東京の電車の混雑ぶりは、世界でもよく知られている。特に朝のラッシュアワー時に、1分1秒を争う人々で各車両ともすし詰め。体の向きを変えることはもちろん、顔を動かすことさえ出来なくなる場合さえある。その日本のラッシュに負けずとも劣らない様子を、台湾で見ることができる。こちらはスクーター通勤の人々が、橋の上から怒涛のように押し寄せてくるのである。さすがスクーター大国、その数はハンパじゃない!

凄まじい数のスクーターが通行するのは、台北市にかかる台北大橋だ。淡水河(たんすいが)を結ぶこの橋は、台北市と新北市をつないでおり、2つの行政区をまたがっている関係上、交通量が大変多い。

特に朝の時間、8時から8時半にかけてのラッシュ時は大混雑となる。スクーター大国と言われる台湾だけあって、この時間のスクーターの台数は自動車をはるかに凌いでいる。

この動画を見た海外ネットユーザーからは「川の流れのようだ」や「台湾は通勤する人と、その母親がスクーターを所有している」、「いや、おばあちゃんも持っている」など、驚きのコメントを寄せている。また、台湾人からも「これはひどい、でも俺もこのなかの1人だ」と発言している人もいる。

それにしても驚くべき数のスクーターだ。接触事故を起こさないか、見ていて心配になるほどである。

台北橋上午尖峰時刻機車流 Rush hour motorcycle / scooter traffic @ Taipei-bridge
http://www.youtube.com/watch?v=a4Gzr6hGwwo&feature=player_embedded


台北ラッシュアワーのバイクの数がハンパねぇぇえええー!!
http://rocketnews24.com/2012/01/31/177203/
いや、コレはホンマにばかひどい。
しかも動画見ると、その原付の間に自転車が走ってるではないか。
ひとたび転倒事故はおろか、接触事故でも起ころうものなら大惨事になるな。
自転車もメットくらいかぶろうぜ。
コレはもう車道とは別に原付専用レーンを設けるしかない。
本当に大惨事が起こる前に何か手を打っておこうぜ。



2休
『スロットカー』とは、溝のついたコースを小型の模型自動車で走らせるものである。銃のようなかたちをしたコントローラーの引き金を引くと、模型自動車は「シャーッ」と走る。男性のみなさんなら一度は遊んだことがあるはずだ。

車両は改造することもでき、チューンナップされたスロットカーは目にもとまらぬ速さでコースを激走する。だがしかし。本当に、ほんっとーに目にもとまらぬ音速級の速さでコースを激走するスロットカー動画が話題になっているのだ。

YouTubeにアップされた動画のタイトルは「Autorata EM-kilpailut, Helsinki」。2010年の3月14日に、フィンランドの首都ヘルシンキで行われた特別なスロットカーの大会らしい。

動画を再生すると、参加者は各々のマシンをハンダゴテなどを使い、丁寧に組み立てている。そして出来上がったマシンがコース上に揃い、スタート……したその瞬間! あまりにも速いのである。ウソみたいにスロットカーのスピードが速すぎるのである! まるで早送りレベルである!

ちなみに羽田空港にもスロットカーが楽しめるショップ「博品館RACING PARK(レーシングパーク)」があり、5分200円という手頃な料金で気軽にスロットカーが楽しめる。スタッフも親切でチョー優しい。

チビッコなどが操作するスロットカーとスタッフ操作のスロットカーで、なにげなくデッドヒートを繰り広げてくれたりもし、実に有意義な5分間を過ごすことができる。もしも羽田空港で時間があいたとき、子どもがヒマそうにしてたら連れて行ってあげると良いだろう。オススメである。
Autorata EM-kilpailut, Helsinki
http://www.youtube.com/watch?v=GtwkRd6zHwg


残像しか見えないレベルの速さ! 超音速スロットカー大会の動画がメッチャすごい!!
http://rocketnews24.com/2012/01/17/173058/
残像しか見えないレベル、なんてどうせ釣りだろと思ってみたら、本当に残像しか見えなかった。
早送りなのかとも思ったが、スロットカー以外のもの(人の動きなど)は普通に動いてるので、このスロットカーのスピードは紛れも無いホンモノだ。
動画内にあるかもしれんがこのスピード、数値に直したらどれくらいなんだろうか。
そしてそんなスピードで走るスロットカーもよくコースアウトしないな。
いや、何台かはコースアウトしてるのもあるけど、コースアウトせずに走り続けるものもある。
どんな技術が使われてるのか、物理学者としては(何)大変気になるところだ。



2休
『スーパーマリオブラザーズ』、小さいヒゲのオッサンがモンスターを踏んだり、キノコをゲットして大きくなったりする国民的、いや世界的に人気のアクションゲームだ。

台湾リアルにマリオになってしまったオッサンが話題だ。オッサンはただスクーターで道路を走っているだけなのだが、ゲームの効果音をつけるとどう見てもマリオなのである。

話題の動画はYoutubeに「The Mario Fail」という題でアップされたものだ。再生回数はすでに200万回を超えている。

『スーパーマリオブラザーズ』は1UP増えるとゲームオーバーになっても一度チャレンジできる。1UPするためにはコインを100枚集めなければならない。いよいよゲームスタート。スクーターのオッサンのコインは89枚。1UPのために後11枚欲しいところだ。

オッサンが道路わきのポールにぶつかると、チャリーン、チャリーン、チャリーンとコインゲットの音が出てる! 立て続けにコイン11枚ゲットー! 「やった1UPした!」というところでなんと転倒、まさかのゲームオーバーだ。

ネットユーザーも「この効果音をつけた奴は神」「笑い死ぬ」と大爆笑。効果音だけでマリオになっちゃうとは。このセンスには脱帽だ!

中豐路橋瑪利歐 The Mario Fail
http://www.youtube.com/watch?v=Snzt0YBraXY


【動画】台湾に現れたスーパーマリオ
http://rocketnews24.com/2011/11/16/152170/
最初見たときはそこまでとは思わんが、2度3度と見るとじわじわと笑いがこみ上げてくる。
全てはこの効果音だな。
本当にこのSE付けたヤツは神だな。
それ以前にこのおっさんはどうしてこうなった。
まぁそこそこ減速もしてたし、すぐに起き上がってたから大したケガもなかろう。
それにどっちかにタイミングがズレてたら、この車に轢かれてただろう。
あわや大惨事となるのを笑いに変えたこのうp主には敬意を表さざるを得ない。
ところで残1で1UPしたのに1ミスでゲームオーヴァーとはこれイカにタコに。



中央IC23-8 ・ 55/60
な、なんだ、これは!! 長いレールのようなものが、まるで意思を持ったかのようにハデにうねり、バチバチバチッ!! と轟音を上げながら、凄い勢いで弾け飛び散っていく。

その様子は、まるで点火した爆弾の導火線、または暴れ狂う蛇のようである。いったんスタートしたら、もう手のつけようがない。あまりのド迫力に、子どもは泣き叫び、大人は唖然とするしかないのだ。
これは、海外で数年前から流行りだした、ドミノ倒しの進化版、「アイスの棒爆弾」である。無数のアイスの棒のようなものをコツコツと組んでいくのだが、ちょっと手を滑らせれば従来のドミノ同様、大変な惨事となるから気が抜けない。

動画『new record 1000 sticks HD』では、母親と思われる女性と幼児が、1000本の棒爆弾に挑戦。あまりの凄さに、子どもはかなり興奮気味だ。棒爆弾が通ったあとは、飛び散った無数の棒が散乱し大惨事である。

棒の組み方など「作り方を教えている動画」もあるので、興味のある方はぜひ挑戦してみてはいかがか!?
http://www.youtube.com/watch?v=hzrwG0dNhDE&feature=player_embedded

▼作り方
http://www.youtube.com/watch?v=0lTmFXOkcOc

進化型ドミノがスゴイ! もの凄い勢いで弾け飛ぶ「アイス棒 爆弾」に大人も唖然
http://rocketnews24.com/2011/10/07/138021/
いや、これはすごいな。
作り方も何となく見てたけど、従来のドミノより根気と神経のいる作業だな。
原理も分かったけど、ああもハデに飛び散るモンなのか。
片付けめんどそうだな。
でもコレは見ていて爽快だ。
材料そろえるのが大変そうだが、このアイスの棒だけって売ってるのかな?


国分寺23-8 ・ 60/60
「NO MORE 映画泥棒」をご存じだろうか。これは、映画館で映画を見る前に流れてくる、「映画を勝手に録画しちゃダメだよ」といったキャンペーンCMだ。ビデオカメラが頭になったスーツ姿の男が登場するあのCM、一部の映画ファンからは、「不快だからやめてほしい」と言った声もあるというが、今、あの「NO MORE 映画泥棒」男がネットで人気なのだ。

例えば、あるブロガーが、NO MORE 映画泥棒のAA(アスキーアート)が続々と作られたりと意外にもファンが多いことが見てとれる。

また、一般のネットユーザーが、自作でコスチュームを作りその格好で映画館に行ったりと、キャラクターとしての地位も獲得しているのだ。昨年には、テレビ番組『ひみつの嵐ちゃん!』で大野智と相葉雅紀がこのNO MORE 映画泥棒を再現し話題もさらった。

ただし、東京新聞の記事によれば、あの印象的すぎる男には、さまざまな取材が殺到しているというが、「彼は悪の化身なので、キャラが独り歩きしては困る」という理由ですべて断っているという。また、東京新聞の記者が、「ストラップでも売ればいいのに」…という質問にも、「あくまで彼は悪者なので、そういう話には一切手は出さない。」とかたくなに断ったようだ。

つまり、現在ネット上で話題となっている「NO MORE 映画泥棒の可動フィギュア」もおそらくユーザーが自作で作ったものだと考えられる。流出の可能性は非常に低いだろう。

果たして、この男のキャラクター化はあり得るのか、当編集部は、続報があり次第お伝えしたい。

NO MORE 映画泥棒 旧バージョン&新バージョン ReMix
http://www.youtube.com/watch?v=bE5YhHn5WMI

『NO MORE 映画泥棒』 が意外にもネットで大人気! ネットユーザー「フィギュア売っているなら買いたい!」
http://rocketnews24.com/2011/10/01/135765/
確かにヤツぁインパクトのある外見と怪しげな踊りで記憶には残りやすいが、そこまで人気になってるのか?
今年ははやぶさ・ポケモン×2・ネギまと4回映画館に行ってると云うのもあるが、コレが終わると本編が始まる、と云う雰囲気になるからそう云う意味では楽しみだわな。
悪役だからダメ、と云うのなら正義役であるパトランプ君(仮称)を商品化すればいいかもしれんが、それが売れるかと云われれば、それはまた別の問題だな。
ところでこの動画、どうやって撮ったの?
「映画を勝手に録画しちゃダメ」って云ってるものを撮ってると云うのもすごい話だが。
あぁ、オフィシャルか?



2休
サッカーの試合中、相手のファールなどで与えられるフリーキック。強烈かつ絶妙なシュートを放てば、得点のチャンスとなる。2010年に開催された南アフリカW杯で、日本代表・本田&遠藤両選手が放ったフリーキックは特に印象深い。

一方、中国で開催されたサッカーの試合において炸裂した、意表をつきすぎたフリーキックが近ごろ話題となっている。

おなじみのYouTubeや、中国の動画サイトYoukuにアップされた動画「超雷人的任意球組合」には、いまだかつて見たこともないようなフリーキック映像が収められている。

まず、ボールを蹴ろうとした選手が、助走をつけながら前のめりに倒れる。そのまま地面スレスレのヘディングでボールをチョコンと動かすと、傍らにいた選手が強烈なシュート! 完全にタイミングを外された相手チームは反応できず、棒立ちするしかなかった。

しかし、惜しくもボールはバーに当たりゴールはならず! 得点には結びつかなかった。なんとも想像外のコンビプレー。一見の価値アリなサッカー動画である。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=hdOWYfGZkeU

中国サッカーで炸裂した、意表をつきすぎたフリーキック
http://rocketnews24.com/?p=106473
コレ狙ってやったとかじゃなくて、完全に事故だろwww
意表を突いたフリーキックは去年の天皇杯準決勝でも見たけど。
てか、こんな事想定するヤツがおるか。
相手チームも棒立ちするなよ。
そこはちゃんとこけんかい←
そしてきちんと点を取らんと。
そこまで棒立ちしとる相手に決められんと云うのはどうかと思うがな。
まぁいいネタにはなった。



瓦町22-8 ・ 70/70
パワプロMAD いきものがかり スピリッツ 改良版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12634404

ちょっと動画ネタが続きます。
木村拓也追悼試合関連の動画見てて、日テレの野球中継イメージソングでこの曲が流れてたので、ググったら見つけた。
なんとも熱い曲だな。
野球に懸ける情熱と云うのが伝わってくる。
何か泣けてきたぞ。
パワプロってこんなにかっこ良かったのか?
残念なのは画質がイマイチな点。
まぁ昨今のHD級画質と比べるのはいささか酷だがな。
中盤辺りでちょっと見づらいトコがあったから。



2休
Sティで半額で売ってたので衝動買いしてしまいました。
一つのきっかけから全てが繋がっていく‥こう云う仕掛け、面白いじゃないですか。
物理学者としては(何)非常に興味があります。
1回目は普通に見て、2回目以降は本を見ながら細かい仕掛けに感心できます。
全編で約20分だけど、手軽に集中して見る事のできる20分です。
「磁石」「桃太郎」「けん玉」「さまよう紙コップ」のように、非常に計算されてる動きに感心せざるを得ない。
「るつぼ」のように、えらく簡単なものもあるけど。

あと、細かい事だけど、販促の帯をぺラッとめくって表紙の下方にあるバーコード見て笑ってしまった。



2休
宙を舞うナウシカの乗り物を実物再現
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/p313e3c7ddf0a117bd4d5cdff4b049410
OpenSky kanazawa Test Flight 2008 10.4
http://www.youtube.com/watch?v=Rg9lQR-XsrE


また面白いの作ったな。
比較的広い(?)とは云え、公園ではあまりハデに飛ぶわけにはいかんな。
本格的に飛ぼうとするなら、やっぱ劇中にあったような位置にエアブースターでも付けとかないといかんのかな?
揚力は十分取れてるみたいだから、あとは推進力だけかと。
まぁあんまり本格的なの作ってしまうと、航空法にかかってしまいそうな気がしないでもないが。
そういえば、背中に背負うバックパック型の実際に空が飛べるエアーブースターって、アメリカに実在するら良いね。
市販されて(とは云っても相当高額)たような気がする。



22-8 ・ 70/70
前回、『マクドナルドに同業他社がケンカを売っているテレビCM』という記事をお伝えしたが、今回はコカコーラにペプシがケンカを売っているCMをご紹介したいと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=SicXpDHVZnY


日本における二大コーラブランドといえば、コカコーラとペプシ。
どちらかというとコカコーラのほうが優勢といったところだが、タイではペプシが優勢で、その他アジア地域ではRCコーラが優勢な国もある。

ヨーロッパやアメリカ、南米では日本と同じようにコカコーラとペプシがシェアを二分するかたちで争っており、テレビCMでもその争いが激化。
ときおり、ペプシがコカコーラにケンカを売るようなCMが放送されることがあり、今回ご紹介するCMはそのひとつである。

コカコーラにペプシがケンカを売っているCMの内容はこうだ。
ドリンクの自動販売機にお金を入れる少年。
ペプシのCMなのに、なぜかコカコーラのスイッチを押してコカコーラを買っている。
再度お金を入れた少年。今度こそペプシを買うと思いきや、もう一度コカコーラを買っている。
ペプシのCMなのにコカコーラを買うだなんてチョットおかしいぞ……!? 

すると少年は、またもやお金を自動販売機に投入。
またコカコーラを買うのかと思っていると、少年はさっき買ったコカコーラ2本を踏み台にし、ペプシを購入したではないか!
少年は背が低かったためペプシのボタンに手が届かなかったので、先に2本のコカコーラを買って踏み台を作り、ペプシを買うというCMだったのだ。
なんともブラックなCMである。

コカコーラにペプシがケンカを売っているテレビCM
http://getnews.jp/archives/45496
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1090244&media_id=85
こwwれwwはww
日本じゃ自主規制するから絶対流せないCMだよな。
第一、コカコーラとペプシが一緒に入ってる自販機なんてまず無いぞ。
アメリカはこーゆーのよくやるよね。
でもよく考えてみろ。
ペプシ1本買うのにコカコーラは2本買ったことになる。
売り上げ的にはコカコーラのほうに軍配が上がるぞ。
まぁ何にしても、食べ物を粗末にしてはいけない。



瓦町20-8 ・ 60/90
第78回全国高校野球大会 松山商 vs 熊本工 10回裏奇跡のバックホーム
http://www.nicovideo.jp/watch/sm569314(2:48で自動一時停止するので注意)

毎年「白球の記憶」で紹介される伝説のシーン。
これリアルタイムで見てたよ。
まさに起死回生の一投。


因みに、ここに至るまでの経緯(?)はこちら。

第78回大会(1996年夏)決勝戦 松山商業vs熊本工業
http://www.nicovideo.jp/watch/sm678671


この9回の一打がなければ前述のシーンも生まれなかったわけだ。

今年の決勝戦もすごかったようで。
鷲宮駅で速報見た時、8回裏で10-4でこら決まったなと思ってたら、まさかあんなことになろうとは。



2休
ゴールキーパーがゴールする。
http://www.youtube.com/watch?v=6ZXcFUPQLYk
こんなことってあるんやね。
しかもヨーロッパと比べてまだまだ歴史の浅い日本で。
キーパーかて無警戒ではなかっただろうが、それにしても高く跳ねすぎだ。


さて、そろそろ旅支度始めるか。

TR:Traveler


2休
バントでホームランでました
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7477053

まぁどう云う展開になるかは容易に予想できましたが‥。
まさかこんなマンガみたいな出来事が実際に起こるとは。
しかも世界の大リーグで!
この動画には入って無いけど、この後どうなったかが非常に気になる。
ブーイングの嵐ならまだしも、ファンが暴徒と化してグラウンド内に乗り込んできてもおかしくないぞ。
張本さんに「喝」18個くらいつけてもらわんと(何)



22-10 ・ 28/9
探偵!ナイトスクープDVD Vol.1 傑作選~謎の爆発卵編
DVD ワーナー・ホーム・ビデオ 発売:2006/06/02 2,980円

買ってしまいましたよDVD
ネットショッピングなのでそこそこ安い。

爆発卵は何度見ても笑える。
ニコ動では若干省略されてるがな。
「カンセツテキナライイノ」「シオアル」「モウイマニ」「コレデ」

それ以外のはおいおい見ていきます。
まぁ、傑作選と銘打ってる以上、ハズレではないだろうな。



国分寺21-8 ・ 110/110
新君が代(2008~)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm336903

とあるリンク先のブログで見つけました。
初めて見たときは死ぬほど笑いました。
すっげぇ壮大な事になってるwww
元ネタのゲーム全くやったことなく、曲自体は何となくしか知らない俺でも笑いました。

ある意味では確かに「日本の国歌」だねぇ。



国分寺23-7 ・ 80/80
うるう秒の瞬間を見てきた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5724314


この日のこの時間はまだ店に居たんだな。
何年か前に実際に見たことはあるけど。

年々地球の自転速度が遅くなってるからこそおこる現象。
単純に考えると、3年で1秒だから、180年で1分か。
1080年で1時間、25920年で1日。
9460800年で+1年になるのか。

約1000万年後www

Wiki閏秒
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%86%E7%A7%92
探偵ナイトスクープ「電子レンジでゆで卵をつくろう」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm83106

とあるリンク先のブログで見つけてきました。
この番組、関西では超有名番組で放送20周年を超え、深夜放送なのに視聴率は20%前後を記録してる、まさに「お化け番組」です。
東日本(特に関東地方)の人にはあまり知られてないかもしれませんがね。
あ、宮城県では有名だそうで。

さて、コレはタイトル通り「電子レンジで卵料理」という危険極まりないものですが、一部では伝説とまで称されてるほど面白い内容です。
腹筋吊るほど笑いましたがな。
それにしてもさすが大阪。このノリは素晴らしい。


Wiki探偵!ナイトスクープ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A2%E5%81%B5%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%97



2休
新幹線の景色(岡山-広島)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm982809

新幹線の景色(広島-小倉)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm967314

新幹線の景色(小倉-博多)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm984951


何気に11月03日付の内容の続編みたいになってしまった。
擬似600km/hをお楽しみください。
まさに実写版電車でGOの映像だね。

安芸トンネルと府中トンネルの(東広島-広島)間が俺が住んでたトコの近くですが、高架の外が見えないので意味ないね。

映像も適度に高速感あっていい感じだが、選曲もいいセンいってる。
特に広島-小倉の04:34~13:55の約9分間は素晴らしい。
マジで旅に出たくなる。
ただし、13:56以降は見るなよ。
BGMが雰囲気ぶちこわし。
一気に現実に引き戻されるぞ。

それにしても、「500系新幹線」「厚狭駅が無い」「新大阪以降の停車駅が岡山・広島・小倉だけ」という観点から1997年~1998年頃の映像っぽいな。
今ののぞみは新大阪以西は、上記以外に新神戸・(西明石・)姫路・福山・徳山・新山口にも止まるからな。
俺ゃ主要駅しか止まらずに高速で駆け抜けていく500系が好きなんだが。



20-8 ・ 25/90
新幹線の景色(新大阪-岡山)2倍速再生
http://www.nicovideo.jp/watch/sm990048


東海道新幹線 ひかり417号車窓 東京→静岡 3倍速再生
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1077186


新幹線車窓 東京→新大阪 (6倍速) ※ 高速注意
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1327583



以前たまたま見つけました。
擬似最高時速600・810・1620kmをお楽しみください。
あまりの高速により、乗り物酔い注意。
リニア・航空機が地上を走るとこんな感じになるだろうな。
発車・停車のGにはとても耐えられそうに無いがなwww
コレ見た後に新幹線に乗ると遅く感じるので、取扱注意。




19-1(3) ・ 35/45

各種動画

2007年10月2日 動画
最近動画サイトに入り浸ってる(違)ルテウムです。
最近ハマってるのはこの4つ。

・ウェーブマスターズ2007 ギャラクシーオープンクラス
http://www.nicovideo.jp/watch/sm924267
ギャラクシーオープンクラス全国決勝です。個人的に6:30からと19:10の第3試合が見所。
俺が覚えてるこの内容の詳細は2007年08月26日付の日記をご覧ください。

・ポケモンリーグDP 2007 日本一決定戦 中学生以上の部 決勝戦
http://www.nicovideo.jp/watch/sm971856
2007年9月2日(日)ポケモンパルシティ大阪にて行われた全国大会 中学生以上の部 決勝戦の模様です。これはけっこう衝撃受けたなぁ。
こちらも詳細は2007年09月02日付の日記をご覧ください。
一部記憶違いがあったか…(汗)

・0系新幹線PV
http://www.youtube.com/watch?v=T8nITdhQjTk3
3年前制作した。
音楽は中島みゆきの地上の星。
04:45(残り00:30)辺りで火花を散らしながら220km/h(推定)で乗客の居ない米原駅を通過していく0系に、哀愁というか切なさを感じたのは俺だけ…ですね、ハイ。

・JR東日本 駅発車メロディメドレー模範回答
http://www.youtube.com/watch?v=jC6AIwNgjKEJR
東日本 駅発車メロディメドレーの模範回答
スペースの関係上、一駅しか挙げていません。
この地域は駅&ホームごとにメロディが設定されてていいですなぁ。
ここからMP3録音しようと云う気はあるんだが、編集が大変そうだ。

そろそろこっちでは流れてなかった「ひだまりスケッチ」と「さよなら絶望先生」でも探すかな。
DVDレンタルしてくると云うテもあるんですが、地味に距離があるからなぁ…。