佐川急便は6月21日(木)、東京都中央区と千代田区で、業界初となる24時間対応の電話集荷を開始しました。午前3時までに集荷を依頼すると、全国の主要都市には飛行機を使う「飛脚航空便」でその日のうちに配達できるとのことです。

午前3時までに集荷依頼をした場合、全国の主要都市には当日中に飛脚航空便で配達します。東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨には、午前3時までなら飛脚宅配便で当日午前中に、午前8時までなら飛脚宅配便で当日中に配達します。

これまで佐川急便は、東京都中央区と千代田区では午後7時まで電話集荷を受け付けていました。6月21日から開始した電話集荷の24時間対応は、企業や個人事業主から午後7時以降や深夜帯の集荷を希望する声があったためとしています。

佐川急便は「更なるお客さまニーズの掘り起こしを行い、24時間集荷受付エリアの拡充など、今後の展開を検討いたします」としています。佐川急便、電話

集荷を24時間対応に 東京都中央区と千代田区で実施
http://b.hatena.ne.jp/articles/201206/9290
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2056809&media_id=119
顧客のニーズに応えようとする企業努力は認める。
だが、コレって従業員が耐えられるのか?
明らかに過剰サービスだと思うが。
現場イジメですねわかります。
今は首都圏だけだが、万が一こんなん全国展開してみろ。
新しいサービスによって従業員の負担が増える
 ↓
それに耐えられずに辞めていく人が出る
 ↓
一人辺りの負担量が増える
 ↓
それに(ry
 ↓
一人(ry

悪循環じゃねーか。
最終的には企業として成り立たなくなるぞ。


顧客側もえいからげんに自重しないか。
客が店(企業)を潰すと云うのはあってはならないことだ。
いつか聞いた格言。
「お客様は神様である」と云うのは、客側のエゴである。
客だからと云って何をやってもいいと云うわけじゃないからな。


2休
 気象庁は8日、九州北部、中国、四国、近畿地方が梅雨入りしたとみられると発表した。平年と比べ、九州北部と四国は3日、中国と近畿は1日遅い。昨年比では、九州北部と中国、四国が18日、近畿は17日それぞれ遅かった。
 同庁は、これらの地方が前線や低気圧の影響で曇りや雨となっており、今後1週間も曇りや雨の日が多いとしている。

九州北部から近畿梅雨入り=気象庁
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%c7%df%b1%ab%c6%fe%a4%ea&k=201206/2012060800348
また面倒なシーズンがやってきたな。
今から約1ヶ月間は雨の確率が高いのか。
毎日の天気予報チェックは怠らんようにせんと。
まぁこの時期に雨降ってくれんと水不足になるからな。
ガマンガマン。
と云うか、雨降るのはダムの上だけで十分な件。



22-8 ・ 70/70
アクセル「邪魔~するぜ。なんてな!」
アクセル「邪魔~するぜ。なんてな!」
 6月6日午前に起きた金星の太陽面通過を、太陽観測衛星「ひので」がとらえた画像を国立天文台と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が公開した。
 公開された可視光・磁場望遠鏡の画像では、濃淡も分かる太陽面に真円の金星が完全にのる「第2接触」直前の様子がよく分かる。X線望遠鏡による画像では、太陽コロナを背景に金星が接近する様子がとらえられ、Webサイトではムービーを見ることができる。
http://hinode.nao.ac.jp/news/120606VenusTransit/

「ひので」がとらえた大迫力の金星日面通過
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/06/news056.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2039836&media_id=32
コレ俺も見たよ。
天文学者としては(何)非常に楽しみな現象だ。
家に帰ってから・買出しに行く前・帰った後・ム所に行く前と4回も。
ム所に着いた時には既に終わってたから5回目は見れなかったけどね。
実際に見たときは単なる黒い点とかホクロみたいにしか見えなかったけど、こうして見ると惑星って感じがするな。
ただ、2枚目だけ見ると太陽自体に焼かれにいってるようにも見えるが(((
次見れるのは約100年後だから、まさに二度と見ることは不可能だな。



21-8 ・ 80/80
フランス人エミル・ルレイは、予想外の方法でその困難を乗り越えた。彼は動かなくなった車を分解し、不十分な工具でバイクを組み立てたのだ。これはエミルの冒険物語である。
 
1993年のこと、エミルはモロッコ南部の都市、タン・タンを出発しサハラ砂漠を縦断しようとしていた。街を出たのちにアクシデントが発生した。その当時モロッコは内戦で軍事的な緊張が高まっており、現地で活動していた「フランス国家憲兵隊」によって、タン・タンに引き返すように指示されたのである。

旅は突然の終了を告げていたのだが、彼は軍の指示を聞き入れなかった。しかしそのまま先に進むわけにも行かず、正規のルートを大きく迂回して、旅を続けたのだ。当然安全なルートではなく、未舗装の道なき道を行くことになる。

オフロードに適した車であれば、多少の悪路に耐えられたに違いない。だが、彼の車は「シトロエン2CV」というクラシックタイプの車両だ。この車で砂漠を縦断すること自体が無謀である。しかも悪路を行ったのでは、車ももたない。ついに走行不能となってしまった。

幸い10日分の水と食料を携えていたのだが、いずれこれらが底を尽きるのも目に見えている。そこで彼は車を分解しバイクにすることを決意した。車のホイールアームを逆さまにしてシャーシを取り付け、ギアボックスとエンジンをそのうえにのせた。そしてバーをハンドル代わりにし、ガスタンクとバッテリーをうまくのせてほぼ完成したのである。車の構造がシンプルであったことも、彼のバイク作りのたすけになった。

当初3日でバイク完成させることを目指していたのだが、結局12日間も費やしたという。基本的な工具しか持ち合わせていなかったため、予想よりも長い時間がかかったようだ。食料は底をつき水が500ミリリットルになったところで、彼はなんとか砂漠を脱しし、最寄りの村落に見事に到達したのである。

それにしても、彼の精神力には驚かされる。常人であれば、いつ諦めていても不思議はなく、バイクを組み上げるだけの集中力を持続することはできなかっただろう。クラシックタイプの車での砂漠縦断は叶わなかったが、この車であったからこそ彼は生きて帰ることができたのかもしれない。

【決死行】男はサハラ砂漠で車が動かなくなると、分解してバイクを作り上げた
http://rocketnews24.com/2012/05/28/215567/
色んな意味で凄い話だ。
一番の焦点は「車をバラしてバイクにした」と云うところだな。
車の構造に精通してなければ出来ない話だが、実際に作り上げてしまった所が凄い。
それにしても3日で完成させるつもりが12日かかったと。
4倍近い時間かかっとるがな。
とんでもない大誤算だ。
10日分の食料と水で12日間耐えたか。
もっとも、砂漠なので水の消耗は半端ないだろうが。
そんな所で2日分の水を節約して持たせたのも凄いな。
クラシックカーでなければ走破出来たかもしれんが、クラシックカーでなければこの緊急事態に対応できなかった。
運がいいのか悪いのか。
唯「夏と云えばすいか、アイス、カキ氷‥」
サントリー食品インターナショナルは7月24日、「ペプシ ソルティーウォーターメロン」を発売する。


これまでペプシは、きゅうり風味の「ペプシ アイスキューカンバー」をはじめ、「ペプシ バオバブ」「ペプシ ピンク」などの限定商品を毎年発売している。

今回の商品は、スイカがテーマ。

スイカに塩をかけたような味わいが楽しめる赤色のコーラになっているという。

価格は490mlペットボトル入りで140円(税抜)。

今度のペプシは塩をかけたスイカ味
http://news.mynavi.jp/news/2012/05/29/056/index.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2031196&media_id=95
今回もやってまいりました。
毎年恒例怪しいペプシ第?弾。
‥のはずだが、コレは何の地雷感もないな。
と云うか、俺ゃスイカに塩振って食ったりはしないんだが。
まぁ普通に飲めるようなシロモノだから見つけたら買うかな。
どうせイオンで箱単位で置いてるだろうし。
発売日は7月24日‥何かあったような気が‥?

それにしても怪しい飲み物見つけて喜んでると、その内ゆえ吉くんの婿にされそうだ。
最後の最後に「ゆずペッパー」なるモノ飲んでたし。


21-8 ・ 80/80
ジャミル「月は出ているか?」
ジャミル「月は出ているか?」
ジャミル「月は出ているか?」
 金環日食が最初に始まった九州南部。鹿児島市の公園では太陽のリングが雲間からのぞいた瞬間、「おおーっ」「奇跡だ」と声が上がった。天文学者の祖父から日食グラスをもらったという小学2年駒崎帆太君(7)は「バウムクーヘンみたい。寒さを我慢してよかった」と興奮気味。福岡県大牟田市から来た高校3年大津美紀子さん(17)は「すごかったけど、もうちょっと見たかった」と少し残念そうだった。
 高知県芸西村の琴ケ浜海岸では、観測会に約80人が参加。厚い雲から太陽が現れると歓声が上がり、拍手が湧いた。愛媛県東温市の小学5年藤川皓生君(10)は「5歳の時に月に興味を持った。3年前に日食を見てから楽しみにしていた」と手作りのグラス片手に跳びはねた。高知県香南市の小学4年高橋李佳さん(10)も「リングがはっきり見えた。次の北海道の日食も見に行く」と目を輝かせた。「信じられないくらいきれい」と涙ぐむ年配の女性もいた。
 大阪市北区の市立科学館の観測会には約7000人が集まった。同市福島区に住む双子の姉妹で小学5年の佐藤なつ子さん(10)と瑞生さんは「一生に一度でうれしい」と声をそろえ喜んだ。
 22日開業の東京スカイツリーを間近に望む東京都墨田区の源森橋には150人以上が集合。東京見物を兼ね富山市から父(45)と訪れた小学6年の堀沙耶香さん(12)は「月と太陽が重なり、すごくきれいに見えた」とほほ笑んだ。

「奇跡だ」金環日食に感嘆の声
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2012052100080
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2022129&media_id=4
 太陽が月に隠されてリングのように輝いて見える「金環日食」が21日午前、九州南部から東北南部までの太平洋側の広い範囲で起きた。東京都心部では173年ぶり、大阪では282年ぶり、名古屋では932年ぶり、日本全体では87年に沖縄で観測されて以来25年ぶりとなった。金環日食にならなかった地域でも、太陽が大きく欠ける部分日食になり、日本の多くの人が「世紀の天体ショー」に注目する朝となった。

 次回の金環日食は18年後の30年6月1日に北海道地域で見られることになる。

 今年は天文現象の「当たり年」。来月6日には金星が地球と太陽の間を通る際、太陽の中をゆっくりと移動する黒い点となって見える「金星の太陽面通過」が8年ぶりに観測される。8月14日には金星が月に隠される「金星食」もある。

金環日食:九州や都内など各地で観測
http://mainichi.jp/select/news/20120521k0000e040162000c.html
天文学者としては(何)大変楽しみなイヴェントだ。
ただ残念な事に、高松区では金環帯から地味に外れてたので、部分食になりますた。
それでも9割方欠けるから日食観測には悪くはない。
しかし、仕事中だったので、交代しながら観測。
天候的にも曇ってはいたが、薄曇りくらいに回復してくれたので、雲を貫通しての観測。
日食グラスを通すと紅く見えるんだね。
6時40分くらいから段々と辺りが暗くなっていくのが分かり、かなり欠けてる7時10分からの30分間はなかなか奇妙な光景に。
「明るいのに暗い」とか「暗いのに(雲の切れ目から)清々しい青空が見える」とか。
食も進んで行くと、マンガでしか見ないような三日月の形になったりと。
完全な金環が見れなかったのは地域上仕方が無いが、久しぶりに生で日食を見た。
この25年前の沖縄での金環食も、丸亀区では部分食だったけど見れたが、それ以来の日食観察となりました。
わずか90分近くの間に、太陽が欠け、急速に周りが暗くなっていき、そして何事もなかったかのように戻っていく。
コレだから天文学はやめられない。
次は6月6日に雨ザーザー‥ではなく、金星の太陽面通過がある。
天候的に今回より怪しいが、こちらもゼヒ観察しなければならない。
※時刻表記は全て日本時間(JST=UTC+9)です。



19.5-6.5 ・ 80/80
 大阪、兵庫両府県内の貴金属買い取り店などで盗みを繰り返したとして、府警捜査3課などは24日、同府高槻市氷室町、無職梁(りょう)喜博被告(43)(公判中)ら男8人を窃盗容疑などで逮捕したと発表した。
 防犯対策のため、店側が全地球測位システム(GPS)の小型端末を忍ばせたブランド品を盗み、追跡されて捕まった。府警は131件(被害総額約1億3600万円)の犯行を裏付け、うち26件で起訴された。発表では、梁被告らは昨年3月14日未明、堺市中区の貴金属買い取り店のシャッターを壊してバッグなど19点を盗むなど、2010年11月~11年4月、大阪、神戸両市内やその周辺で窃盗を繰り返した疑い。
 店側がGPS端末を忍ばせていたのは堺の事件。周辺の同業店で窃盗事件が相次いだため、小型の端末3個をバッグや財布に入れていたという。犯人が逃走中に、端末の情報を受けた警備会社が府警に車の位置を連絡し、犯行の約1時間後、同府豊中市内でうち2人の身柄を確保した。
 梁被告は「振り切ってもパトカーが何度も追いかけてくるのでおかしいと思った」と話しているという。

■逃げても逃げてもパトカー…盗んだ品にGPS
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20120425-OYT8T00248.htm
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1996891&media_id=20
これまた面白い対策だな。
現代ならではの逮捕劇だw
盗む方もわざわざ1コ1コ調べる余裕なんてないもんな。
電波調べてる余裕もないだろうし。
この防犯策は参考になるぞ。
京都府亀岡市で集団登校中の小学生約10名の列に、未成年が運転する軽乗用車が突っ込む大惨事が発生した。この事故により小学生らが重軽傷を負い、さらに女児と妊婦が死亡した。この事故に対して、インターネット上では怒りの声が寄せられている。

怒りの声が多数あがっているのも無理はない。事故で小学生らを死傷させただけでなく、この軽自動車のドライバーは無免許運転だったのだ。妊婦の女性と、お腹の中の新しい命まで奪ったのだから強く怒りの声が出てもおかしくはない。

以下は、元警察関係者が「警察の捜査がどう進むか未確定ではあるが」と言ったうえで当編集部記者に話したコメントである。
 
・元警察関係者の話
「まだ詳細がわからないので断定はできませんが、妊婦が事故で亡くなった場合、胎児の命は一人として数えず、失った命は妊婦一人として数えられることがほとんどです。しかし、調書や刑事裁判で扱われる文書には妊婦であることや、胎児の妊娠期間が記されます。胎児は命としては数に入りませんが、妊婦であることをできるだけ加味して裁判が進められることもあるでしょう」
 
しかし民事裁判では話は違うようで、「胎児に対する見方がかわってきます。妊婦であることは十分に裁判に影響しますし、特に、胎児が生まれても生命維持できる状態であれば早産も含め “生まれてきてもおかしくない一人の命” ということになりえます。そうなると、補償に関して大きく加味されることがあります」とのこと。
 
上記のコメントはあくまで元警察関係者の話であり、例外もあるうえに断定的な話ではない。しかし、そのような流れがあるのは確かなことである。小学生だけでなく妊婦や「新しく生まれてくる命」まで奪ったこの事故に、強い怒りを感じずにはいられない。以下は、インターネットユーザーらの声である。
 
・インターネットユーザーらの声
「実名報道しろよ」
「子供たち死ぬな! 頑張れ!」
「無免許なんだから殺人罪適用しろよ」
「残された旦那さん気の毒すぎる」
「全員死刑でいいよ。明日執行で」
「実名出せよ、俺が死んだ奥さんの旦那なら確実に全員殺しに行く」
「これほど同情できないクズも珍しいわ」
「妊婦さんの旦那には、この無免許小僧をミンチにして殺す権利があるな」
「小2の女の子も亡くなったのね、もうなんともやりきれない」
「集団登校ってやめたほうがいいと思う。事故があった時の犠牲者が多くなりすぎる」
「許せないよ……。気の毒すぎるよ。被害者全く過失無しだし」
「無免許・飲酒・よそ見、運転は殺人未遂適応しろよ」
「お腹の中の子供は人間扱いされないんだね。法律糞すぎるわ」
 
……と、多くの人たちが加害者に対して怒りの声をぶちまけている。なかには、このような大惨事を起こした加害者(未成年)の実名報道を希望する声もあがっている。あなたは、今回の事故を知り、どのような感情がわいてきただろうか?

【無免許】小学生たちに自動車が突っ込み女児と妊婦が死亡 / 国民の声「無免許なんだから殺人罪適用しろよ」
http://rocketnews24.com/2012/04/23/205962/
23日の午前8時頃、京都府亀岡市の府道で登校中だった小学生の列に軽自動車が突っ込むという事件が発生した。小学生1~5年生の児童9人と保護者の女性(26)が、軽自動車の巻き添えとなった。この事故で保護者の女性と子ども1人が死亡、保護者の女性は妊娠中でお腹の中の胎児も死亡が確認された。

運転していた少年(18)は無免許で「一晩中走っていた」と容疑を認めているという。車に同乗していた少年2人は現場付近で平然と携帯電話を操作する姿が目撃されたという。

“(車の同乗者は)気が動転しているわけでは無く普通に携帯で電話したりしてた”
※『JNNニュース』より引用

この報道を受け、ネット上では次の様なコメントが書き込まれている。

・テレビの話じゃ無免許三人組は介抱もせずに車で喋ったり携帯いじっていたらしいな 屑過ぎる
・マジかこれ… 人として終わってるな
・ガキども頭おかしすぎる
・免許証差し込まないとエンジン掛からない仕様にして欲しいな。
・少年法廃止しろ。

など少年達に厳しい意見が書き込まれている。また死亡した子どもと女性以外にも意識不明、重体、軽傷など含め8名の子どもが犠牲となっている。こういう事件を目の当たりにすると少年法の存在について考えさせられる。

無免許の18歳少年が居眠りし小学生の列に突っ込む 子ども1人と妊婦が死亡するも少年達は平然と携帯を弄る
http://news.nicovideo.jp/watch/nw245044
http://getnews.jp/archives/196340
まずは犠牲になった3人(胎児含む)の冥福を祈ります。合掌。
事故を起こしてしまった事は、もう過ぎたことなのでどうしようもないが、その後の行動が酷すぎる。
未成年だからってナメてるな。
少年法は戦後の混乱期に食うや食わずで生きるために止むを得ず犯罪に走る若年者を犯罪者にしないために作られたもの。
現代日本のように豊かで恵まれた社会で面白半分に犯罪を行うクソガキを甘やかすためのものじゃない。
一刻も早い廃止を。

ところでこの事故。
夕方のニュースでコメンテーターが
「26歳の女性は、子供たちを守れなかったんですかねぇ」
などと云っていた。
後ろから猛スピードで突っ込んでくる暴走車に7ヶ月妊婦がどうにか出来ると本気で思っているのだろうか。
ちょっと考えれば分かることなのに‥やれるもんならやってみぃ。
このコメンテーターもあのガキ共と同レヴェルだな。
「猫が宿題を食べちゃいました」。宿題を忘れた学生のこんな言い訳に対しツッコんではくれても、信じてくれる教師なんてまずいないだろう。誰が聞いても信じられない、実にヘタな言い訳である。

しかし、時として現実にはあり得ないようなことが起こるものだ。この学生自身もきっと最初は驚いたことであろう。なにせ飼い猫が本当に宿題を食べてしまったのである。その衝撃の様子は、YouTubeにアップされた動画「cat eating my homework」で確認することができる。
http://www.youtube.com/watch?v=23dlf7eRXFY


動画は、宿題を食べられてしまった学生が証拠として後日撮影したもの。そのため、猫が食べている紙は実際の宿題ではないが、「宿題を食べられた」という言い訳を初めは信じてくれなかった先生もこの動画を見て納得し、笑って許してくれたという。

実際のところ、「食べる」というよりも「食いちぎっている」といった感じだが、いずれにしてもこれでは宿題を提出できる状態ではなく、この学生は難を逃れた。しかし、みなさんはたとえ仕事が期限に間に合わなかったときや何かを紛失したときなどでも、「猫が食べちゃいました」という言い訳はそうそう通用するものではないので気をつけよう。

嘘のような本当の話! 先生「なぜ宿題をしてこなかった」生徒「猫が宿題を食べちゃったから」→マジだった!
http://rocketnews24.com/2012/04/17/200997/
そんな云い訳なんざ100人中5万人は信用せんが、証拠として動画を残した所が素晴らしい。
その動画見せられたら、信じざるを得ないな。
それはさておき、動画の途中でネコが撮影に気付いた時以降の反応の方が面白かった。
とぼける気満々じゃねーかwww



2休
12日午後1時過ぎ、京都市東山区大和大路通四条の交差点で、南から走ってきた軽ワゴン車が四条通を歩いていた人の列に突っ込んだ。
 車は北上し、約190メートル先で電柱に衝突して止まった。この間、交差点などで計18人がはねられ、男女7人が死亡、11人が重軽傷を負った。軽ワゴン車を運転していた東山区内の呉服店社員・藤崎晋吾容疑者(30)(京都市西京区)も搬送先の病院で死亡した。現場は京都有数の繁華街・祇園の一角。花見に向かう観光客らで混雑しており、一時、騒然となった。
 京都府警は自動車運転過失致死傷容疑で事故当時の状況を調べる。
 府警の発表では、藤崎容疑者は最初、現場の交差点から南約170メートルでタクシーに追突、そのまま大和大路通を走り続け、交差点に進入して横断歩道などを歩いていた多数の人をはねた。さらに車2台に接触しながら北上し、自転車の男性を車の下に巻き込んで電柱に衝突したという。
 藤崎容疑者の勤務先の呉服店によると、藤崎容疑者は12日午前8時45分頃に出社。午後1時頃、店の軽ワゴン車で1人で配達に出かけていた。
 家族によると、藤崎容疑者は約10年前、バイクを運転中に事故を起こして以降、年1回程度、意識を失うことがあり、数年前にてんかんとの診断を受け、最近は毎月通院していたという。
 府警も藤崎容疑者の持病を把握しており、事故との因果関係を捜査。13日に藤崎容疑者の遺体を司法解剖する。


■にぎわう祇園に暴走車、7人死亡…運転の男も
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120412-OYT1T00719.htm
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1983989&media_id=20
まずは犠牲になった7名の方のご冥福を祈ります。合掌。
前もこんな事故があったよな。
加害者が死亡しているからか、やはり情報が錯綜している。
まだてんかんと確定したわけではないが、あたかもてんかんが原因と云う報道の仕方はいかがなものかと。
しかし病気のこともだけれど、会社での認識の事実の有無もあやふや。
会社は否定しているようだけど、加害者の親族から知っていたという声も。
まぁ根本的な問題として、誰が悪いってそりゃ加害者です。
どんな理由にせよ、本人の自覚のなさ。
それ以上でもそれ以下でもない。
免許更新時に持病の説明をしなかった時点で論外だ。
次回から免許更新時に医師の診断書の提出を必須にするなどの対策を立てていただきたい所だ。



21-8 ・ 60/80
 発達しながら進む低気圧の影響で、県内でも3日午前から激しい暴風雨に見舞われ、高松市香南町では午後4時過ぎ、最大瞬間風速31・4メートルを観測した。三豊市では強風で倒壊した倉庫の下敷きになり、女性(69)が死亡したほか、高松、さぬき、観音寺市などで15人が重軽傷を負った。交通機関も終日、乱れた。

 ■台風並み 
 高松地方気象台は午前9時7分、県内全域に暴風警報、沿岸部に波浪警報を発令。多度津町で25・2メートル、東かがわ市引田で24・7メートル、三豊市財田町で23・6メートルの最大瞬間風速を観測した。
 三豊市高瀬町の女性が亡くなった倉庫倒壊現場では、トタン屋根が20~30メートル飛ばされ、基礎部分だけが残されていた。周辺には木片やトタンが散乱。近くに住む農業の男性(75)は「自宅の倉庫の屋根も飛ばされた。こんな強い風が長時間吹くのは初めてで怖かった」と話していた。
 観音寺市豊浜町和田では、午前9時30分頃、田んぼに積み上げられていた建築資材の様子を見に来た鉄工所経営の男性(67)が、風で飛ばされた木製パネルにあたり、右肩を骨折する重傷、妻(66)も転倒し右腕に軽傷を負った。
 県危機管理課の午後10時30分現在のまとめでは、このほか高齢者ら13人が風にあおられて転倒したり、飛んできたトタンが当たったりして重軽傷を負った。

■倒 壊 
 建物の被害も相次いだ。高松市牟礼町では午後3時過ぎ、プレハブ小屋が倒壊。さぬき市津田町では民家のトタン屋根の一部がはがれ、東かがわ市白鳥ではバス停の屋根の支柱が折れるなど住宅や施設など計18件に被害が出た。
 四国電力によると、強風で木の枝が電線に引っかかるなどし、丸亀、三豊、観音寺、さぬき各市で午後6時までに延べ4066戸が停電した。

■欠 航 
 交通機関にも大きな影響が出た。JR瀬戸大橋線では正午過ぎから、児島―坂出・宇多津間で運転を見合わせた。同橋上で7時間以上も止まった岡山発高松行き快速「マリンライナー27号」に乗り、坂出駅で降りた高松市内の50歳代の男性会社員は「みんな落ち着いていたが、もう電車には乗りたくない。坂出駅からはタクシーで帰ります」と疲れ切った表情だった。
 JR四国では当初、高松―宇野間のフェリーで代行輸送を行ったが、午後2時40分にフェリーも欠航。高速バスは瀬戸中央道や西瀬戸道、神戸淡路鳴門道が相次いで通行止めになった。ビジネスマンや観光客らが高松市内で足止めされ、宿泊予約がホテルに殺到し、市中心部の主要ホテルは同日夕までに満室状態に。

 空の便は午前2時以降、日本航空と全日空の高松空港を発着する計14便が欠航し、高松―神戸を結ぶジャンボフェリーや、島嶼(とうしょ)部を結ぶ船便も相次いで欠航した。

高松31・4メートル 交通乱れ 足止め
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20120404-OYT8T00038.htm

 急速に発達した低気圧は3日朝から西日本を襲い、同日午後には東日本でも猛威をふるって、交通機関が大きく乱れた。
 西日本への影響は夜になっても残り、ターミナル駅は、勤め帰りに足止めされた客らで大混雑した。瀬戸大橋上で7時間以上立ち往生した「マリンライナー」の乗客らは、疲れ切り、「なぜ出発前に止めなかったのか」と憤った。
 JR瀬戸大橋線の快速「マリンライナー27号」(5両)が児島駅(岡山県倉敷市)を出発したのは午後0時5分。その後、橋上の風速計が規制値の25メートルを超えたため、列車は、児島駅の5・5キロ先、櫃石(ひついし)島(香川県坂出市)付近の瀬戸大橋上で停止した。午後7時25分にようやく運転を再開し、坂出駅(同市)に到着したのは午後7時45分。14分ほどで着くはずが、7時間40分かかった。
 乗客によると、車内では「運転再開は未定です」との車内アナウンスが度々流れ、約170人の乗客に食べ物と水が配られた。強風にあおられて車体が揺れ、不安がる人や、腰が痛くなったのか、通路を歩き回る人も。JR四国によると、40歳代の男性と3歳の女児が気分が悪くなったという。
 坂出駅で降りた乗客は疲れた表情。大阪の取引先との商談帰りという坂出市内の建設業男性(52)は「JRは判断が悪すぎる。いいかげんにしてほしい」と、天候悪化を見込んで運行を中止しなかった対応を批判した。
 終点高松駅に午後8時12分に着いた岡山市の香川大3年生(20)は「立ち往生している間も風で揺れがすごくて怖かった」と話した。
 運休しなかったことについて、同社は、「運休が必要なほど風が強くなるのは午後2時以降と予想していた。経験がないほど急速に風が強まった。ご迷惑をかけ、申し訳ない」としている。


■14分の距離を7時間以上…立ち往生に乗客憤り
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120404-OYT1T00035.htm?from=popin
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1975097&media_id=20
確かに昼過ぎからものすごい風になったな。
それにしても7時間近くも橋の上とはとんだ災難だ。
昼間だけど、三豊でも風で死者が出るくらいだからな。
列車降りて避難と云うのもできんだろう。
その割には乗客に配られた水と食料はどっから持ってきたんだろう?
そのルートで乗客下ろして児島に戻すとか。
それ以前に、櫃石島ならかなりの徐行運転で本土に戻る事って云うのはダメだったんだろうか?
海上だけなら1kmないから何とかなりそうな気もするが‥。
なんにしても関係者の皆様、大変お疲れ様です。



瓦町22-8 ・ 70/70
キラ「無茶しすぎです、ムウさん!」
トラックの過積載はしばしば問題になる。走行中に荷物が落下したり、トンネルや高架下を通るときにぶつかったりする危険性がある。最悪死亡事故につながる恐れもあり、まさに「ダメ、ゼッタイ」だ。

中国で目を疑うようなとんでもなく過積載なトラックが激写された。

トラックの上に、トラック。そのまた上にトラック。なんとトラック3段重ねで爆走していたらしいのだ。

中国の安徽省宿州市だ。荷台にさらに2台のトラックが爆走していたのを地元警察が発見。即、御用となったそうだ。

この光景にネットユーザーは

「うそやん!」
「これはヤバイ」
「雑技か(笑)」
「えっ、ひっぱっていくのじゃダメだったの」
「親トラックの上に子トラック(笑)」
「燃費悪そう」

などとコメント。

ほとんどが驚きの声だが「料金所では1台扱いになるもんな、よく見かけるよ」とのコメントも見られる。

なお、運転していた男性は警察に「仕事のためだよ。どうしても3台すぐに必要だったんだ」と語ったそうだ。だがハッキリ言って問題はそこではない。なぜ牽引や人を雇って運転してもらうなどの方法を取らなかったのだろうか。一部では運ぶのにお金をかけたくなかったためではないかと報道されている。

それにしても過積載にもほどがある。こんなトラックの後ろは絶対に走りたくない。

中国雑技団もビックリ!? 過積載すぎるトラック
http://rocketnews24.com/2012/03/25/195955/
さすが中国。
発想が斜め上を行き過ぎている。
確かにコレなら『1台』扱いになるだろうけどさぁ‥。
‥ん?
もしかして経費削減につながるかもしれんぞ。
意外とバランス的には悪くないかもしれん。
重心は前側にあるだろうから、前輪が浮いてウィリー状態にはならんだろう。
問題は、高さ的にトンネルや立体交差的なものに掛からないか、と云うトコかな。
車間距離3倍くらい取らんと後ろ走れんわな。



瓦町22-8 ・ 70/70
サンフランシスコから上海に向かった飛行機が、通常は13時間で到着するところ3日間もかかって到着していたことが判明した。CNNの報道によると、目的地まで3日間もかかった乗客たちは「地獄のフライトだった」と語っているという。どうしてそんなに時間がかかったの!?

サンフランシスコから飛び立ったユナイテッド航空の目的地は上海。しかし3時間が経過したあたりでトイレの故障が判明し、アラスカ・アンカレッジに緊急着陸。数時間もの飛行機に閉じ込められたあげく、すぐに代替機がくると思いきや、やってきたのは翌日。

しかし、やってきた代替機にトラブルが発生して飛べないことが判明……。代替機の代替機がやってくるのが翌日ということになり、またもアラスカで一夜を過ごすことに。翌日、ようやくやってきた「代替機の代替機」に乗って、ようやく上海へと向かったのである。

・サンフランシスコ→上海 フライト状況
3月18日 サンフランシスコから上海に向けて飛び立つ
3月18日 複数のトイレが壊れていることが発覚しアラスカに緊急着陸
3月18日 代替機の到着が翌日になることが判明
3月19日 やってきた代替機の故障が判明
3月19日 「代替機の代替機」の到着が翌日になることが判明
3月20日 やってきた「代替機の代替機」で上海へ
3月20日 上海に到着 → 運賃は全額払い戻し&損害金の補償対応

このトラブルに関して、世界中を取材旅行している記者Kに話を聞いたところ「1日待たされるという話はアジアではよくあることですが、北米の便で3日間も遅れるというのは異例といえるでしょう。でも運賃戻ったんでしょ? ファーストクラスの人はラッキーでしたね(笑)」とコメントしていた。

【地獄のフライト】飛行機でサンフランシスコから上海に向かったら到着まで3日かかったでござる
http://rocketnews24.com/2012/03/23/195797/
何とも災難な話だ。
アラスカで3日間も足止め喰らったんじゃなぁ。
運賃戻ってきた上に賠償金まで出るから、ファーストクラスに乗ってた人はラッキーかもしれんが、3日間の無駄は大きいな。
旅行中止して上海へ行かなかったり、行ってもすぐに帰ってくる事になった人もいるだろうな。
こう云うときの振替輸送みたいな協定が欲しいな。
まぁ代替機がそれに当たってるのかもしれんが、全く機能してなかったからな。



瓦町22-8 ・ 70/70
2012年3月22日午前3時40分すぎ、テレビ東京で放送されたGREE(グリー)のコマーシャルが物議をかもしている。それはテレビアニメ『ソラノヲト』の時間帯に放送されたGREEのコマーシャルで、内容はケータイゲーム『スター・ウォーズ』(コナミ)の宣伝だ。

そのCMにはデーブ・スペクターが出演しており、ケータイを忘れてきたダースベイダーに「空気読めよ!」と文句を言うユニークなCMとなっている。なんと、そのCMが8回も連続して放送されたのである。しかも内容がまったく同じであり、視聴者のなかには放送事故と勘違いした人もいるようだ。
 
・GREEの8連続CMに対する視聴者の声
「デーブ地獄」
「やめてもうやめて……」
「デーブのせいで自我が崩壊するかと思った」
「まさかデーブがエンドレスエイトとはwwww」
「完全に放送事故レベル」
「呼吸が出来ないwwwwwwwwwwwwwwww」
「ほっといたら一生グリーのCMやってそうだ」
「録画しておいてよかった」
「テメーが空気読めデーブ」
「新記録だろこれ」
「流石に8連とかマジ○チだろ。送出側がぶっ壊れたのかと思ったぞ」
「もうベイダーのことしか考えられない」
「やっとCM終わった」
 
アニメの内容よりもCMのほうに衝撃を受けた人もいるようで、「今期のアニメの中で一番笑った」や「むかつくけどカットしないで残しとくか」、「今日一番笑った」という声も出ている。

約15秒のデーブCMが8回連続放送されたということは、120秒、つまり2分間もデーブを見続けたことになる。しかも同内容のCMを! さらに『ソラノヲト』本編終了後にも6回連続で同じデーブCMを放送し、視聴者を驚かせた。まさにデーブ地獄である。

このCMをリアルタイムで見ていた当編集部の記者に話を聞いたところ、「あまりにもCMが連続されたので、頭の中がブーブ・スペクターの顔とセリフだらけになりました。正直、気持ち悪くなりました。『ソラノヲト』どころではありません……」と言っていた。うむむむ、やりすぎにもほどがある?

【極めて異例】GREEがデーブスペクターのCMを8連続放送して視聴者が不安に「完全に放送事故レベル」
http://rocketnews24.com/2012/03/22/194955/
チャンネル回して違う局で同じタイミングに同じCMが流れてたってのはよくあるだろうけど、連続して同じCMを流すか。
しかも8回も。
何かの洗脳活動みたいだ。
ある意味珍しいものを見たから置いときたくなる気持ちも分かる。
それにしてもコレに関してテレ東から何かのアナウンスは無いんだろうか‥。



22-8 ・ 70/70
 JR東海道・山陽新幹線で、初代「のぞみ」として高速運転を実用化した300系新幹線と、初の2階建て車両が人気を集めた100系新幹線がそれぞれ引退することになり16日、最終運行された。各駅で引退セレモニーがあり、鉄道ファンらが名残を惜しんだ。
 300系は92年に東海道区間に導入され翌年、山陽区間に乗り入れ。東海道区間の最速時速を220キロから270キロにアップさせた。100系は国鉄時代の85年に営業運転開始。2階建て車両で快適さを向上させた。東海道区間で03年に定期運転を終了後は山陽区間で主に「こだま」として運用された。
 この日、山陽新幹線の最終運行は、300系が午前10時52分新大阪発博多行き「のぞみ」(16両)。100系は同11時43分、岡山発博多行き「ひかり」(6両)。新大阪駅では、のぞみが警笛を鳴らして出発し、大勢のファンらが写真を撮影するなどしていた。
 最終運行の切符を4時間並んで手に入れたという千葉市中央区の無職、田中光太郎さん(34)は「300系は以前、大阪に就職する時に乗った思い出の列車。引退は一つの時代が終わるようでさみしい」と話していた。

 岡山駅では保育園児らの合図で、ひかりが出発。横断幕を持ったJR西日本社員らが見送った。出発前、新大阪駅から到着した300系が100系の隣のホームに止まり、鉄道ファンを喜ばせた。100系の最終運行を担当したJR西の岡島勝美運転士(51)は「運転台が高く、視界がよかった」と魅力を語った。最後の100系に乗車するために前日から駆けつけた、さいたま市の会社員、小柳健太さん(25)は「父親と旅した思い出をかみしめて乗りたい。お疲れさまと声を掛けます」と感慨深そうに話した。
http://mainichi.jp/flash/news/20120316k0000e040213000c.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1953347&media_id=2
この時間なら無理すれば岡山まで見にいけただろうけど、色々あって諦めました。
でもまさかこの2種が並ぶという情報は仕入れてなかったので、行っときゃよかったかなとちと後悔。
惰弱な自分が憎いっ(´Д⊂)
個人的には300系ってあんまり思い入れがないんだよね。
のぞみデビューを放った車両だけど、実際乗ると騒音と振動が酷くて冷めた記憶がある。
ただ、ひかりとこだましかなかった所に、のぞみ旋風を起こして所要時間短縮に貢献した功績はでかい。
100系は2階建てとシャープなスタイルと云うのが気に入ってる。
2階建てと云うのは受け継がれなかったが、デザイン性は500系に受け継がれた。
あと、全国的には新幹線ばかり取り上げられているかも知れないけど、関西では「日本海」「きたぐに」の定期運行が今日で終了というのがあるんだよね。
まさに一つの時代が終焉を迎えた。
さらば、そしてありがとう、100系、300系、そして日本海。

ところで明日のダイヤ改正では高松・坂出でもICOCAが使えるようになる。
静岡に行ったらTOICAを忘れずに買わんと。
そんな静岡・東京行きまであと1週間。



22-8 ・ 70/70
 13日午後4時頃、福岡県筑後市の九州新幹線・久留米~筑後船小屋間の下り線で、架線に黒いビニールが引っかかっているのを新大阪発鹿児島中央行き「さくら557号」の運転士が見つけた。同列車は乗客約280人を乗せたまま現場に停止した後、自力で動けなくなった。この影響で午後10時22分に上り線が運転再開するまで、全線(博多~鹿児島中央間)で運転を見合わせ、45本が運休した。九州新幹線が昨年3月12日の全線開業後、約6時間も止まったのは初めて。

 JR九州によると、ビニール(長さ約3メートル、幅約2メートル)は農業用とみられ、筑後船小屋駅の手前約3キロの地点で見つかった。作業員が午後6時13分頃に取り除いたが、自力走行ができなくなっていた。安全確保のため、停車時にパンタグラフを架線から離し、車載バッテリーで空調や照明などの電気を賄ったが、このバッテリーが上がってしまい、パンタグラフを元の位置に戻せなくなったという。

 このため、博多発鹿児島中央行きの後続列車「さくら421号」を現場まで走らせ、車体を連結。故障車両を押す形で同10時34分、筑後船小屋駅に移動した。乗客のうち約250人が同列車に移り、14日午前0時4分に出発。約30人は下車し、数人が体調不良を訴えた。同列車は同1時21分、鹿児島中央駅に着いた。

 九州新幹線が13日午後、約6時間にわたってストップした問題で、JR九州は14日、架線の送電を停止させたスイッチを解除しようとしたが、作動しなかったと発表した。
 その結果、車両バッテリーの電圧が低下してパンタグラフが上がらず、自力走行ができなくなったという。
 JR九州常務の青柳俊彦・鉄道事業本部長らは14日午前、福岡市の本社で記者会見し、「スイッチが戻らなかったことは想定外だった。不慣れなのもあって確認作業や連絡に時間がかかり過ぎてしまった」と説明し、陳謝した。
 同社によると、列車は、運転士が架線にビニールが引っかかっているのを発見し、非常ブレーキをかけ、送電停止スイッチを押して停車。約20分後にスイッチを解除しようとしたが作動しなかった。
 運転士が車両の屋根に上って部品をたたくなど手作業で解除したため、約2時間かかった。今後、車両に非常用電源を積むなどの対策をとるという。
 九州新幹線は上下線45本が運休、28本が最大7時間51分遅れ、約9000人に影響が出た。

九州新幹線6時間不通、緊急停車中バッテリー上がる
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120314-OYS1T00138.htm?from=popin
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1950646&media_id=20
流れとしては
架線にビニールがあるのを発見
→EGSで停電非常停止
→そのビニールが2号車パンタグラフに絡まる
→パンタグラフ下げて除去しようとしたら溶けて時間かかる
→車内の空調とか照明を使ってるからバッテリーあがる
→自力走行できなくなる
→違う電車と繋いで救援
ってな流れ。
ビニールが絡まると云うのは比較的よく聞く話だが、その後がまずかったな。
と云うか、架線の送電止めてたとは思うけど、パンタグラフは全部下ろしてたのか?
まさかコレ1基だけではないとは思うが、2号車以外のパンタグラフは上げておけなかったんだろうか。
そうすればここまでのことにはならなかったと思うが。
まぁ専門知識は無いからその辺の指摘はご容赦願いたい。
今後は非常電源積むみたいだけど、その電源も車内設備にまわしたら意味無いからな。
使いどころを見誤らないように。



瓦町22-8 ・ 70/70
東日本大震災から1年を迎えた2012年3月11日、日本各地で追悼の催しが開かれ、震災が発生した時刻14時46分には黙祷(もくとう)が行われました。東京・新宿アルタ前では、オーロラビジョンでフジテレビの報道番組が放映され、大勢の人が立ち止まって祈りを捧げたのです。

そのとき辺りは静寂に包まれたのですが、別のビジョンで放映されていた携帯電話通信会社のCMが、思いのほか大きく流れ不快感を示す人もいたようでした。

この日、アルタ前の新宿通りは歩行者天国となっており、ビジョンには政府主催の追悼式典(東京・国立劇場)の様子が映し出されていました。この式典には天皇皇后両陛下が臨席、野田首相をはじめ政府関係者、そして被災した遺族の代表など1200人が参加したそうです。

黙祷の時刻には、アルタ前ロータリーは足を止めて祈りを捧げる人たちで埋め尽くされました。水を打ったように静まり返り、普段の新宿の喧騒はどこかに消えてしまったようでした。

聞こえていたのは、運行中のJR電車の音と、最寄ビルの携帯電話通信会社「ソフトバンク」と「ウィルコム」のCMです。タイミングが悪くウィルコムの「どん引き」というキャンペーンのアナウンスが流れてしまい、「黙祷のときにどん引きはないよね」や「うるさくて気が散った」という人の声も聞こえてきました。

とにかくこの日この瞬間、全国の多くの人が黙祷を捧げ、哀悼の意を表したのでした。改めて亡くなられた方々の冥福を心よりお祈りいたします。

新宿アルタ前の黙祷の様子
http://www.youtube.com/watch?v=2Ma8LVoCnKw&hd=1


【震災から1年】新宿アルタ前で行われた黙祷(もくとう) 繰り返す携帯会社の「どん引きCM」に不快感を示す人
http://rocketnews24.com/2012/03/12/191659/
何ともタイミングの悪い時に流れたものだ。
電車の音はどうしようもないけど、CMくらいその時間だけ止めてあげろよ‥。
少し企業として、心遣いが足りなかったのでは?
と、云いつつも今年の阪神淡路大震災が起こった日、その日の正午に地元のスーパーで黙祷をささげるアナウンスが流れたそうですが、スーパーの消費者は聞くことなく買い物をしていったそうです。そんな状態で、従業員が手を止めることも出来ず、黙祷のアナウンスが3回以上流れたそうですが、黙祷は捧げられなかったそうです。
まぁこの動画内でも、笑い声が聞こえるのはおかしいだろ。

それにしても、日曜の新宿でこれだけ多くの人が黙祷できるって云うのが、まだ日本は終わって­ないって証拠だと思う。
頑張ろう。


瓦町22-8 ・ 70/70
 東日本大震災の直後から、殺到する仕事に追われた被災自治体の職員。自分の家族も津波にのまれたが捜す時間が取れず、1年がたとうとしているのに「死亡届」を出す気持ちになれない人たちがいる。

 ◇すっと一緒だよ、祐太…村上知幸さん(41)陸前高田市職員
 幼い小学生が登校する姿を見るたび、津波にのまれた次男祐太君(当時6歳)と重ね合わせてしまう。小学校入学の目前だった。死亡届を出すことは「祐太をあきらめること」に思えてならない。
 震災で1700人以上の犠牲者が出た岩手県陸前高田市。村上さんは市役所の広報担当として市民や報道陣の対応に忙殺された。「わが子を捜しに行きたい」という気持ちを抑え込んできた。
 黒い津波が市庁舎を襲う直前、村上さんたちは屋上へ避難した。長男大介君(12)が通う小学校の校舎は見えたが、祐太君が通う保育所や自宅付近は水没していた。市職員や住民計124人が4階で一夜を過ごした。
 水が引いた翌朝、村上さんは高台にある妻真奈美さん(39)の実家へ向かった。真奈美さんと大介君が出迎えたが、祐太君と母幸子さん(当時62歳)の姿がない。「なんでだよ」。玄関で泣き崩れた。幸子さんは保育所へ祐太君を迎えに行っていた。
 それでもすぐぬれた服を着替え、招集指示を受けた避難所へ急いだ。家族が行方不明の市職員はたくさんいた。「つらいのは自分だけじゃなかった」
 幸子さんの遺体は昨年4月上旬、自宅から約2キロ離れた所で発見された。祐太君は見つからないまま、8月5日の誕生日を迎えた。村上さん夫妻はケーキを買って祝った。
 あの日から1年。村上さんは更地となった自宅跡を眺めて言う。「私たちも死を受け入れたい。そのために骨一つでもいいから、戻ってほしい」
 大好きなウルトラマンの仮面をかぶり、お父さんの携帯電話の写真に納まっている祐太君。今も、自宅跡の住所で住民登録されている。【沢田勇】

 ◇「たった一枚の紙では……」阿部忠幸さん(41)女川町職員
 「人の命が終わるということは、とてつもないこと。証拠もないのに一枚の紙で終わらせることはできない」。かみしめるように話す。宮城県女川町で計10年ほど火葬場を担当。死を見つめてきたが故に、行方不明の母美恵子さん(72)の死亡届を出せずにいる。
 あの日。津波を知らせる放送で庁舎屋上に避難すると、自宅付近が津波にのみこまれる様子が見えた。日中は家に一人でいることが多かった美恵子さん。不安がこみ上げた。
 震災後に仕事は急増したが、合間をぬって避難者リストをながめた。震災の約10日後、訪れた家は跡形もなく、母が持ち歩いていたバッグを持って帰った。
 4月に火葬場が再開し、忙しさはピークに達した。約2カ月間で、普段の2年分以上の数になる241体が運ばれてきた。小さなひつぎ。しがみついて泣き崩れる家族。何度、もらい泣きしただろう。
 仮設住宅にいると、母への思いがこみ上げる。「耳が遠かったのに津波警報は聞こえたのか」「旅行くらい連れていけばよかった」……。
 春までに区切りをつけるつもりでいるが、なかなか踏ん切りがつかない。
 「写真一枚すらないのに、死んだとは思えない。『どこいってたんだ? なんで連絡くれなかったんだ?』って、顔を見ながら話す日が来る気がして」 【石山絵歩】

 ◇「復興は大切。でも沢山の命忘れないで」…名取の中学、遺族がメッセージ
 <死んだら終りですか?>
 津波で生徒14人が犠牲になった宮城県名取市立閖上(ゆりあげ)中学校。14人の名を刻んだ慰霊碑の除幕式が11日にあるが、周囲に並ぶ六つの机にメッセージが手書きされている。
 書いたのは亡くなった丹野公太さん(当時1年生、13歳)の母祐子さん(43)。昨年9月、校内に残っていた机を外に並べた際、犠牲者の名前とともに<津波は忘れても14人を忘れないでいてほしい。いつも一緒だよ>などと記した。
 机に花やジュースなどが集まり始めた。「読んでくれている人がいる」と感じた祐子さんは、土地のかさ上げなど復興の話が先行することを疑問に思い、メッセージを追加していったという。
 <街の復興はとても大切な事です。でも沢山の人達の命が今もここにある事を忘れないでほしい>【大場あい】

11日で1年、死亡届ためらう父
http://mainichi.jp/photo/news/20120310k0000m040086000c.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1945782&media_id=2
殆ど影響の無かった地域の人間が云っても薄っぺらくなってしまうかもしれんが、正直その気持ち分かるわ。
今さら書くことじゃないが、自然災害じゃないけど、以前彼女を交通事故で亡くしてる。
一家での単独自損事故だから加害者=被害者。
誰も攻めるわけにはいかず、病院で遺体を見たときは受け入れられなかった。
友人たちが慰めてくれたけど、正直人に会うことが辛かった。
あれから約10年。
毎年墓参りには行ってると云うのもあってか、未だにどこかで影を落としてる。
いい加減吹っ切れなきゃとは思うんだけどね。
俺の場合、遺体との対面もあったし、葬儀もやった。
でも行方不明のままじゃ死んだという確証はないし、万が一にもどっかで生きてるのでは?と云う希望すら持ててしまう。
そんな状況で死亡届出すのはかなりの英断だからな。
だが、行方不明後1年で死亡扱いとなってしまう。
俺ゃ未だズルズルと引っ張ってる感はあるけど、区切りをつけて、前向きに進んで生きて欲しい。


22-8 ・ 70/70
梓「ありません」
 映画館で販売されているスナック菓子の値段が高すぎることに憤慨した男性が、裁判所に訴えるという騒ぎが起きている。
 米Detroit Free Press紙によると、 訴えを出したのはジョシュア・トンプソン氏(20代)。地元のAMCシアターに対し、スナック菓子の値段を下げるよう求めているという。AMCシアターはアメリカを中心に世界数ヵ国で展開している大手映画館チェーンの一つ。
 トンプソン氏は同映画館にて、コーラとチョコレートバーを8ドル(約650円)で購入した。しかし全く同じ商品を、近所のファストフード店とドラッグストアでは、およそ3分の1の価格2.73ドル(約220円)で販売していると主張。あまりの高値に、以前は自分でスナック等を持ち込んでいたが、持ち込みを禁止するポスターが掲示されたことで、劇場内で購入せざるを得なくなったのだとか。
 消費者の動向に詳しい専門家は、今回の訴えは却下されるだろうとの見解を示している。

映画館のスナック菓子が「高すぎる!」と憤慨した男性が裁判所に訴え
http://www.hollywood-ch.com/news/12030807.html?cut_page=1
ちょっと待ちたまえ。
映画館に何をしに行ってるのかね?
いつからアメリカの映画館はお菓子の飲み食いする為の場所になったんだ?
菓子+掃除代金とでも思えばいいんじゃないの?
食べた後その場で捨てるくずもいるんだしさ 。
映画なんてだいたい2時間でしょ?
その2時間も我慢出来ないの?
常に何か口に入れてないと死ぬの?
飲み物はのど渇くから仕方ないかもしれんが。
ちょっとは周りの迷惑と云うものを考えろよ。


瓦町22-8 ・ 70/70
 内閣府が29日発表した2009年度の県民経済計算によると、全都道府県を合わせた1人当たり県民所得は279万円と、前年度比4.3%減少した。前年度実績割れは2年連続で、雇用者報酬の減少が響いた。減少幅は、リーマン・ショックの直撃を受けた前年度(6.0%)より縮小した。
 1人当たり県民所得は雇用者報酬、財産所得、企業所得の合計額を人口で割って算出。都道府県別では、1位が東京の390万円、2位が神奈川の308万円で、いずれも前年度と順位は変わらなかった。一方、前年度まで連続最下位だった沖縄は前年度比横ばいの204万円で46位へ一つ順位を上げ、前年度46位だった高知が2.0%減の201万円で初の47位に順位を下げた。

県民所得、2年続き減=1位東京、47位高知-09年度
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b8%a9%cc%b1%bd%ea%c6%c0&k=201202/2012022900853
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1933756&media_id=4
‥とは云っても地域によって物価が違うからな。
家賃なんかが顕著だよな。
東京に独り暮らししてる友人宅を見せてもらったことあるけど、俺のアパートよりちょっと狭いけど、家賃は3倍近くしてたからな。
同じ日本円でも単純に比較は出来んと思うぞ。
その辺どうにか調整して比較して欲しいもんだ。


瓦町22-8 ・ 70/70

1 2 3 4 5 6 7 >