首都圏で若者を中心にはしか(麻疹)が流行している問題で、早稲田大学は5月21日、学生の感染を確認したため、全面的に休講すると発表した。5月29日までの1週間あまり、5万5000人の学部生、院生に対しキャンパスへの立ち入りを禁止する。

早大の総合健康教育センターでは、5月15日より他大学での流行状況をもとに学生へ注意を呼びかけていたが、学内でも感染した学生が30人に達し、休講を決めた。

サークルなどの課外活動も禁止とし、外部向けの大学見学、キャンパスツアーは取りやめる。今後、教員や学生向けには会員制ポータルサイトを通じて順次情報を提供するという。なお大学院の北九州キャンパスと、高等学院(石神井)、本庄高等学院は平常通り授業を実施する。

同日、東京農業大学も6月3日まで世田谷キャンパスでの授業を休講すると発表した。すでに駒澤大学、成蹊大学、日本大学、和光大学なども休講を実施している。上智大学では5月12日から19日までの休講を終え、21日より授業を再開したが、そのほか東京大学などいくつかの大学では新たに学内での感染を確認し、学生向けWebページなどを通じ注意喚起を行っている。

なお東京都教育委員会の発表によると、18日までに都立高校や都立養護学校など104校で、生徒、児童279人が感染し、すでに11校が臨時休業を実施した。

毎年4―6月は、はしか流行のピーク。国立感染病研究所は4月1日から5月22日までに461人の症例を確認しており、そのうち首都圏での症例は294人だった。はしかは死亡にいたることは少ないが、重篤な症状となるため、同研究所では未罹患者に対して成人であってもワクチン接種を受けるよう勧めている。
麻疹が流行してるみたいですね。
俺としても他人事ではありませんな。
と云うのも、俺は麻疹にかかったことが無いんで…。
一生に一度はかかるという麻疹。一度かかれば二度はかからない。
同じようにおたふく風邪もかかってないんですな。
このテの一生モノの病気、全くかかってなかったりします。
そのくせ川崎病(※)にはかかったりしてますが。
ヤヴァイですね〜俺。
今回の麻疹は当初首都圏だけでしたが、だんだん全国に広がってるようですね。
かからないようにしなければ!


(※)川崎病
4歳以下の乳幼児に好発し、全身の血管に炎症を起こす病気で原因は不明
38℃以上の高熱が続き、皮膚の発疹・眼球結膜の充血・いちご舌・唇や手足が赤く腫れるのが特徴
殆どはアスピリンなどの薬物治療で治るが、約5%の確率で動脈瘤などの心合併症が残る
1961年に日本赤十字社の小児科医・川崎富作が患者を発見し、1967年に報告し名づけられた。病名は川崎医師の名前から採られたものであり、神奈川県川崎市とは無関係である。

コメント