ・オブ・ラ・ホーヤ高校vs.サンディエゴ・クロフォード高校の一戦。両校の試合は午後3時30分から始まり、延長戦を行っても同点のまま両者譲らず、決着の行方はPK戦へともつれ込んだ。しかし両校の選手や関係者にとっては、ここからが本当の死闘と呼ぶべき対決だった。
最初の5巡10人でも決着がつかなかったPK戦は共に一歩も引かず、20人目、30人目とさらに続く。そうこうしてる間に21巡42人目にまで達し、スコアは18-18と依然同点。そして両校の意地がぶつかり合う膠着状態に、ついに審判が決断を下した。この時点で試合開始から2時間半が過ぎており、時間は午後6時。辺りはすっかり暗くなり、「ゴールキーパーの視野が確保できず、あまりに危険」と判断し、翌日にPK戦を再開することが決定したそうだ。
この決定には、両校の関係者たちもビックリ。どうせ翌日に決着が持ち越されるのなら、もう一度初めから再試合にしてくれたほうが「気持ちの整理が付く」と両校のコーチは話し合ったという。しかし、この試合はカリフォルニア州学校教育連盟(CIF)が主催する公式試合だったため、試合決着方法の判断はCIFサンディエゴ支部が決めることに。その結果「勝者が決まるまでPKを続ける」と決まり、2日にわたってPK戦が繰り広げられる運びとなった。
そして迎えた2月22日、両校の選手たちは再び試合会場に集まり、今度はPK戦だけの試合を再開。ただ「新しいセットから」(ESPNより)として、もう1度5人ずつ蹴り合うとされた勝負だったが、時間があいたことで両校の気持ちに差が現れてしまったようだ。4人中3人が成功した先攻のビショップズ高に対し、後攻のクロフォード高は成功1つと後がなくなり、4巡目で50人目となった同校選手がゴールを外してしまい、試合はようやく終了を迎えた。
結果、21-19のPKスコアでビショップズ高校の勝利となったこの試合。同校のマルコム・トーヴィーコーチも「信じられない試合だった」と驚くだけに、実際に戦った選手たちにも強烈な印象が残る試合となったようで、4人目のキッカーとして勝利のゴールを決めたマット・ハリスくんは「こんな経験したことがない」と語ると、「蹴るごとにみんながナーバスになっていた」と、試合中の選手たちの胸中も明かしている。
延々続いたPK戦が50人目で決着、両チーム譲らず2日間にわたり死闘。
http://www.narinari.com/Nd/20120217450.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1931357&media_id=84
漫画の世界みたいだ。
これキッカーはともかく、キーパーは大変だろうな。
代わる代わるキッカーのシュート練習につき合わされてると思えばまだいいが、精神的にも相当堪えるぞ。
6巡目以降はサドンデスだから、まさに一発勝負。
「蹴るごとにみんながナーバスになっていた」ってのなんか分かるわ。
こうなったら勝敗云々よりも早く終わってくれ、って気持ちだったろうな。
再試合とか云っても、まさか翌日にやるつもりじゃなかろうな?
わずか1日で疲労が回復すると思うか?
フツーなら1週間後、せめて3~4日後だろう。
それをしなかったと云う事は、日程・会場的に余裕が無かったとかそんな所か?
まぁ刻が経てば笑い話になるだろう。
22-8 ・ 55/70
コメントをみる |

こう「今月早くもピンチだ!」
2012年3月6日 時事ニュース内閣府が29日発表した2009年度の県民経済計算によると、全都道府県を合わせた1人当たり県民所得は279万円と、前年度比4.3%減少した。前年度実績割れは2年連続で、雇用者報酬の減少が響いた。減少幅は、リーマン・ショックの直撃を受けた前年度(6.0%)より縮小した。‥とは云っても地域によって物価が違うからな。
1人当たり県民所得は雇用者報酬、財産所得、企業所得の合計額を人口で割って算出。都道府県別では、1位が東京の390万円、2位が神奈川の308万円で、いずれも前年度と順位は変わらなかった。一方、前年度まで連続最下位だった沖縄は前年度比横ばいの204万円で46位へ一つ順位を上げ、前年度46位だった高知が2.0%減の201万円で初の47位に順位を下げた。
県民所得、2年続き減=1位東京、47位高知-09年度
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b8%a9%cc%b1%bd%ea%c6%c0&k=201202/2012022900853
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1933756&media_id=4
家賃なんかが顕著だよな。
東京に独り暮らししてる友人宅を見せてもらったことあるけど、俺のアパートよりちょっと狭いけど、家賃は3倍近くしてたからな。
同じ日本円でも単純に比較は出来んと思うぞ。
その辺どうにか調整して比較して欲しいもんだ。
瓦町22-8 ・ 70/70
コメントをみる |

唯「あずにゃん、おやつの時間は?」
2012年3月7日 時事ニュース梓「ありません」
映画館に何をしに行ってるのかね?
いつからアメリカの映画館はお菓子の飲み食いする為の場所になったんだ?
菓子+掃除代金とでも思えばいいんじゃないの?
食べた後その場で捨てるくずもいるんだしさ 。
映画なんてだいたい2時間でしょ?
その2時間も我慢出来ないの?
常に何か口に入れてないと死ぬの?
飲み物はのど渇くから仕方ないかもしれんが。
ちょっとは周りの迷惑と云うものを考えろよ。
瓦町22-8 ・ 70/70
映画館で販売されているスナック菓子の値段が高すぎることに憤慨した男性が、裁判所に訴えるという騒ぎが起きている。ちょっと待ちたまえ。
米Detroit Free Press紙によると、 訴えを出したのはジョシュア・トンプソン氏(20代)。地元のAMCシアターに対し、スナック菓子の値段を下げるよう求めているという。AMCシアターはアメリカを中心に世界数ヵ国で展開している大手映画館チェーンの一つ。
トンプソン氏は同映画館にて、コーラとチョコレートバーを8ドル(約650円)で購入した。しかし全く同じ商品を、近所のファストフード店とドラッグストアでは、およそ3分の1の価格2.73ドル(約220円)で販売していると主張。あまりの高値に、以前は自分でスナック等を持ち込んでいたが、持ち込みを禁止するポスターが掲示されたことで、劇場内で購入せざるを得なくなったのだとか。
消費者の動向に詳しい専門家は、今回の訴えは却下されるだろうとの見解を示している。
映画館のスナック菓子が「高すぎる!」と憤慨した男性が裁判所に訴え
http://www.hollywood-ch.com/news/12030807.html?cut_page=1
映画館に何をしに行ってるのかね?
いつからアメリカの映画館はお菓子の飲み食いする為の場所になったんだ?
菓子+掃除代金とでも思えばいいんじゃないの?
食べた後その場で捨てるくずもいるんだしさ 。
映画なんてだいたい2時間でしょ?
その2時間も我慢出来ないの?
常に何か口に入れてないと死ぬの?
飲み物はのど渇くから仕方ないかもしれんが。
ちょっとは周りの迷惑と云うものを考えろよ。
瓦町22-8 ・ 70/70
ギュネイ「逮捕だ、ルパン!」
2012年3月8日 アニメ・マンガタイトルは中の人ネタです(((
しかし日本テレビ「系」と云うことは全国区での放送なのか?
と云うか、4月4日って1ヶ月無いじゃないか。
HDDの容量ヤバイんだが。
ガンダムAGEとかファイ・ブレインとか、録るだけ録って見てないんだが(((
と云うか、見るだけの時間をくれ。
2休
昨年10月にアニメ化40周年を迎えたモンキー・パンチ原作の『ルパン三世』。実に27年ぶりとなる新TVシリーズ『LUPIN the Third ~峰不二子という女~』(全13話 4月4日スタート、毎週水曜 深1:29~、初回は深1:49 日本テレビ系)が放送されることが8日、明らかになった。新TVシリーズでは峰不二子を軸に、原作に漂うアダルトでエロティックなテイストを生かし、大胆な解釈で若かりし頃のルパン三世、次元大介、石川五ェ門、銭形警部たち5人の活躍、戦いを描く。公開された2点のビジュアルのように、不二子の多彩なセクシーショットにも注目だ。1クールだけでしかも深夜枠と云うのはU局アニメみたいだな。
昨年12月に放送された新作スペシャル『血の刻印 -永遠のMermaid-』で、主要キャラクターである五ェ門、不二子、銭形警部のキャストが交代したのを受けて、新TVシリーズもルパン=栗田貫一、不二子=沢城みゆき、次元=小林清志、五ェ門=浪川大輔、銭形=山寺宏一の布陣で臨む。
スタッフは監督に『ルパン三世』シリーズ史上初の女性監督となる、山本沙代氏。シリーズ構成は新世代のヒットメーカー、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』のシリーズ構成も手がけた岡田麿里氏。キャラクターデザイン・作画監督は、世界が認めるアニメーター、小池健氏が担当する。
『ルパン三世』27年ぶり新TVシリーズ放送決定 センターは峰不二子!
http://www.oricon.co.jp/news/entertainment/2008136/full/?from_todaysnews
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1943334&media_id=54
しかし日本テレビ「系」と云うことは全国区での放送なのか?
と云うか、4月4日って1ヶ月無いじゃないか。
HDDの容量ヤバイんだが。
ガンダムAGEとかファイ・ブレインとか、録るだけ録って見てないんだが(((
と云うか、見るだけの時間をくれ。
2休
クワトロ「戦士は、生きている限り戦わねばならんのだ」
2012年3月9日 時事ニュース東日本大震災の直後から、殺到する仕事に追われた被災自治体の職員。自分の家族も津波にのまれたが捜す時間が取れず、1年がたとうとしているのに「死亡届」を出す気持ちになれない人たちがいる。殆ど影響の無かった地域の人間が云っても薄っぺらくなってしまうかもしれんが、正直その気持ち分かるわ。
◇すっと一緒だよ、祐太…村上知幸さん(41)陸前高田市職員
幼い小学生が登校する姿を見るたび、津波にのまれた次男祐太君(当時6歳)と重ね合わせてしまう。小学校入学の目前だった。死亡届を出すことは「祐太をあきらめること」に思えてならない。
震災で1700人以上の犠牲者が出た岩手県陸前高田市。村上さんは市役所の広報担当として市民や報道陣の対応に忙殺された。「わが子を捜しに行きたい」という気持ちを抑え込んできた。
黒い津波が市庁舎を襲う直前、村上さんたちは屋上へ避難した。長男大介君(12)が通う小学校の校舎は見えたが、祐太君が通う保育所や自宅付近は水没していた。市職員や住民計124人が4階で一夜を過ごした。
水が引いた翌朝、村上さんは高台にある妻真奈美さん(39)の実家へ向かった。真奈美さんと大介君が出迎えたが、祐太君と母幸子さん(当時62歳)の姿がない。「なんでだよ」。玄関で泣き崩れた。幸子さんは保育所へ祐太君を迎えに行っていた。
それでもすぐぬれた服を着替え、招集指示を受けた避難所へ急いだ。家族が行方不明の市職員はたくさんいた。「つらいのは自分だけじゃなかった」
幸子さんの遺体は昨年4月上旬、自宅から約2キロ離れた所で発見された。祐太君は見つからないまま、8月5日の誕生日を迎えた。村上さん夫妻はケーキを買って祝った。
あの日から1年。村上さんは更地となった自宅跡を眺めて言う。「私たちも死を受け入れたい。そのために骨一つでもいいから、戻ってほしい」
大好きなウルトラマンの仮面をかぶり、お父さんの携帯電話の写真に納まっている祐太君。今も、自宅跡の住所で住民登録されている。【沢田勇】
◇「たった一枚の紙では……」阿部忠幸さん(41)女川町職員
「人の命が終わるということは、とてつもないこと。証拠もないのに一枚の紙で終わらせることはできない」。かみしめるように話す。宮城県女川町で計10年ほど火葬場を担当。死を見つめてきたが故に、行方不明の母美恵子さん(72)の死亡届を出せずにいる。
あの日。津波を知らせる放送で庁舎屋上に避難すると、自宅付近が津波にのみこまれる様子が見えた。日中は家に一人でいることが多かった美恵子さん。不安がこみ上げた。
震災後に仕事は急増したが、合間をぬって避難者リストをながめた。震災の約10日後、訪れた家は跡形もなく、母が持ち歩いていたバッグを持って帰った。
4月に火葬場が再開し、忙しさはピークに達した。約2カ月間で、普段の2年分以上の数になる241体が運ばれてきた。小さなひつぎ。しがみついて泣き崩れる家族。何度、もらい泣きしただろう。
仮設住宅にいると、母への思いがこみ上げる。「耳が遠かったのに津波警報は聞こえたのか」「旅行くらい連れていけばよかった」……。
春までに区切りをつけるつもりでいるが、なかなか踏ん切りがつかない。
「写真一枚すらないのに、死んだとは思えない。『どこいってたんだ? なんで連絡くれなかったんだ?』って、顔を見ながら話す日が来る気がして」 【石山絵歩】
◇「復興は大切。でも沢山の命忘れないで」…名取の中学、遺族がメッセージ
<死んだら終りですか?>
津波で生徒14人が犠牲になった宮城県名取市立閖上(ゆりあげ)中学校。14人の名を刻んだ慰霊碑の除幕式が11日にあるが、周囲に並ぶ六つの机にメッセージが手書きされている。
書いたのは亡くなった丹野公太さん(当時1年生、13歳)の母祐子さん(43)。昨年9月、校内に残っていた机を外に並べた際、犠牲者の名前とともに<津波は忘れても14人を忘れないでいてほしい。いつも一緒だよ>などと記した。
机に花やジュースなどが集まり始めた。「読んでくれている人がいる」と感じた祐子さんは、土地のかさ上げなど復興の話が先行することを疑問に思い、メッセージを追加していったという。
<街の復興はとても大切な事です。でも沢山の人達の命が今もここにある事を忘れないでほしい>【大場あい】
11日で1年、死亡届ためらう父
http://mainichi.jp/photo/news/20120310k0000m040086000c.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1945782&media_id=2
今さら書くことじゃないが、自然災害じゃないけど、以前彼女を交通事故で亡くしてる。
一家での単独自損事故だから加害者=被害者。
誰も攻めるわけにはいかず、病院で遺体を見たときは受け入れられなかった。
友人たちが慰めてくれたけど、正直人に会うことが辛かった。
あれから約10年。
毎年墓参りには行ってると云うのもあってか、未だにどこかで影を落としてる。
いい加減吹っ切れなきゃとは思うんだけどね。
俺の場合、遺体との対面もあったし、葬儀もやった。
でも行方不明のままじゃ死んだという確証はないし、万が一にもどっかで生きてるのでは?と云う希望すら持ててしまう。
そんな状況で死亡届出すのはかなりの英断だからな。
だが、行方不明後1年で死亡扱いとなってしまう。
俺ゃ未だズルズルと引っ張ってる感はあるけど、区切りをつけて、前向きに進んで生きて欲しい。
22-8 ・ 70/70
デュランダル「あの傲慢なまでの力‥さすがだよ」
2012年3月10日 スポーツ<J1:名古屋1-0清水>◇第1節◇10日◇豊田スさぁ今年も始まりました。
清水の高卒ルーキー、FW白崎凌兵(18)が後半28分に交代出場した。山梨学院大付高から入団した期待の逸材。デビュー戦はシュートなしに終わり「アップから、やっとこのピッチに立てると思っていた。ただボールにあまり触れず悔しかった」と複雑な表情で語った。FW高原が左膝を痛めて欠場。故障者があって敗れたが、慶大出身の新人MF河井陽介(22)もフル出場するなど新戦力の健闘がチームにとっては光明となった。
【清水】完封負けもルーキーが奮闘/J1
http://www.nikkansports.com/soccer/news/f-sc-tp1-20120310-915522.html
今回はツイッターとイヴェントトピ、Yahoo速報を駆使して観戦。
負けましたが、若手が多いメンバーでしっかり戦えていたと思う。
メンヴァーも去年と結構変わったけど、ケガ人・若手が多い中、ベストメンヴァーの名古屋相手にむしろ押してる展開。
だが点を取らなければ勝てないのも事実。
決定力不足は今に始まった事じゃないかもしれんが、今回は若手中心+タカ不在と云う観点もあるからまだまだ伸びシロはある。
今後に期待しよう。
ただ、ジャッジには不満が多いみたいで。
PK取られたシーンは賛否両論あるみたいだけど、それが決勝点だからな。
それ以外にも色々不可解な判定があったみたい。
そう云われると去年のアウエー鹿島戦思い出す。
また審判に試合を壊される年になっていくのか。
一番引きずる負け方‥選手が引きずらないことだけを祈る
次はホーム開幕戦@サンフレッチェ広島
ホーム開幕はきっちり勝点3をもぎ取ろう!
瓦町22-8 ・ 70/70
コメントをみる |

クワトロ「当たり所が悪いとこういうものか」
2012年3月11日 時事ニュース東日本大震災から1年を迎えた2012年3月11日、日本各地で追悼の催しが開かれ、震災が発生した時刻14時46分には黙祷(もくとう)が行われました。東京・新宿アルタ前では、オーロラビジョンでフジテレビの報道番組が放映され、大勢の人が立ち止まって祈りを捧げたのです。何ともタイミングの悪い時に流れたものだ。
そのとき辺りは静寂に包まれたのですが、別のビジョンで放映されていた携帯電話通信会社のCMが、思いのほか大きく流れ不快感を示す人もいたようでした。
この日、アルタ前の新宿通りは歩行者天国となっており、ビジョンには政府主催の追悼式典(東京・国立劇場)の様子が映し出されていました。この式典には天皇皇后両陛下が臨席、野田首相をはじめ政府関係者、そして被災した遺族の代表など1200人が参加したそうです。
黙祷の時刻には、アルタ前ロータリーは足を止めて祈りを捧げる人たちで埋め尽くされました。水を打ったように静まり返り、普段の新宿の喧騒はどこかに消えてしまったようでした。
聞こえていたのは、運行中のJR電車の音と、最寄ビルの携帯電話通信会社「ソフトバンク」と「ウィルコム」のCMです。タイミングが悪くウィルコムの「どん引き」というキャンペーンのアナウンスが流れてしまい、「黙祷のときにどん引きはないよね」や「うるさくて気が散った」という人の声も聞こえてきました。
とにかくこの日この瞬間、全国の多くの人が黙祷を捧げ、哀悼の意を表したのでした。改めて亡くなられた方々の冥福を心よりお祈りいたします。
新宿アルタ前の黙祷の様子
http://www.youtube.com/watch?v=2Ma8LVoCnKw&hd=1
【震災から1年】新宿アルタ前で行われた黙祷(もくとう) 繰り返す携帯会社の「どん引きCM」に不快感を示す人
http://rocketnews24.com/2012/03/12/191659/
電車の音はどうしようもないけど、CMくらいその時間だけ止めてあげろよ‥。
少し企業として、心遣いが足りなかったのでは?
と、云いつつも今年の阪神淡路大震災が起こった日、その日の正午に地元のスーパーで黙祷をささげるアナウンスが流れたそうですが、スーパーの消費者は聞くことなく買い物をしていったそうです。そんな状態で、従業員が手を止めることも出来ず、黙祷のアナウンスが3回以上流れたそうですが、黙祷は捧げられなかったそうです。
まぁこの動画内でも、笑い声が聞こえるのはおかしいだろ。
それにしても、日曜の新宿でこれだけ多くの人が黙祷できるって云うのが、まだ日本は終わってないって証拠だと思う。
頑張ろう。
瓦町22-8 ・ 70/70
コメントをみる |

ティエリア「どんな状況であれ、戦うしかない!」
2012年3月12日 スポーツ9日、W杯アジア最終予選の組み合わせ抽選発表が行なわれ、グループBに入った日本はオーストラリア、オマーン、ヨルダン、イラクと同グループとなった。ちょっと古いニュースですが、風化を防ぐのと、ノボリさんの記事とあっては書かねばならない。
同夜、テレビ朝日「報道ステーション」番組内では、サッカー解説者・澤登正朗氏が解説。「オーストラリアか……。どちらかというと、やはり韓国の方がやり辛かったので、まあ、オーストラリアの方が、どちらも強いですけど、戦いやすいんじゃないかと」と切り出した。
また、「どの国も最終予選まで勝ち上がってきた実力があります。簡単に勝てる相手はいません」と険しい表情で語る澤登氏は、他国の特徴を挙げる。
過去6勝6敗6分のオーストラリアは、2010年、2011年Jリーグ得点王のケネディ(名古屋)、そして、元浦和監督のオジェックが監督を務めており、日本の事情もよく知る二人がキーとなっているが、それだけではない。澤登氏は「僕の古巣、清水エスパルスにいるアレックス選手です」と、昨年アジアカップ時にはいなかったアレックスを要注意選手に挙げ、「これまでのオーストラリアにはいなかったタイプの選手です。はじめて見た時にあまりにテクニックがあったので、ブラジルの選手をとったのかと聞いてしまったくらい。日本だと香川選手のようなタイプ。非常に厄介」と紹介した。
また、過去2勝2敗2分のイラクについては、日本をよく知るジーコが監督を務めるばかりか、1993年のW杯最終予選、通称“ドーハの悲劇”以来19年ぶりに最終予選で激突する。
同氏が挙げる要注意選手は、2007年のアジア杯で得点王にもなっている、ユニス・マフムード。「これほどシュートに威力がある選手はなかなかいません。日本はこの選手にシュートを打たせてはいけません」と警戒した。
日本代表のW杯最終予選、澤登氏も警戒「簡単に勝てる相手はいません」
http://news.livedoor.com/article/detail/6355517/
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1946079&media_id=72
まぁどこに入ろうが、最終予選まで勝ちあがってる国ばっかりなので、そう簡単にいく相手じゃないと云うのは重々承知してるだろう。
その中でも警戒しなくてはならないのが、オーストラリアとイラクか。
どっちもアジアカップでのリベンジを狙ってくるというのもあるだろう。
どっちも対戦成績は全くの五分だし。
まず、オーストラリアはアレックスが敵に回るのか。
知ってるだけに厄介だな。
ケネディもPKとは云え、開幕戦で得点奪われてる。
ヤなイメージだ。
イラクはドーハの悲劇と云う忌まわしき記憶に加えてジーコ監督か。
このマイナスイメージをどう払拭するかがポイントになるのか?
かと云って、この2国に注目しすぎるとオマーンやヨルダンに足元をすくわれる。
コレを乗り越えられない限り、W杯出場は叶わない。
北朝鮮戦での敗戦以降、あまり調子がよくない日本代表。
一つ一つ、確実に勝点を稼いでいこう。
22-8 ・ 70/70
アレルヤ「あぁっ!GNドライブだけは!」
2012年3月13日 時事ニュース13日午後4時頃、福岡県筑後市の九州新幹線・久留米~筑後船小屋間の下り線で、架線に黒いビニールが引っかかっているのを新大阪発鹿児島中央行き「さくら557号」の運転士が見つけた。同列車は乗客約280人を乗せたまま現場に停止した後、自力で動けなくなった。この影響で午後10時22分に上り線が運転再開するまで、全線(博多~鹿児島中央間)で運転を見合わせ、45本が運休した。九州新幹線が昨年3月12日の全線開業後、約6時間も止まったのは初めて。流れとしては
JR九州によると、ビニール(長さ約3メートル、幅約2メートル)は農業用とみられ、筑後船小屋駅の手前約3キロの地点で見つかった。作業員が午後6時13分頃に取り除いたが、自力走行ができなくなっていた。安全確保のため、停車時にパンタグラフを架線から離し、車載バッテリーで空調や照明などの電気を賄ったが、このバッテリーが上がってしまい、パンタグラフを元の位置に戻せなくなったという。
このため、博多発鹿児島中央行きの後続列車「さくら421号」を現場まで走らせ、車体を連結。故障車両を押す形で同10時34分、筑後船小屋駅に移動した。乗客のうち約250人が同列車に移り、14日午前0時4分に出発。約30人は下車し、数人が体調不良を訴えた。同列車は同1時21分、鹿児島中央駅に着いた。
九州新幹線が13日午後、約6時間にわたってストップした問題で、JR九州は14日、架線の送電を停止させたスイッチを解除しようとしたが、作動しなかったと発表した。
その結果、車両バッテリーの電圧が低下してパンタグラフが上がらず、自力走行ができなくなったという。
JR九州常務の青柳俊彦・鉄道事業本部長らは14日午前、福岡市の本社で記者会見し、「スイッチが戻らなかったことは想定外だった。不慣れなのもあって確認作業や連絡に時間がかかり過ぎてしまった」と説明し、陳謝した。
同社によると、列車は、運転士が架線にビニールが引っかかっているのを発見し、非常ブレーキをかけ、送電停止スイッチを押して停車。約20分後にスイッチを解除しようとしたが作動しなかった。
運転士が車両の屋根に上って部品をたたくなど手作業で解除したため、約2時間かかった。今後、車両に非常用電源を積むなどの対策をとるという。
九州新幹線は上下線45本が運休、28本が最大7時間51分遅れ、約9000人に影響が出た。
九州新幹線6時間不通、緊急停車中バッテリー上がる
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120314-OYS1T00138.htm?from=popin
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1950646&media_id=20
架線にビニールがあるのを発見
→EGSで停電非常停止
→そのビニールが2号車パンタグラフに絡まる
→パンタグラフ下げて除去しようとしたら溶けて時間かかる
→車内の空調とか照明を使ってるからバッテリーあがる
→自力走行できなくなる
→違う電車と繋いで救援
ってな流れ。
ビニールが絡まると云うのは比較的よく聞く話だが、その後がまずかったな。
と云うか、架線の送電止めてたとは思うけど、パンタグラフは全部下ろしてたのか?
まさかコレ1基だけではないとは思うが、2号車以外のパンタグラフは上げておけなかったんだろうか。
そうすればここまでのことにはならなかったと思うが。
まぁ専門知識は無いからその辺の指摘はご容赦願いたい。
今後は非常電源積むみたいだけど、その電源も車内設備にまわしたら意味無いからな。
使いどころを見誤らないように。
瓦町22-8 ・ 70/70
コメントをみる |

まとい「あと10かいでした!(今回含めて)」
2012年3月14日 アニメ・マンガ瀬尾公治「君のいる町」17巻のオリジナルアニメDVD付き限定版が、3月16日に発売される。これに合わせ本日3月14日発売の週刊少年マガジン15号(講談社)では、「君のいる町」をフィーチャーしている。まさに激動の1号となった。
今号には「君のいる町」が一挙2話掲載されているほか、同作に絡めた「涼風」の特別編も収録。巻頭カラーには瀬尾と、オリジナルアニメで声優に初挑戦した真野恵里菜の対談も掲載されている。このほか同作の人気投票も開催。投票者には抽選で、瀬尾の直筆サイン色紙または特製クオカードが当たる特典付きだ。
また今号では赤松健「魔法先生ネギま!」が最終回を迎えた。最終回では生徒たちひとりひとりの、その後の様子が紹介されている。
久米田康治「さよなら絶望先生」が残り9回で最終回を迎えると、本日3月14日発売の週刊少年マガジン15号(講談社)にて発表された。
「さよなら絶望先生」は時事ネタや共感を覚えるあるあるネタに、皮肉や風刺を交えてブラックなギャグを展開する学園マンガ。ネガティブな教師・糸色望と、ひと癖もふた癖もある女子生徒たちが、回ごとに異なるひとつのネタを掘り下げていく。連載は2005年より開始され、現在までに3度TVアニメ化されるなど、高い人気を博してきた同作。これまでおもに1話完結型で進行してきたが、現在の連載では最終回へ向けて連作形式となっている。
マガジン「君のいる町」一挙3話掲載、「ネギま」は完結
「さよなら絶望先生」残り9回で完結へ。マガジンで発表
http://natalie.mu/comic/news/66104
http://natalie.mu/comic/news/66099
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1950777&media_id=86
君のいる町の3話掲載が無ければ巻頭カラーだったろうにな。
と云うか、色々謎が残る終わり方だな。
始まりの魔法使いと云い、亜子の背中の傷と云い、ナギ・アリカの消息と云い、ネギの本命と云い‥。
細かい所上げていったらキリが無いが、その辺は40巻で語られますかねw
とりあえずのどかと夕映は振られたわけか。
まぁそのなんだ、泣くなのどか。
俺が面倒見てやるから。
そして絶望先生も終わるのか。
一気に大御所が終わると云うのは凄まじいな。
絶望先生は残り9回どうするんだろうか。
とりあえず、風浦可符香の本名は最終話で明かされるんだろうな?
まぁ大体の予想はついてるが。
2休
コメントをみる |

ティエリア「ミッションコンプリート」
2012年3月15日 スポーツU―23(23歳以下)による男子サッカーのロンドン五輪アジア最終予選は14日、最終第6節を迎え、C組の日本は国立競技場でバーレーンと対戦、後半の扇原、清武のゴールで2―0と勝利した。
この結果、5勝1敗で勝ち点を15と伸ばし、同時刻にマレーシアと対戦したシリアの結果に関わらず日本の同組1位が決定、5大会連続9度目の五輪出場を決めた。
日本は2分、浮き球のパスを大津が落とし、東がミドルシュートを放ったが、これは相手GKがはじいた。
19分には左クロスから原口がヘディングシュートを放ったが、GKの正面。
日本は33分、比嘉の左クロスに大津が頭で合わせたがゴール上に外れた。
バーレーンは34分の右CKをきっかけにシュートに持ち込むが、日本は体を張って阻止。
バーレーンは38分、右サイドを突破しクロス、日本は必死にCKに逃げる。
日本は交代なく、後半へ。
55分、原口の左クロスを扇原がニアで、右足で合わせ先制した。
日本は59分、東の左クロスをファーサイドから走り込んだ清武が豪快に右足で蹴りこみ2点目。
64分、ゴール前に抜け出した清武がパスを受けてシュートを放つがポストをたたく。
日本は68分、FKから浜田が頭で合わせたが、相手GKがはじく。
75分の大津の左足シュートはゴール右に外れた。
日本は76分、清武に代え永井(名古屋)を投入。
82分、大津に代わり斎藤(横浜M)が入った。
90分、扇原に代わり、山村(鹿島)が入った。
◇
日本の先発は以下の通り。
▽GK 権田(F東京)
▽DF 酒井宏(柏)、鈴木大(新潟)、浜田(浦和)、比嘉(横浜M)
▽MF 山口、扇原、清武(以上、C大阪)、東(大宮)
▽FW 原口(浦和)、大津(ボルシアMG)
アジアからは、A~C組の各1位が五輪出場権を獲得する。各2位は今月、ベトナムで行われるプレーオフに回り、勝者が4月の大陸間プレーオフでセネガルと五輪出場をかけて戦う。
■扇原だ、清武だ…サッカー男子も五輪決めた
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2012/news/ballgame/foot/1/20120314-OYT1T00936.htm
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1951146&media_id=20
14日、U-23日本代表はロンドン五輪出場を賭け、U-23バーレーン代表と対戦。試合は扇原貴宏と清武弘嗣の得点により2-0で勝利を挙げ、アトランタ五輪から5大会連続となるロンドン五輪出場を決めた。この試合は後半途中から見てました。
試合中継後に放送が始まった、テレビ朝日「報道ステーション」では、サッカー解説者・澤登正朗氏が試合を振り返りつつ、ロンドン五輪本番に向けて「ロンドンで勝つにはまだまだレベルアップが必要です。もちろん、チーム内で競争がないとチーム力上がらない」と課題を挙げた。
そして、今後大きな議論となるであろう、23歳以下の選手以外を3選手まで起用できるオーバーエイジ枠についても言及した澤登氏は、「やはり縦の軸、これがしっかりしているといいです。本田(圭佑)、遠藤(保仁)、闘莉王。まあ、闘莉王はザックジャパンに選ばれてないんですけど、非常にディフェンス力あります。本田選手、まあ非常にシュート力もありますし、ボールキープ。そういう場面でも役に立つ。フリーキックもありますからね。遠藤選手はゲームをコントロールができる選手なので、彼がいることでゲームが落ちつきますよね。まあ、長短のパスもありますし、ゲームを読む力を持っている」といい、この3選手をプッシュした。
さらに、闘莉王に「強さですよね。ボールが入ってきても跳ね返す力を持っています。ディフェンスリーダーとしてのコーチング。まとめ役もできますので、心強い」と付け加えた澤登氏は、香川真司、宮市亮についても「今日いてもおかしくない。彼らがいることで更にチーム力がアップする。彼らが入ることで競争がありますから、チームの底上げになる」と語った。
日本がロンドン五輪出場。澤登正朗がオーバーエイジ枠に推したのは?
http://news.livedoor.com/article/detail/6369746/
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1951393&media_id=72
イオンに見切処分惣菜漁りにいってたからね。
なので試合内容に関しては全く語れない←
それにしても、シリアに負けてからどうなるかと思いきや、最後の2戦を通算6-0と圧倒的成績で勝ち抜いたな。
シリアも最終戦3-0で勝ったけど、その前の試合でシリアが勝ってたらどうなるか分からんかったよな。
シリアはこれから厳しいプレーオフが待っている。頑張れ。
さて、オーヴァーエイジ枠か。
確かに本田・遠藤・闘莉王と、ケチの付け所が無い選手ばっかりだ。
ただ、あまりこう云う方々をアテにしすぎると、今後の成長と云う部分に疑問が生じる。
もちろん選手たちはそんなことは百も承知だろうが、まだ若いからね。
ココロのどこかで頼ってしまう部分もあるだろう。
そうなると、例えば2010W杯でバックアップ役として選出された川口と云う考え方もありかもしれん。
まぁそんな事云いだしたらベテラン勢だらけになってしまうからな。
誰が選ばれるのか、関口監督の手腕が問われる。
22-8 ・ 70/70
キラ「クワトロ大尉、今の内に後退を!」
2012年3月16日 時事ニュースJR東海道・山陽新幹線で、初代「のぞみ」として高速運転を実用化した300系新幹線と、初の2階建て車両が人気を集めた100系新幹線がそれぞれ引退することになり16日、最終運行された。各駅で引退セレモニーがあり、鉄道ファンらが名残を惜しんだ。この時間なら無理すれば岡山まで見にいけただろうけど、色々あって諦めました。
300系は92年に東海道区間に導入され翌年、山陽区間に乗り入れ。東海道区間の最速時速を220キロから270キロにアップさせた。100系は国鉄時代の85年に営業運転開始。2階建て車両で快適さを向上させた。東海道区間で03年に定期運転を終了後は山陽区間で主に「こだま」として運用された。
この日、山陽新幹線の最終運行は、300系が午前10時52分新大阪発博多行き「のぞみ」(16両)。100系は同11時43分、岡山発博多行き「ひかり」(6両)。新大阪駅では、のぞみが警笛を鳴らして出発し、大勢のファンらが写真を撮影するなどしていた。
最終運行の切符を4時間並んで手に入れたという千葉市中央区の無職、田中光太郎さん(34)は「300系は以前、大阪に就職する時に乗った思い出の列車。引退は一つの時代が終わるようでさみしい」と話していた。
岡山駅では保育園児らの合図で、ひかりが出発。横断幕を持ったJR西日本社員らが見送った。出発前、新大阪駅から到着した300系が100系の隣のホームに止まり、鉄道ファンを喜ばせた。100系の最終運行を担当したJR西の岡島勝美運転士(51)は「運転台が高く、視界がよかった」と魅力を語った。最後の100系に乗車するために前日から駆けつけた、さいたま市の会社員、小柳健太さん(25)は「父親と旅した思い出をかみしめて乗りたい。お疲れさまと声を掛けます」と感慨深そうに話した。
http://mainichi.jp/flash/news/20120316k0000e040213000c.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1953347&media_id=2
でもまさかこの2種が並ぶという情報は仕入れてなかったので、行っときゃよかったかなとちと後悔。
惰弱な自分が憎いっ(´Д⊂)
個人的には300系ってあんまり思い入れがないんだよね。
のぞみデビューを放った車両だけど、実際乗ると騒音と振動が酷くて冷めた記憶がある。
ただ、ひかりとこだましかなかった所に、のぞみ旋風を起こして所要時間短縮に貢献した功績はでかい。
100系は2階建てとシャープなスタイルと云うのが気に入ってる。
2階建てと云うのは受け継がれなかったが、デザイン性は500系に受け継がれた。
あと、全国的には新幹線ばかり取り上げられているかも知れないけど、関西では「日本海」「きたぐに」の定期運行が今日で終了というのがあるんだよね。
まさに一つの時代が終焉を迎えた。
さらば、そしてありがとう、100系、300系、そして日本海。
ところで明日のダイヤ改正では高松・坂出でもICOCAが使えるようになる。
静岡に行ったらTOICAを忘れずに買わんと。
そんな静岡・東京行きまであと1週間。
22-8 ・ 70/70
ロックオン「相手の動きを計算に入れないからだ!」
2012年3月17日 スポーツ<J1:清水2-1広島>◇第2節◇17日◇アウスタ
序盤はホーム清水が主導権を握った。前半9分、MF河井がゴール前でGKと競り合ったこぼれ球を、FWアレックスが右足で押し込み先制した。一方の広島も徐々にペースをつかみ、MF高萩を中心にゴールを狙ったが無得点のまま前半を終えた。
後半も清水が先手をとった。6分、MF大前のクロスにFW高木が右足を振り抜き追加点を奪った。2点を追う広島は、42分にMF高萩のCKにDF千葉が頭で合わせて1点を返した。1点差で逃げ切った清水がホーム開幕戦を白星で飾った。
清水ホーム開幕戦白星 今季初勝利/J1
http://www.nikkansports.com/soccer/news/f-sc-tp1-20120317-918635.html
<J1:清水2-1広島>◇第2節◇17日◇アウスタ今回もツイッターとイヴェントトピ、Yahoo速報を駆使して観戦。
清水は昨季2敗の広島を下した。前半、後半の早い時間帯にFWアレックス・ブロスケ(28)FW高木俊幸(20)がゴールを奪い今季初の勝ち点3を奪った。
狙い通りのゴールが2度ネットに突き刺さった。前半9分。FWアレックスの猛烈なプレッシャーから相手GKのキックミスを誘うと、一気に広島ゴールに襲いかかった。DF吉田、FW大前とつなぎ、抜け出したMF河井がGKと交錯したこぼれ球を最後は、アレックスが押し込んだ。後半6分にも、最終ラインのDFヨンアピンから最前線の大前へ。大前からのクロスにFW高木が右足を振り抜き、強烈なシュートをたたき込んだ。
いずれの得点もボールを奪ってからわずか数秒の出来事だった。ゴトビ監督は、試合後の会見で「我々の望んでいた展開。プラン通りだった」。アレックスも「この1週間やってきた通りの形で点を取れてよかった」と、今季チーム1号に笑みを浮かべた。広島は最終ラインを3人で構成。時間をかけると両サイドMFがDFラインまで下がり、5バックとなっていた。その傾向を見抜き、守備を固められる前に素早く仕掛けることは、戦前からのテーマだった。鮮やかに奪った用意周到な2発に、雨の中駆けつけた1万3231人のサポーターも大喜びだ。
初戦の名古屋戦こそ敗れたが、ホーム開幕戦は白星で飾った。後半14分に、左膝の故障で開幕戦を欠場したFW高原が戦列復帰。同41分には、新加入のFWフランサもピッチに立った。主導権を握られた時間帯には河井をボランチに下げるなど、ゴトビマジックも健在だ。MF小野主将は「この勝利は良いステップになった。ここからです」。ゴトビ監督も「我々の未来は明るい。良くなるだけだ」と言った。戦力がそろえばマジックもパワーアップ。チームが掲げる「ワンミッション」にワンステップを刻んだ。
清水2発 ホーム開幕祝い弾/J1
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20120318-919300.html
まずは3年連続のホーム開幕戦勝利おめでとうございます。
とは云え、内容的には名古屋戦の時と違い、あまり褒められたものではない。
前半・後半共に早い時間に点を決めたのはいいが、その後が基本的に押されまくり。
この点に関してはゴトビ監督もハーフタイムに怒ってる。
守りに入って追いつかれたり逆転された例は数知れずなんだがなぁ。
あと、イエローカードが多すぎる。
この試合だけで5枚て。
特に岩下。
無意味なイエロー貰うのはやめていただきたい。
終盤になると累積警告の影響もあるし、反則ポイントでの制裁金もある。
ケンタ監督時代みたいなフェアプレーを取り戻していただきたい。
反省点だけでなく、収穫もある。
まずはタカと大悟の復活。
ようやく10番が帰ってきた。
そしてジミー初出場。
わずか十数分程度だが、どんどんチームに馴染んで、タイトル獲得に力を貸していただきたい。
次はアウエー柏戦。
去年の借りを返してやろう!
この日は静岡に居るから、どっかで見れる所があればいいんだけど‥。
さて、他会場に目を向けると、まず太田宏輔/FC東京が起点となって得点に絡んだり、山本真希/札幌は移籍後早くも初ゴール。
頑張ってんなぁ。
逆にG大阪・鹿島が連敗。
まだ2試合だけだがこの2チームが降格圏内の16位以下、しかも鹿島に至っては単独最下位【※】と云う非常に珍しい現象が起きてる。
まぁ上記の通り2試合終わっただけだし、何年か前は開幕5戦勝利無しから優勝してる例もあるから、まだまだどうなるか分からない。
【※】
<J1:鹿島0-1川崎F>◇第2節◇17日◇カシマ
鹿島が18年ぶりのリーグ戦単独最下位に沈んだ。ホーム開幕戦で川崎Fに敗れ2連敗。勝ち点0の3チームが得失点差で並んだが、総得点0で18位となった。勝ち数で順位を決めていた94年第2ステージの8月20日第4節清水戦以来の単独最下位に、主将のMF小笠原満男(32)は「残念。選手が戦えないと勝てないと思う」と話した。
10日の仙台との開幕戦で敷いたトップ下を置くひし形の中盤から、この日は昨季までの攻撃的MF2人と守備的MF2人の台形の布陣に戻した。好機はつくったが、川崎Fの堅陣を崩せず。ジョルジーニョ監督(47)は「悲観的にはとらえていない。ただ、選手選考、システム、すべての責任は僕にある」と振り返った。
オリベイラ監督が就任した07年は開幕5試合で2敗3分けと未勝利ながら、猛烈な巻き返しで優勝した。先発のMF遠藤は「オリベイラの時も最初は勝てなかった。これからが大事」と強調した。
単独最下位は勝ち点で順位を決める方式が採用された95年以降ではクラブ史上初。20日にはナビスコ杯初戦の神戸戦が控える。小笠原は「選手が勝つんだという気持ちを表さないと。システムや環境が変わったという話が出るけど関係ない」と断言した。既に順位はどん底。あとは浮上しかない。
鹿島18年ぶり単独最下位、現方式初/J1
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20120318-919120.html
22-8 ・ 70/70
コメントをみる |

先週末に届いた澪のサイクルジャージが届きました。
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1570202231&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1570202117&owner_id=3557999
横にあるのは対比用のプレT。
早速着てみたが、すごく身体にフィットして着心地イイネ!
ふぉぉ‥お、俺の身体が澪ちゃんに包まれてる‥(イラスト的な意味で)
いやぁ、いい買物をした!
あと当日、サーヴァーダウンした事によるお詫びのポストカードとマグネットクリップ。
【画像1】
マグネットクリップは種類が選べないから、梓が届いた。
まぁハズレではないが、当たりかと云われれば即答できない。
ついでにイオンで見つけたけしからんマグカップ。
【画像2】
即行で保護したがな。
思わず茶碗もあるのでは?と捜してしまったのはココだけの話。
ごめんね澪ちゃん。
20-6.5 ・ 75/75
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1570202231&owner_id=3557999
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1570202117&owner_id=3557999
横にあるのは対比用のプレT。
早速着てみたが、すごく身体にフィットして着心地イイネ!
ふぉぉ‥お、俺の身体が澪ちゃんに包まれてる‥(イラスト的な意味で)
いやぁ、いい買物をした!
あと当日、サーヴァーダウンした事によるお詫びのポストカードとマグネットクリップ。
【画像1】
マグネットクリップは種類が選べないから、梓が届いた。
まぁハズレではないが、当たりかと云われれば即答できない。
ついでにイオンで見つけたけしからんマグカップ。
【画像2】
即行で保護したがな。
思わず茶碗もあるのでは?と捜してしまったのはココだけの話。
ごめんね澪ちゃん。
20-6.5 ・ 75/75
コメントをみる |

金一郎「また面倒な‥」
2012年3月19日 ポケモンポケモン映画15周年記念超大作 劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ 第2弾「キュレムVS聖剣士 ケルディオ」さぁ今年もやってまいりました。
2012年7月14日(土)全国ロードショー
「幻のポケモン『ケルディオ』引換券付き特別前売券」の発売決定!
『劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ「キュレムVS聖剣士 ケルディオ」』の「幻のポケモン『ケルディオ』引換券付き特別前売券」が、4月14日(土)から発売!! 幻のポケモン『ケルディオ』がもらえる引換券付きだよ。
http://www.pokemon.co.jp/anime/movie/?a001=news
毎年恒例お財布に優しくない映画前売券。
今回はケルディオが引換対象か。
と云うことは、劇場配信はメロエッタと云うことになるな。
配信対象はB・W・B2・W2の4本。
どれに入れるかねぇ。
Bは確定として、それ以外に入れるか、と云うことになるな。
B2・W2のどっちかなんだろうけど‥。
それ以前に複数枚買うのかと云う所でもあるが。
大体どっちをメインにするか決めてない。
多分キュレム・レシラムスタイルのW2になりそうな予感。
そろそろソフト本体の方も予約が始まる頃だろう。
それにしても、ケルディオもメロエッタもデザインとしてはイマイチ←
来年のゲノセkおっと誰か来たようだ。
20-6.5 ・ 75/75
コメントをみる |

アキト「知らない方がいい‥」
2012年3月20日 アニメ・マンガ『ドラえもん』といえば、誰もが知っている国民的マンガ。あんなことも、こんなことも知っているような気がするけれど、実は案外知らないこともありそう。読者から「ドラえもんはもともと黄色だったと知ってびっくり!」(女性/大阪府/29歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)という声が寄せられたため、今回はドラえもんの初期設定を探ってみたい。メッキが剥がれて地の色である青になったと云うのはそれなりに有名な話だが、そのウラには連載誌の都合と云うものがあったか。
『ドラえもん百科[第1巻]』(小学館 1979年刊)によれば、誕生したときは黄色だったが、ネズミに耳をかじられて青ざめたことになっている。1995年に公開された映画『2112年 ドラえもん誕生』では、ネズミ型ロボットに耳をかじられた後、立ち直るつもりで「元気の素(もと)」という薬を飲んだ……つもりが間違えて「悲劇の素」を飲み、三日三晩泣き続けるはめに。泣いた振動でメッキがはがれて、現在のように青くなったのだという。しかし、1976年発売の原作『ドラえもん』11巻(小学館刊 定価:410円[税込み])では、耳をかじられた前後で色は変わっておらず、最初からずっと青いままだ。
そもそも藤子・F・不二雄さんが、ドラえもんを青く描いた理由は何なのだろう。答えは小学館文庫『ド・ラ・カルト―ドラえもん通の本』(小学館刊 定価:460円[税込み])に記されている。連載誌の扉ページは背景が黄色、タイトル文字は赤になることが多かったことから三原色の赤青黄の残りひとつ、青にしたというのが真相。ちなみに、耳がない理由も同書により、巨大な化けネコのように見えることを防ぐために「耳を取っちゃえ」と思ったと、藤子さんは述べている。
「猫なのになぜ耳がないの?」という質問に答えるために、ネズミに耳をかじられるというエピソードを作ったのだろう。青い理由は「連載誌の事情」ではあまりに素っ気ないので、チビッ子たちにはぜひ『2112年 ドラえもん誕生』の設定を教えてあげてほしい。「なぜ耳が無いの? なぜ青いの?」という質問に答えるために作られたこの映画は、作者も認めるドラえもん初期設定の決定版。ドラえもんの疑問を解決したいときは、この映画を見てみては?
【意外過ぎて驚きシリーズ】ドラえもんが青くなった本当の理由
http://news.mynavi.jp/c_cobs/jijinews/trend/2012/03/2116pt1.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1958702&media_id=95
耳が無い理由もまた然り、だな。
そんなん子供には教えられんし、教えても理解できんだろうな。
それはさておき、ネズミに耳を噛られたショックで青くなったと云うが、ロボットにそれはねーだろwww
近い話で、ドラベースの初期の頃に
「さぁ強打者登場!マウンド上のドラえもん、顔が真っ青です!」
「こう云う色なの!」
と云う話があって、ちょっと面白かった。
まぁまだまだ探せばウラ情報があるかも知れんが、あまり知らない方がいいかもね。
2休
コメントをみる |

1 2