カーティス「なんて動きだ‥!
カーティス「なんて動きだ‥!
カーティス「なんて動きだ‥!
エレベーターは基本上下に動くが、なかには横に動くエレベーターも存在する。なんとも信じられない話だが、実際にこの珍しいエレベーターは鎌倉プリンスホテル(神奈川県)に実在するのだ!はたしてどんな乗り心地なのだろうか。記者は鎌倉プリンスホテルにさっそく宿泊、この横に動くエレベーターを体験してきたゾ!
 
・本当にこのエレベーターはあったのか?
江ノ電七里ヶ浜駅から徒歩8分ほどで鎌倉プリンスホテルに到着するが、リアルにこのエレベーターは存在した。なんでも、バンケットホール(披露宴会場)とホテルがこのエレベーターで繋がっているとのことだ。

・どんなエレベーターだったのか?
正式名称は、斜行エレベーターといい、所要時間は1分30秒。エレベーター内には「走行中は危険ですから、無理にドアを開けないでください」といった注意事項もあった。ちなみに見た目は完全に普通のエレベーター。

・乗り心地は?
今までに感じたことがないなんとも不思議な感覚を味わえた。なお、このエレベーター、普通のものと同様に上りと下りがあるが、上りのほうが乗り心地が良かった。

でも気になるのがなぜこんなエレベーターを作ったのかだ。エスカレーターでもよかったのではないか。そう思った筆者はホテルのスタッフに話を聞いてみることにした。

「エレベーターを採用した理由は、コスト面や運用コストにあるかもしれません。ただ、当時の人間が今いないので正確にはわかりませんが」(ホテルスタッフ談)

ちなみに、この斜行エレベーター、ネット上では結構評判でいろいろと検索してみると、体験記などがたくさん出てくる。それだけ、一度乗ったら記憶に残るエレベーターなのだろう。ということで、鎌倉プリンスホテルに訪れた際はぜひご乗車を。

これは珍しい!上下に動かないエレベーターに乗ってみた!
http://rocketnews24.com/2012/06/11/219784/
そんな面白そうな物があるのか。
エレベーターと云うかゴンドラみたいだな。
ただ窓がないみたいなので、乗ってる間は視覚で横に動いてると感じられないというのが残念かな。
正直云って感覚が全く想像つかん。
乗ってみないと分からんと云うことだが、鎌倉プリンスホテルと云う高級ホテルに泊まる予算はない。
エレベーター体験ツアーみたいなんはないんか(←



22-8 ・ 70/70
以前『海外へ長期取材に一人で行くときに持っていくもの / データの安全と最軽量を重視』という記事を書きました。2~3人で取材に行くなら別ですが、単身で行く場合は移動、聞き込み、撮影、体験、執筆などをすべてひとりでしなくてはなりません。

それゆえ、できるだけ身軽な状態で旅に出たほうがいいという内容の記事を書きました。そのときに「リュックよりショルダーバッグのほうがいい」と書いたのですが、「リュックでも問題ないのでは」というお声をいただきましたので、どうしてショルダーバッグがいいかを解説したいと思います。
 
・リュックはカメラを取り出しにくい
当たり前ですがリュックは背負って持ち運ぶものですので、中から何かを取ろうとしたときに「背中からおろさなくてはなりません」。こが取材時にネックなのです。とっさに撮影したいシーンになったとき、リュックをおろす手間は致命的です。ショルダーバッグの場合、サッとバッグに手を入れてカメラを出せばいいだけなので、「撮りたい」と思った瞬間から撮るまでの間隔が非常に短くてすみます。
 
・カメラを取り出すまでのステップ リュック編
1. リュックを地面におろす(または片方だけ肩からはずして前方にもってくる)
2. チャックを開ける
3. カメラを取り出す
4. リュックの定位置をベストポジションにする(盗まれないようにする)
5. 撮影
 
・カメラを取り出すまでのステップ ショルダーバッグ編
1. チャックを開ける
2. カメラを取り出す
3. 撮影
 
・ならばカメラを首からさげればいいのでは?
首からカメラをさげて移動することも多々あります。しかし、いつもカメラをさげているわけにはいきません。それに、カメラをさげていないほうが適切な場所や状況というものがあります。カメラをさげているだけで警戒したり、緊張する雰囲気が周囲に出ることがあるのです。治安が悪いところでは「盗ってくれ」と言っているようなものです。
 
・リュックは泥棒に狙われやすい
リュックは泥棒に狙われやすいです。特に海外では、リュックを背負っているだけで旅行者であることがわかり、それが日本人であれば目立ちます。そしてなにより、背後でナイフやカッターでリュックを切られて物を盗まれることがあるのです。
 
・ショルダーバッグは「バッグ」部分の位置を選べる
ショルダーバッグは、バッグの部分を身体の前方にもってくることもできますし、真横に持ってくることもできますし、背中に持ってくることもできます。歩きやすい場所にバッグ部分を移動することができるのです。

バッグの部分を前方にもってくれば、殴ってきたり首を絞めてきたりする強盗じゃないかぎり、泥棒にとって「密かに盗む」ことがしにくくなります。
 
・リュックは入る場所を選ぶ
リュックを背負ったまま入りにくい場所ってありますよね。レストランだったり、お店だったり、地域だったり、その場所の雰囲気によってリュックを背負ったり持ったまま入ることに抵抗がある場所があります。種類にもよりますが、ショルダーバッグであればスタイリッシュなものだと「たいていの場所には抵抗なく入れます」。肩ではなくビジネスカバンのように手に持って移動しても良いでしょう。
 
・リュックのメリットもある
しかし、リュックにも利点があります。大量の荷物を運ぶことができますし、なにより両肩両手があくので邪魔になることがなく、「横と前方」に集中して移動することができます。ショルダーバッグだと歩くたびに腰や太ももに圧力と抵抗が発生してしまうのです。
 
・ショルダーバッグにするメリットのほうが大きい
とはいえ、ショルダーバッグにすることで得られるメリットは大きいです。単身で中期から長期の海外取材をする際は、どうしてもショルダーバッグという選択肢になってしまうのです。
 
・ショルダーバッグ内のカメラの位置も重要
カメラをショルダーバッグに入れても、バッグ内がすぐに取り出せなかったら意味がありません。なので、チャックを1/3ほど開けたときにサッと取り出せる位置にカメラを入れておくといいでしょう。そこがカメラの指定席というわけです。チャックを簡単に開けられて盗まれないように、チャックのツマミを前方にしておくのは言うまでもありません。

単身での海外旅行&取材時に「ショルダーバッグが便利でリュックサックが不向き」な理由
http://rocketnews24.com/2012/06/16/221236/
まぁ俺ゃ海外旅行に行く気は無いが、コレは国内旅行でも云える事だな。
確かにリュックはモノによってはショルダーの倍近く入るものもあるし、両肩に均等に重さが掛かるので疲れにくいと云うのもある。
ただ、記事にもあるように無駄な動きが増えるのと、場所を取ると云うのが大きなデメリットだな。
特に電車内とかで背負ったまんまだと混雑度に拍車をかける。
まぁ混んでる時は下ろせばいいんだが、そんなことすらできないマナーの悪いバカも意外と多いぞ。
なので、ココ2年くらいからカントー・ジョウトに行く時にリュックは持っていってない。
日帰りならエナメルバッグ、そうじゃなければキャリーの中にメッセンジャーバッグ仕込んでるよ。
容量的に困る事も時々あるけど、後ろの様子を必要以上に気にする事は無いからな。

一応断っておくが、別にリュックがダメと云うつもりはない。
TPOに合わせて使い分ける事が大事。

さて、そろそろ東京行きの準備を始める頃かね。



23-8 ・ 60/60
ムギ「りっちゃん、そこは足し算を使うのよ」
解ければスッキリするが、解けないとイライラ焦ってしまうのが一筋縄では解けないクイズである。固いアタマを柔らかくし、広い視野で物事を考えなければ永遠に答えは見いだせない。

そんなトンチのきいたクイズが現在Facebook上で話題になっている。題して「ある法則に基づいた計算式」だ。公開されている一枚の画像には、下記のような法則が書いてある。
 
宿+飯=2
寒+温=7
苦+苦=12
人+色=20

では、

転+倒=?
 
という問題だ。果たしてどのような法則が隠されているのか、みなさんはお分かりになっただろうか?

ヒントは漢字。2つ並んでいる漢字を見て、何かを思い出して欲しい。答えがわかったら、問題を提供しているFacebookページ「1枚QUIZ」をシェアするといいだろう。そこに答えが書いてある。一度わかれば、いろいろ応用できる問題なので、話のネタになることマチガイナシだぞ。


法則分かる?  「宿+飯=2」、「寒+温=7」
http://rocketnews24.com/2012/06/12/220601/
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2046787&media_id=128
また面白い所に目を付けたな。
俺ゃ一瞬で分かってしまった。
例題として
臓+腑=11
進+退=世+代=期+会=日+善=2
日+秋=騎+当=1001
石+鳥=3
コレもココでネタバレするのは面白くないので、下のほうに隔離しておく。



21-9 ・ 35/90






























答は15。
つまりこう云うこと。
一宿+一飯=2
三寒+四温=7
四苦+八苦=12
十人+十色=20
七転+八倒=15
五臓+六腑=11
一進+一退=2
一世+一代=2
一期+一会=2
一日+一善=2
一日+千秋=1001
一騎+千当=1001
一石+二鳥=3
どんなにデジタル化が進もうとも、保管目的や読みやすさといった様々な理由から、紙に印刷するニーズというのは減らない。そして、毎日多くの紙が消耗されていく。

そんな日々大量に消耗される紙の消費の軽減に大きな効果が期待できる機械が開発中であるという。それは、レーザーを使用して紙に印刷された文字を消すという装置。プリンターならぬ「アンプリンター」である。

開発に取り組んでいるのはケンブリッジ大学の研究チームだ。短パルスレーザーを使用することによって、トナーインクで印刷された文字や画像を消すことができるという。また、レーザーを使用しても紙が傷つかないため、文字が消された紙は再利用が可能なのだそうだ。となると、相当な量の紙の再利用が期待できそうだ。

研究チームのリーダーであるジュリアン・オールウッド博士も、このアンプリンターが紙のリサイクルを促進してくれると期待している。「この技術によって伐採される木が減り、リサイクル方法の選択肢を提供できる」と話す。なお、商品化については既に複数の商社からアプローチがあり、世界初の「アンプリント」装置を作ることに関心を示しているそうだ。

研究チームは、試作品を製作するのに1万9000ポンド(約240万円)ほどがかかると推測しているが、技術が改良され、商業化されればコストを下げられると考えている。コストをなんとかうまく1万6000ポンド(約200万円)まで下げられれば、紙を買う必要性が減ることを考慮すると、多くの会社でこのアンプリンターが有益とみなされるだろうと計算している。

紙をリサイクルする際に使用する化学物質や二酸化炭素の排出量を減らすことができるという点でも環境に優しいこのアンプリンター。実用化が待ち遠しいものである。

【すごい技術】 紙に印刷された文字や画像をレーザーで消す「アンプリンター」
http://rocketnews24.com/2012/05/28/214901/
いや、コレは凄いぞ。
トナーインクだけとは云え、そのインクを消してしまうのか。
現代社会にとっては最高のリサイクル法ではなかろうか。
いち科学者としては(何)仕組みが気になるところだ。
そして、消されたトナーインクもどっかに溜められてるんだろうけど、それも何らかの形でリサイクルされるようになれば完璧。
実用化が期待される技術だ。


23-8 ・ 60/60
カンナ「めちゃくちゃアナログじゃないですか‥」
「1=2」「2=5」、では10は?――ネットでこんなクイズを見つけたので紹介します。


 3は5、4は4、5は5……と来て、10は何か、というのが問題。ちなみに11は4です。編集部では、すぐに分かった人と全く分からなかった人に分かれました。皆さんは解けましたか?

アナログ思考では解けない(?)問題、あなたは分かりますか?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1206/05/news102.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2038854&media_id=128
また面白い所に目を付けたな。
俺ゃすぐではないけど、6.5秒で答が分かった。
確かに「アナログ」な考え方では分からんな。
ついでに、7=3、8=7になる。6と9は大半が6だが、極稀に5になるものもある。
コレもココでネタバレするのは面白くないので、下のほうに隔離しておく。
最大のヒントとして、電卓使えば分かるよ。



22-8 ・ 70/70






























10の答は8か。
つまり、電卓とか使って出るデジタル数字の棒の数。
個人的には6と9は5になるものがスキなんだが、最後に見たのは20年以上前の話(((
と云うか、今実在するんだろうか‥。
給食の時間は勉強から解放されて一息つける楽しい一時です。しかしたまに見たこともないような独創的な料理が出て、子ども心にずっと忘れない思い出(トラウマ?)を刻み込むこともあります。なかなか油断のできない給食の時間、教えて!gooにも下記のような話題が上がっていました。

「今まで、一番まずかった料理、給食メニューを教えてください。」

■給食に潜む妖怪

「じゃがいものオレンジ煮。ほぼ全員残しました」(sbhさん)

甘ったるそうなジャガイモですね。「子供は甘い物が好き→甘いもので煮よう!」という発想はあまりにも危険です。

「『にんじんゼリー』が小学校の給食に出た時は、食べられない生徒が続出でした(中略)…当時の担任教師は、給食を残すことを禁止していてお昼休み→掃除時間→5時間目→6時間目まで食べさせ続けるという方針でしたが、1年間で唯一、この時だけは先生が白旗を揚げました(笑)」(clumbonさん)

苦手な子が多いにんじんを、食べやすいスイーツにしようというものかと思われますが、むしろこれでにんじんが嫌いになりそうですね。

「小学生の給食で『目玉汁』が出ました。20年以上経つのに、未だに話題に上る伝説のおかずです。うっすーい塩味の汁に、信じられない程大量のシジミの剥き身。他に具はなかった様な気がします。汁に殆ど味が無かったうえ、シジミ自体が苦くて・苦くて(><)更にそのシジミが目玉の様に見えて、小学生には気持ち悪く…殆ど誰も食べられなかったです」(umyuさん)

目玉汁とは衝撃的です。お碗の中からたくさんの目玉がこっちを見ているような妖怪しか思い浮かびません。怖い!

■謎の給食達

「教育学部の付属で、いわゆる実験校でしたので他の小学校では当時出ていなかったご飯給食もありました。途中からはとってもおいしいカレーやピラフになったのですが、一番最初はビニール袋に入ったご飯だったのを覚えています。ビニール袋ごと茹でていたのか、炊いていたのか今となってはわかりませんが、まずかったです」(lemonbarmさん)

ビニール袋ご飯とは、なんとも奇抜。調理の実験でしょうか。ちょっとしたモルモット気分。

「『からっぽのクリームコロッケ』中身が全部出た、からっぽのクリームコロッケを食べたことがあります。1人に2個ずつ、クラスのみんな同じでした。まずいというか、悲しかった…。中身の出た穴がありました。中身はどうなったのでしょう」(noname#101556さん)

1960年代にアメリカで、家畜の血や内臓が抜き取られるという「キャトルミューティレーション」なる事件が多発したことがありました。宇宙人の仕業だと噂され、人々を恐怖に陥れたものですが、それのコロッケ版です。コロッケミューティレーション…。

やはり世の中には色々手強い給食があるようです。話を聞く分にはいいですが、食べるのはやっぱり普通のカレーがいいです!

皆さんも強敵と出会った経験がありましたら、是非とも教えてくださいね。

信じられないくらい不味かった給食
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1658063.html?from=mixi_news&check_ok=1
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2036195&media_id=116
俺ゃとんでもなく不味い給食と云うのは覚えが無いが、各地で色々聞いたものはある。
いくつか挙げていこう。

・ごはんににんじんが入ってオレンジ色をしてるだけと云うオレンジご飯
類似品としてご飯にポンジュースをかけた同名のモノがあったらしい。

・ご飯の中にレーズンが入ってた。

・「カレーすし」なるものが出て、全員ピラフだと思ってたくさん盛った所、一口食べて全員の目が点になった。

・「さつまいもとリンゴの重ね煮」と云うケタ外れに不味い物があり、今なお伝説として残っていたが、このたび「フルーツきんとん」と改名して再登場し、給食センターの進歩の無さと勇気を示した。

・カレイが1人1匹ずつ丸ごとお椀の中に入ってた。

・ゆで卵をむいたら半分ひよこが出てきた。

・夏の暑い時期にバニラアイスが出るとうれしいが、T佐町やO豊町の一部の地域は給食が届くまで1時間かかる為、アイスが全部溶けてしまい、全員嫌がりながら生ぬるい「バニラ汁」を飲んでた。

あとマズい物ではないが、ちょっとしたアレンジ物で。

・牛乳、チーズ、パン、クリームシチューと云う献立の時、牛乳アレルギーのヤツは何も食えなかった。

・フルーツポンチの中に正露丸を入れてパニックにしたヤツがいる。

・ご飯の中に含まれとる強化米をクラス全員から集めて1つの皿に盛り、イエローライスを作ってジャンケンで負けたやつに食わせた。

・小学校の時、K山と先生がケンカして先生が「出て行け!」と云うとK山は「おー、給食の時間覚えとけよー」と云って出て行ったが、みんな給食の時間に何が起こるんやろーとかわくわくしていたら、K山がフルーツポンチを人質に給食室にたてこもった。

そんな流れで一つ小話。
「何か新メニューの実験でもしてるのかと思うよな、給食センターは」
「こう云うのはどうですか?いろんな食品関係の企業から、新商品のモニタリングを受注して小中学生に給食メニューとして出して、その反応を企業にフィードバックして調査料をもらうと云うビジネス」
「それ、ビジネスになる。私の企画としていただきましょう」
「なんでやねん」
2012年5月22日にオープンし、多くの観光客が毎日訪れている『東京スカイツリー』。

現在スカイツリー内にある展望台、『天望デッキ』の入場券は7月末まで完売状態で手に入れることができないのだが、1枚だけなんとか予約できた記者は早速登ってみることにしたぞ!
 
・東京スカイツリータウンも人でいっぱい
訪れたのは平日昼であるにもかかわらず、観光客でたいへん混雑していた。スカイツリータウン公式ホームページにもあるとおり、周りの道路も渋滞していたので電車で行ったほうが良いだろう。

Twitterで話題となっていた『ムーミンカフェ』や、アイスを自分好みに作れる『レムソンズ』などの人気店も多数あり、これだけでカナリ楽しめそうな勢いである。
 
・『天望デッキ』へのエレベーターもやっぱり混んでいる
予約制のため『天望デッキ』(第1展望台)は時間ごとの入場となっているが、それでもやっぱりエレベーターは混雑していた。並んで20~30分経ってやっとエレベーターに乗れたのだが、内部はかなり広い上に、もの凄い静か。

そして何より地上から350メートルの天望デッキに着くまで超速い!! こんな速いエレベーター乗ったことないよ!! ってぐらい速いのでちょっと感動してしまった。
 
・さらに上の『天望回廊』に行くのも一苦労
うおおおお、地上350メートルの最強景色キター!! 眺め良すぎてビビった! ……と思ったのもつかの間、さらに100メートル上には『天望回廊』(第2展望台)があり、そこへも別料金(大人1000円)を支払えば行けるという。

こりゃ行くしかないでしょ!ということで、またも行列に並んだのだが、ここでも30分ぐらいエレベーターに乗るのに時間がかかった。
 
・風が強い日は要注意
ようやく順番が回りエレベーターに乗るとすぐに『天望回廊』に到着! 並んでいた待ち時間に係員さんにエレベーターについて聞いてみたところ「天望デッキ(地上350メートル)に行くエレベーターは東芝製、天望回廊(地上450メートル)に行くエレベーターは日立製なんですよ~」というちょっとした豆知識を教えてくれた。エレベーターひとつ取っても違うメーカーが作っているのか!

ちなみにオープン日に止まったのは天望回廊に行くエレベーターだけだったとのこと。地上350メートル地点から450メートル地点までのエレベーターは、構造上安全面への配慮から停める必要があるのかもしれない。確かにスカイツリーから完全に降りられなくなったら、もっと騒ぎになっていたはずだ……。一応天望回廊にもトイレぐらいはあるものの、休憩するところはあまり無いため、強風の日は注意が必要だ。
 
・景色はどっちも最高!
『天望デッキ』も『天望回廊』も景色はどちらも最高だ! これは晴れた日に行ったら気分爽快なこと間違いなしである。ただ、正直なところ『天望デッキ』と『天望回廊』どちらからの眺めもあんまり差はないと感じた。行列に並ぶのがあんまり好きじゃない人や、子ども・お年寄り連れの人はちょっと大変なので『天望回廊』にあえて行かなくても良いと思った次第。

一応休憩できるカフェも天望デッキにあるのだが、そこもやっぱり並ぶので、景色を満喫したら下の東京スカイツリータウンを楽しむのがスムーズな流れである。また、スカイツリータウンから少し歩いたところにもファミレスなどがたくさんあるため、混んでいたらそちらを使うのも良い選択肢だ。
 
・それでも東京スカイツリーはかなり楽しい
人気スポットの宿命である行列は覚悟しなければならないが、それでもたくさんの楽しいお店や絶景の展望台がある東京スカイツリーはかなり楽しい。おそらく夏休みはハンパじゃない混み具合になること必至だろう。
 
・行く前に知っておいたほうがいいことまとめ
・平日でも数十分単位で行列に並ぶこと間違いなしなので、暑い日は必ず水分補給をしておく。トイレにも行っておこう。
・風が強い日は天望デッキから天望回廊へのエレベーターが止まる可能性がある(天望デッキまでのエレベーターは止まらない)
・天気の良い日は富士山やその他の観光名所が見られる。カメラを忘れずに持っていこう。
・近くにファミレスなどがたくさんあるので、東京スカイツリータウンが混んでいたらちょっと歩いてみると良い。
・道路は渋滞するので、最寄りの「とうきょうスカイツリー駅(東武スカイツリーライン)」か「押上駅(東武スカイツリーライン」、東京メトロ半蔵門線、成田スカイアクセス京成線、都営浅草線)を使おう。
・予約した日に雨が降っても泣かない(屋内にあるので濡れる心配のない東京スカイツリータウンを満喫してください)
 
以上のことさえ知っておけば、きっと東京スカイツリーを満喫できること間違いなしだ! 楽しみが盛りだくさんの新名所に、みんなでぜひ行ってみよう!

【景色は最高】オープンしたての東京スカイツリーに登ってみた / スカイツリーのちょっと知っておくといい情報
http://rocketnews24.com/2012/05/30/216333/
まぁまだ開業して半月経ってないので未だに連日凄い賑わいだわな。
まだ7月下旬くらいまでしか入場券は発売してないけど、その抽選制が終わった時の混雑ぶりが恐ろしそうだ。
しかも夏休み突入してるし。
一応、今夏に東京行く時にはスカイツリーに行く予定は無い。
ちょっと落ち着いた来春か来夏に行こうかな?
どっちにしても、事前知識として覚えておこう。

と云うわけで、6月になったので、夏の予定を立てていこうかと。
まず第17次太平洋ベルト旅行は8月25~28日。
行程はほぼ今までどおりかな。
25日にエコパで浦和戦があるけど、静岡市内に着いてから行くとなると、時間的に無理があるので、残念ながら見送ります。
コレが浦和戦じゃなければアウスタでやってくれるのにね。

あと、9月の広島行きは5・6日にする可能性が高いです。
6日は1日丸々潰れるけどな。
その内該当者には声を掛けていきますのでお覚悟を。


23-8 ・ 60/60
月が地球の影に隠れて欠ける「部分月食」が、6月4日(月)の夜に全国で観測できます。地球が太陽の光を完全にさえぎる「本影」の月食(本影食)を見られるのは、2012年では今回だけとのことです。

「部分月食、6/4に全国で観測可能」の写真・リンク付きの記事

▽ 金環日食の次は【月食】(2012年5月27日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp
http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-4723.html
▽ 【特集】2012年6月4日 部分月食
http://www.astroarts.co.jp/special/20120604lunar_eclipse/index-j.shtml

月食は、満月のときに太陽・地球・月が一直線に並び、地球が月に対して太陽の光を遮断する場合に起こる現象です。今回は、月が本影の一部に入り込む部分月食を観測できます。月の直径に本影が入り込む割合を示す「最大の食分」は4割弱だそうです。

天文情報サイト「アストロアーツ」および気象情報ポータルサイト「tenki.jp」によると、月の欠け始めは午後6時59分ごろ、食の最大は午後8時3分ごろ、食の終わりは午後9時7分ごろとのこと。東日本では部分月食の経過を最初から最後まで観測でき、近畿から西ではすでに月が欠け始めた状態で東の空から現れます。観測できる方角は南東です。今回の部分月食は低空で見えるため、南東の空が開けている場所での観察がポイントだそうです。

「部分月食」6/4に全国で観測可能 2012年唯一の“本影食”に
http://b.hatena.ne.jp/articles/201205/8934
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2030036&media_id=119
金環食が終わったと思いきや、今度は部分月食ときたもんだ。
その2日後には金星日面通過なのか。
この1ヶ月は天文ショーのアタリ月だねぇ。
残念ながら近畿以西では月出時には既に欠けた状態だが、見れること自体珍しいので文句は云えんな。
もっとも、一番の問題は天候なんだが。
曇らない事を祈る。


22-3.5 ・ 10/35
瓦町4-8 ・ 20/20
 首都圏直下型地震が近じか来ると言われているなか、引越しを検討している人もいるかもしれない。ただ “地震列島日本”と言われるように、日本のどこにいても地震に遭うリスクは存在する。しかし、そんな中でも比較的安全で暮らしやすいといわれる街はどこなのだろうか。

 生き方の選択の1つとして「移住」を研究する企画プロジェクト・関東脱出プロジェクトは、求人状況と交通の利便性を重視し、その上で地震リスク、放射能リスク、その他の災害リスクを判定基準として、移住先に向いている安全で暮らしやすい都市のランキングを作成。『関東脱出!本気で移住マニュアル』(イースト・プレス/刊)の中でベスト5を発表している。

【安全で暮らしやすい都市】
1位 岡山県岡山市
2位 奈良県奈良市
3位 沖縄県那覇市
4位 北海道札幌市
5位 香川県高松市

 1位は岡山県岡山市。まず特徴的なのが、日本国内でも比較的地震が少ない地域であることだ。岡山県内に存在する活断層はわずか3本、さらに岡山市がある県南エリアの直下に活断層はないとされている。唯一懸念されるのが「南海大地震」だが、四国や瀬戸内海を挟んでいるため、被害は甚大になりにくい見通しだ。夏は涼しく、冬は暖かいという気候で、日照時間が日本で一番長い。放射能リスクだが、最も近いのが原子力発電所で120キロ程度。しかし、その間には中国山地がそびえたっており、隣接する県に原子力関連施設もないのは大きなポイントだ。さらに、大阪や神戸などの主要都市まで新幹線で1時間から1時間ほどと交通アクセスが良く、求人倍率は1倍以上で、商業も栄えているため、生活に困ることはないだろう。
 2位は奈良県奈良市。古くからの建造物が多数残っていることからも分かる通り、被災リスクが低いエリアだ。奈良市付近は活発な活断層が少なく、巨大地震の震源地になる可能性が低いと予見されている。また、のんびりしていてマイペースな土地柄で、奈良県は全国都道府県の中で自殺率は最下位。交通の利便性も良く、現在は大阪のベッドタウン化が進んでいる。
 3位の沖縄県那覇市は、直近の原子力発電所でも台湾北部にある第四原子力発電所で600キロほどと離れている。大地震の発生リスクも全国一低いが、全く揺れないわけではなく、2010年2月には糸満で震度5弱を観測する地震が発生している。ただ、今後数十年の間で懸念されている材料があるわけではなく、目下注意すべきなのが台風と共存しないといけない部分だろう。
 4位は北海道札幌市で、北海道の中でも比較的地震発生リスクが低く、何よりも東京と遜色ない都市機能は魅力。アクセスも良く、物価も道内のほかの地域に比べてそこまで高くない。そして5位の香川県高松市は、東南海地震でも予想被害は軽微で、本州を外れた四国内で一番安全だ。有効求人倍率も総じて高く、ここ数年連続して月間有効求人数が増加の傾向にあるという

 いかがだろうか。『関東脱出!本気で移住マニュアル』は、まさにタイトルの通りの“移住マニュアル”で、移住する準備・手続き、移住をした人たちへのインタビューなどを掲載。さらに“関東脱出”したくない人には首都圏通勤エリアの中から選んだ安全な場所ベスト5も発表されている。
 この日本国内において完全に安全な場所はないにせよ、できる限り安全で暮らしやすい街に住みたいもの。「この街の安全」という安心感は間違いなく人生の幸福度をアップさせるはずだ。移住を考えている人は参考にしてみるといいのかもしれない。


日本一安全な土地はどこ?
http://www.sinkan.jp/news/index_2734.html?news2734
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2032663&media_id=112
1位の岡山市と云うのは納得だ。
瀬戸内って基本的に自然災害が少ない地域だが、その瀬戸内4県の県庁所在地の中では一番内陸にある。
と云うことは、仮に津波が瀬戸内海を越えてきても影響は殆ど無いということだ。
火山も無いし、中国山地と四国山地に挟まれてるから降水量も少ない。
降水量少なくても四国とは違い、中国山脈と云う水源もあるから水不足にもなりにくい。
交通的にも近隣の都市圏である大阪・神戸・広島にも新幹線で1時間圏内だし、四国・山陰へのアクセスの拠点でもある。
まぁ岡山単体でもそれなりの都市機能はあるけどな。
都会過ぎず、田舎過ぎず、と云った所か。

2位の奈良市と云うのも岡山と似たような感じか。
奈良市自体は奈良県の最北にあるから近畿圏とのアクセスも問題ない。
ただ岡山と違う所は基本的に盆地に位置するから、夏暑く、冬寒い、と云った所か。

3位那覇市、4位札幌市は気候的には真逆だな。
那覇市は夏の暑さと台風、札幌市は冬の寒さと雪への対策が必要だ。
ただ、3位の那覇市は本土へのアクセスに難がありまくりなので、個人的には3位と4位は逆だと思われる。
都市機能もそんなに高くは無いしね。

5位が高松市か。
内容的には岡山市とほぼ同じだが、夏場に水不足になりやすいという決定的な部分がある。
都市機能的にも岡山に劣る部分はあるし、交通マナーの悪さは全国屈指だ。
まぁ瀬戸内圏は全国的にも交通マナーが悪いが、その中でもダントツだからな。
岡山にあって高松に無いもの、セブンイレブンとビックカメラ、メロンブックスとらしんばんが欲しいな。
後者2つは松山にあるが。

同じ瀬戸内でも松山・広島がノミネートされてないね。
6位以下に入ってるんだろうけど。
個人的観点からすると

・広島市
中四国唯一の100万都市であり最大都市。
都市機能に問題は全く無い。
のぞみが止まるので、都市圏との接続は悪くないが、距離がある。
大阪に行くか、福岡に行くか。
デルタ地帯なので地震と津波に弱い。(芸予地震)

・松山市
四国最大の人口を要する都市。
高松と都市機能を二分するものの、都市圏との接続があまり良くない。

と云った所か。
共通としてテレ東系列の局が無いと云う所か(((

因みに静岡市は東海地震以外のデメリットは無いものの、そのデメリットが大きすぎる。
それが無ければ1位だったろうな。
強いて云うなら、のぞみが止まらんので、名古屋以西へのアクセスがあまり良くないかな。
1時間に1本くらいのぞみを止めようぜ。


2休
 GWに発生した関越道の貸し切りバス事故は、「交通と安全」をおおいに考えさせる事故となった。「左側は危ない」などと専門家が語るなど、乗り物に乗る際に、「どこに乗るか」が重要であるかを知らしめた。
 
 では、バスではなく、鉄道事故で生死を分ける乗車位置はあるのだろうか。 それには、脱線・転覆が起きた際、車両の中はどういう状況が発生するのかを知る必要がある。
 
 2005年4月の兵庫・宝塚市のJR福知山線脱線事故では、死者107名のほとんどが脱線した1、2両目に集中した。通勤時間帯と重なり、混雑した車内で折り重なるように倒れた乗客の多くが圧死しているが、金属製の手すりやひじ掛けに身体を打ちつけた負傷者も少なくなかった。乗客の1人は「つり革を持っていられず、後方に倒れた。その上に乗客が重なり、身動きできなかった」と証言している。
 
 鉄道評論家・川島令三氏はこう指摘する。
 
「電車事故の揺れは凄まじく、揺れに対処することが被害を軽減するカギとなる。電車は構造上、連結部のある車両端が“オーバーハング”といい、一番揺れます。長距離電車で車両端をトイレにしているのは、揺れの大きい車両端を座席にしないためです」
 
 では、どのあたりの車両に乗り、どこに座れば、最も揺れに対処できる安全な席といえるのか。川島氏が続ける。
 
「通勤電車の多くは10両編成です。脱線や後方からの追突を避ける意味で、中央付近の5~6両目あたりが安全。さらに連結部の端から2~3メートルから車輪があり、そこが最も頑強に造られており、安全性の高い位置といえます。福知山線の事故でも、その位置に乗車した乗客は軽傷だったことがわかっています」
 
 もう一つのポイントは、車両下に稼働モーターがあるか否かだ。通常、10両編成で4~6両はモーターが設置され、その重量分だけ車両の重心が下がって安定度が増すため、その車両の方が揺れには強いとされる。

「通勤電車は中央付近の5~6両目が安全」と鉄道評論家助言
http://www.news-postseven.com/archives/20120518_108314.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2020282&media_id=125
なかなか楽しい事書いてるな。
台車の上が頑丈に出来てるというのはわかる。
だが、台車の上って大抵ドアがないか?
それはそれでドアが外れたりして車外に放り出されたりする危険もあると思うが。
モーターのない車両‥少なくともサハ系には乗るなと云うことか。

さて、一番のツッコミ所は「通勤車両の殆どは10両編成」と云うことだ。
それ、首都圏だけの話だろ?
関西圏でも6~8両だし、四国県でも最長は4両だ(除マリンライナー)
広島圏でも8両あるけど、あれは4両編成の車両を2つ繋げただけだから、中間車として捉えるのは話が変わってくる。
大体、地方によく見られる2両や1両となったらどうすればいい?
いくら首都圏は人口が多いと云っても、この話は他地域では通用せんぞ。



22-8 ・ 70/70
ポー「今日はチェルシーの誕生日トリ」
こんなん見つけてきました。

あなたの誕生日はどれだけポピュラー?がよくわかる一枚の画像

http://www.ideaxidea.com/archives/2012/05/pop_birthday.html
要は色が濃いほどその日に生まれた人が多いと云うこと。
以前ネタにした事あるけど、本当に9月生まれが多いな。
http://35783.diarynote.jp/200907221237169677/
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1227185861&owner_id=3557999
全体的に見ると7月~9月が多いが、9月8日~10月01日の集中っぷりがすごい。
「俺の周り」等と云う次元じゃなく、アメリカと云う国レヴェルでの統計結果だからな。
本当にこの期間、何かあるんだろうか?

その割には麻帆良学園3-Aの31人に9月生まれが居ない件。
 Twitterやネットの掲示板などで、こんな問題が話題になっています。みなさんはコレ、パッと見て意味が分かりますか?

40-32÷2=?

小学生「4!」

理系「よくわかってんじゃん」

文系「やっぱわかんないか~w」

 かけ算割り算は先に計算するのが決まりなので、普通に計算すれば答えは24のはず。ところが小学生の「4!」に対し、理系は「よくわかってんじゃん」、文系は「やっぱわかんないか~」とまるで正反対の反応。え、え、どういうこと!?

 実際、理系出身の同僚はすぐに「あーなるほど」とニヤニヤ。文系の筆者は、さっぱり意味がわからず「???」と頭をひねるばかりでした。

 ちょっとイジワルな問題ではありますが、分かった人からは「これは面白い」「久々に感心した」「口頭だったら間違いだよね」といった声も。さて、みなさんは「よくわかってんじゃん」の理由が分かりましたか?

「40-32÷2=?」この問題、解けますか?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1205/02/news017.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2004201&media_id=128
確かに意地の悪い話だ。
俺も一瞬「?」て思ったが、すぐに理解できた辺り、理系人間だとつくづく思う。
コレもココでネタバレするのは面白くないので、下のほうに隔離しておく。



21-5.5 ・ 55/55






























4!→コレは4の階乗。
計算式に直すと4×3×2×1=24となる。
確かに理系ならすぐにでも理解できるかもしれんが、文系ならそうそう分かるとは思えん。
と云うか、何で小学生が階乗知ってるんだよ。
確か高1くらいの確率とかの分野で習ったと思うが、俺ゃ。
と云うか、階乗自体久しぶりに聞いたw
口頭なら間違い、筆記なら正解と云うのもまた面白いな。
久しぶりに感心した問題だったw
 セレスが運営するモッピーラボは2日、「電子マネーに関する調査」の結果を公表した。調査期間は4月23日~24日で、携帯電話のみで調査を行い、調査対象は全国15~59歳(10代:19.9%、20代:20.0%、30代:19.9%、40代:20.0%、50代20.3%)の男女から有効回答1,006を得た。

 まず「電子マネーの利用経験」について聞いたところ、全体では「使ったことがある」59%、「使ったことがない」41%となり、利用経験のある人は約6割にとどまった。性別で比較すると、男性62.8%、女性54.3%が電子マネーを使ったことがあると回答。年代で比較すると15~19歳・20代は約5割の利用経験に対して、30代~50代は6割をそれぞれ上回り年齢層が高いほうが利用経験が多かった。なお利用経験者589人に「利用している電子マネーの種類」について聞いたところ、「Edy」が338人と最多だった。

 次に、利用経験者589人に対して「電子マネーを使う理由」について聞いたところ、もっとも多かったのが「ポイントを貯めている」(60.8%)という理由になった。ただし、これについては対象者がモバイルポイントサイト「モッピー」ユーザーということが影響した可能性もある。性別で比較すると男性56.8%、女性65.4%がポイントを貯めるために利用しており、「お財布を持たなくて良い」男性17,4%・女性12,9%、「お釣りがなくなる」男性31,5%・女性25,0%、「小銭を持たなくていい」男性34,1%・女性24,6%と現金を持たなくて良いことに関する項目ではそれぞれ女性より男性の方が多く該当し、男女で理由に差が見られた。

 「電子マネーの利用場所」では、1番多く利用されているのは「コンビニ」(いつも電子マネー15%・どちらかとうと22%)、2番目が「スーパー」(いつも電子マネー16%・どちらかというと電子マネー18%)となったとのこと。


電子マネー、若年層より30代以上の中年世代が活用……モッピーラボ調べ
http://www.rbbtoday.com/article/2012/05/02/88950.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2004662&media_id=17
俺ゃ割と電子マネー使ってるねぇ。
使ってるのはWAON・toICa・IruCa使ってる。
特にWAONの使用率が極めて高いかな。
元々は賄い会計するときに小銭準備せずに済むと云うのが始まりだったが、イオン自体もよく行くからな。
おかげでWAONポイントが1万とか。
toICaは四国でもローソンで使えるようになったし、都市圏のJRでも使えるからな。
特にローソンで使えるようになったと云うのが大きい。
それにもうすぐけいおんフェアが始まるからな。
軍資金として1万円チャージ済だ☆
IruCaは琴電で使える。
琴電自体殆ど乗らんが、IruCa使うだけで運賃が割り引かれるというのが素晴らしい。
それでも本州より高いJR運賃より地味に高いんだけどね(((
全てにおいて共通するのは「小銭探したり、支払やお釣りの間違いが無い」と云うことかな。
会計がスムーズになると云うのは双方にとってラクになるだろう。
ポイント溜めてると云うのは後付とも取れるが、それが一番といわれても否定しない。



21-8 ・ 28/80
ミニ四駆といえば、上は40代~下は20代あたりの日本男児ならば、ほぼ間違いなく体験しているであろうタミヤ製のホビーである。男の必須科目といっても過言ではなく、漫画『ダッシュ四駆郎』もしくは『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』は必読の書だ。

そんなミニ四駆に「乗ってみたい」と思ったことはないだろうか? 感情移入するあまり、乗っている気持ちになったことはないだろうか? きっとはるはずだ。あるに違いない。だがしかし、実際に乗ってみると大変なことになるかもしれない。

日本全国のミニ四ファイターたちに今回ご紹介したい動画は『ミニ四駆車載カメラシリーズ』である。コースの全景も丁寧に撮影されており、撮影場所も大会名も詳しく表記されている。ミニ四駆愛に満ちた素晴らしい映像シリーズである。

これらシリーズの見どころは、なんといっても車載カメラの映像である。スピードチェッカーでは時速30キロをマークしているというミニ四駆に、カメラ付きのiPod nanoなどを車体に載せて撮影。超ウルトラ級のド迫力&ハイスピードすぎる想像以上の超速世界がバッチリと収められている。

聞こえるモーター音もグッとくる。コーナーで速度が落ちることも音で分かるし、直線での伸びも音でわかる。直線コースでギュイイーン!と加速し続けるミニ四駆は、F1車載カメラなみのリアリティ。もしもこんなマシンに乗れたとしたら……あまりの迫力に第一コーナーで失神するであろう。

ミニ四駆車載カメラの映像がハンパない! 速すぎて何が何だか分からないレベル
http://rocketnews24.com/2012/04/22/205292/

【ミニ四駆車載カメラシリーズ】4月1日トントン大会編
http://www.youtube.com/watch?v=ucir1sG5jOI
確かにミニ四駆とか鉄道模型に乗ったりしてみたいと思ったことはある。
しかし、コレに乗るとシャレにならんな。
車酔いで済むレベルじゃねーぞ。
確か時速30kmくらい出るはずだが、フルスケールに換算するとどれくらいの速度になるんだろう?
あと、コースアウトしたら大怪我じゃ済まんぞ。
理想と現実の違いと云った所か。
英国で昨年、「心を健康にしておきたい」との理由から小説を書き始めた全盲の女性がいる。その前向きな気持ちで想像力は掻き立てられ、ペンはすらすらと走り、ストーリーは次々に生み出された――はずだったのだが、ある日、息子にその原稿を見せた女性は、思いもよらぬ言葉が返ってきたことに大きなショックを受けた。「何も書かれてないよ」。不運にも女性はインクが切れたペンを使っていたことに気が付かず、話を書き進めていたのだ。同じ文章をもう一度書き出すのは、もはや不可能。復元させる方法に考えを巡らせた女性と息子は、鑑識の力で何とかならないかと思いきって警察に相談することにした。

英紙デイリー・テレグラフや英放送局BBCなどによると、この小説を書いていたのは英南西部の街チャーマスで暮らす59歳の女性、トリッシュ・ビッカーズさん。彼女は糖尿病が原因で7年前に視力を失い、全盲の状態になった。「どこへ行くにもとても制約がある」と、日頃さまざまな行動に不自由さを感じていた彼女だが、1つだけやってみたい夢があったそうだ。

それは、自分で小説を執筆すること。以前よりアイデアを膨らませていたビッカーズさんは、昨年から時間潰しと心の健康を考え、ついに夢の実現へ踏み出す決意をした。ペンを手に取った彼女は紙の上に伸ばした輪ゴムで線を作り、それに沿って字を書き進めていく方法で、すらすらと頭の中に収めていたストーリーを原稿化。アッという間に26ページにわたる最初の章を書き終わり、彼女はそこで一度出来を確かめようと、息子のサイモンさんへ原稿を読んでみるよう頼んだ。

しかし、ここで彼女は思いもよらぬ事実を聞かされる。字で埋められたはずの用紙は、実は彼女がペンのインク切れに気付かず書き進めたため、白紙のままだったのだ。息子から「何も書かれてないよ」と言われ、彼女は紡ぎ出した言葉が残っていない事態に大きなショックを受けたという。その落ち込みように心を痛めた家族も、何とか原稿の文字を読み出せないかと話し合い、思い付いたのが警察の力だった。

すると、相談を受けたドーセット警察がこの協力を快諾。鑑識の技術者たちが小説の復元を試み、通常業務外の時間を利用して、紫外線をあてながら原稿に残された字の跡を1字ずつ解読していったという。そして5か月後、空白の26ページはすべての字が復元され、誰もが読める立派な原稿となった。まさか警察がこうした協力をしてくれるとはビッカーズさんも思っていなかったという。

一方、今回の“原稿回復”に取り組んだドーセット警察は「原稿が読めて嬉しかった」とコメント。その後、少女を主人公としたこの小説は、完成を心待ちにする警察関係者の声も励みに順調に書き進められており、完成したら出版社へ送るつもりだという。

小説執筆の全盲女性に“悲劇”、ペンのインク切れに気付かず白紙。
http://www.narinari.com/Nd/20120417824.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1993983&media_id=84
目が見えないからこそ起こった大惨事と云えよう。
フツーならまず起こり得ない出来事だからな。
ショック死してもおかしくないぞ。
そこで鑑識の力を借りようとした息子さんと、それを快諾した警察の方々も素晴らしい。
5ヶ月と云う刻をかけて無事原稿回復できて良かったですなぁ。
最近、2000円札を見かけない――そんな感想を持つ人が少なくない。それもそのはず、製造枚数ゼロは9年目に突入する。需要は伸びず、流通枚数も減っている。

一方、「2000円札が珍しいという話を聞いて、びっくりしたことがある」と県庁職員が話す地域もある。沖縄県だ。それほど身近に流通しているわけだ。ネット上でも「沖縄で2000円札目撃」情報が寄せられている。

「二千円札まだあったんや!?」

2012年度も2000円札は製造されないことが決まった。財務省が12年4月3日、発表した。前回、製造したのは2003年度のことだ。9年連続で製造「ゼロ」となる。

2000円札は、2000年夏に開催された九州・沖縄サミットに合わせ、発行された。沖縄・首里城の守礼門がデザインされている。サミット開催場所が決まった1999年、当時首相だった小渕恵三氏(翌年春、死去)の指示で発行が決定した。

久しぶりの新紙幣ということで注目され、流通枚数は、2004年夏には5億枚強まで脹らんだが、その後、急減した。日本銀行のデータによると、07年1月には約1億6000万枚にまで減り、12年2月では約1億枚になっている。日銀によると、お札の発行額・枚数ともに全体としては増えており、2000円札の減少は、ほかのお札に比べ、特別な傾向だという。

理由としては、米国の20ドル紙幣など海外では例があるものの、「2」がつくお札は日本では馴染みが薄く、「使い勝手が悪い」というイメージが先行してしまったことが影響したようだ。ATMや自動販売機での対応も、全国的には進まなかった。国内ATM台数の3分の1にあたる約5万9000台を監視している日本ATM(東京都港区)によると、2000円札の入金はできるが、出金(引き出し)はできないATMがほとんどだそうだ。

こうした「使いづらさ」が影響し、流通量が減ったようだ。

「2012年度も2000円札製造ゼロ」のニュースが流れると、ネットのツイッターでは、

「二千円札まだあったんや!?」「見ないと思っていたら、製造もされていないのか」
といった「しばらく見ていない」という反応が多く流れた。

一部には、ATMでお金をおろした際に2000円札が出てきたという報告や、買い物の際におつりで2000円札を出されて、「一瞬、異国のお札かと」思ったというつぶやきもあった。

沖縄の金融機関ATM、9割は利用可
一方、意外と多いのが、沖縄県での目撃情報だ。

「沖縄だとばっちり流通しているよ」「沖縄でしか見たことない」
日本ATMでも、「沖縄では、出金も2000円札に対応しているATMが多いようです」と指摘した。

「2000円札が珍しいという話を聞いて、こちらがびっくりしたことがあります」
沖縄県観光振興課の担当者はこう話す。県のサイトには、「二千円札の流通は沖縄から!」と題したページがある。官民で協力し、2000円札の利用拡大の活動を続けている。2000円札に沖縄の守礼門が描かれていることから、全国の人に「沖縄に触れてもらう機会を増やしたい」という思いがある。

沖縄県の金融機関では、約9割のATMで2000円札の引き出しができるようになっている。2011年3月までは、ボランティアを中心に「二千円札流通促進委員会」が活動し、約14万枚の「二千円札大使認定証」を希望者に配るなどした。

こうした活動の結果、全国的には2004年をピークに減り続ける2000円札の流通枚数は、沖縄県では概ね右肩上がりで増えており、2011年春には、04年より約1.5倍になった。

県でも取り組みを続けており、2012年1月には、東京都内の沖縄観光PR会場で、「2000円札両替ブース」を設け、用意した200万円分が1日ですべて、2000円札に両替されたという。

また、県庁の観光担当部局では、給与のうち1万円分は2000円札で直接支給されるそうだ。

観光振興課の担当者は、「沖縄県だけでなく全国的に(2000円札の利用が)広がっていくことが目標」として、9年連続製造ゼロについて「悲しいニュースですね」と話した。そして、

「県外の方も、2000円札を受け取った場合、すぐに銀行で入金したりせず、お店などで使って頂きたいです」
と協力を呼びかけている。

2000円札「製造ゼロ」9年目 「見かけない」「沖縄にはあるぞ」
http://www.j-cast.com/2012/04/08127954.html?p=all
確かに全くと云っていいほど2000円札は見ないね。
9年連続で製造ゼロとは‥。
先進国で唯一(?)2の付く貨幣が無いと云うのを聞いた事がある気がする。
コレも日本独自の傾向か。
沖縄は2000円札の図柄にもなってる守礼門があるし、以前沖縄から2000円札を普及させようと全国を行軍してる方々が居るらしい。
だから、普及率は極めて高いんだろうな。
いかんせん全国区で見ると自販機やATMで使用制限されると云うのがな。
以前金券ショップで2000円単位のお釣りは必ず2000円札で払ってる店があった。
コレも普及運動の一環か?
せっかく作ったんだから、もっと普及できるようにならんかな。
トランクス・悟天「フュージョン!」
みなさん、なぜパンダが強いかご存知だろうか? 笹を食べているから? その可愛い見た目に敵が油断するから? 「パンダはそもそも強いのか?」という大切な疑問はさておき、上の予想はどれも違う。恐らく違う。答えはこのイラストを見れば、恐らく分かるはず。

「パンダが強い理由」というタイトルでアップされたこのイラストには、漫画『ドラゴンボール』に登場する合体技・フュージョンのような動きをしている白くまと黒くまが描かれており、「ハッ!」とさせられる答えがそこにはある。


そう! 白くまと黒くまがフュージョンで合体したからパンダは強かったのだ。フュージョン! ハッ! ちなみにイラスト投稿者によると、くまたちのフュージョンの足が間違っており、実際は失敗してもとより弱くなっているのではないかとのこと。いずれにしても、「ハッ!」とさせられるなんとも可愛い「パンダが強い理由」である。フュージョン! ハッ!
 
「ハッ!」とさせられる「パンダが強い理由」
http://rocketnews24.com/2012/04/03/196751/
https://twitter.com/#!/pallment/status/183777470120603648/photo/1
パンダってああ見えて結構パワフルだからね。
そのパワーの理由がコレかwww
それなら納得したい所だが、問題もある。
フュージョンは30分しか持たないと云うことだ。
つまり、パンダの姿で居られるのは30分だけと云うことになる。
そうなるとポタラが必要になってくるな。
と云うことは、イヤリングつけたパンダは魔人ブウの体内に吸収でもされない限り、二度と元に戻れないという事か。
動物園に行く時の見所が一つ増えましたね。

さて、どの辺で止めようかね。
ついにこの日がやってきてしまいました。
mixiブログ4月12日付の更新を忘れてました。
途中まで書き上げてたんだけど、うpするのを完全に忘れてたんだな。
で、気付いたのが1時間前。
コレで2007年11月01日から続いてた連続更新も約4年半:1624日で途切れる事となりました。
ここんとこ、疲れが酷くて色々細かいことやらかしてたからな。
予兆はあったわけだ。
でも意外と凹んだりはしてないよ。
「あぁ、やっちまったなぁ‥ま、いっか」みたいな感じで。
ただココまで続くともはや習慣となってるので、これからも毎日更新はしていくつもりです。
もっとも、ポケロクの方は日付がいじれるので、連続記述にはなるわけだ。
なので、↓に本来書く予定だったものを書いていきます。
本来の今日の日記はまた別途に書く。
次の連続更新がどこまで続くか分からんので、区切りをつけるために4月30日はあえて書きません。
05月01日から再始動します。
でも、何か1コだけ空白があるのはヤだなぁ‥。
社会人になってから「あー、もっと勉強しておけばよかったなぁ……」と思ったことはないだろうか? しかし勉強熱心だった人もそうでない人も、自分で最適な勉強法を編み出したという人はあまりいないはずである。

もちろん家庭教師を雇っていたり塾に入っていたりすれば先生からいろいろと良い勉強法を教えてもらえただろうが、それでも実践するとけっこう難しくて、途中でやめてしまう場合が多い。というか、そもそも勉強なんてあんまり楽しくないし超簡単な方法でもない限り、フツーはやらないんじゃないだろうか!?

だが、とある方法を使うだけで、勉強がデキまくりな秀才クンに簡単になれるという信じられない都市伝説があるらしい……。その情報を聞いたとき、あまりの簡単さに記者は「ありえないでしょ!」と思ってしまったのだが、どうやらこれは本当に効果があるらしいのだ。気になるその方法とは……。

なんと、「青ペン」を使って自分の覚えたい内容をひたすらノートに書くだけなのである! 青いペンに魔力がこもっているのでも昔勉強のしすぎで死んでしまったガリ勉の魂が宿っているわけでもないのだが、有名な塾である『早稲田塾』にとってこの方法は常識なんだとか。

聞くところによると早稲田塾では15年も前から記憶ものには専用の「記憶ノート」を各塾生が用意して、青ペンで覚えたい内容を書きまくることを推奨しているという。つまり、早稲田塾で過去に勉強していた塾生が、この都市伝説の作者なのかもしれない。くどいかもしれないが別に早稲田塾生の亡霊が青いペンに宿っているわけではないので、霊感の強い人も安心してこの方法を使ってもらえればと思う。

ちなみにこの記憶術は以前テレビでも放送されていたのだが、この青ペンを使った勉強法を実践した学生が慶應義塾大学・薬学部、日本大学・獣医学部に現役合格したらしい。勉強に同じ時間を使っても、それが実際に身につくかはどれだけ良い勉強法を知っているかにかかっているのかもしれない。

この早稲田塾発祥の「青ペン記憶術」、現在はその効果が徐々に高校生たちに知られてきているようで、未来に向かってガンバる学生は青ペンを使うことが多くなってほぼトレンド化してきているそうだ。勉強するときに青いペンを使用していると、隣の女子から「やだ、●●クンって流行りの勉強方法を知っていて、ちょっとかっこいいかも……」と新たな恋が始まること間違いなしである。

冗談はさておき、いろいろな勉強法を試しているけど身につかないという人や、もっともっと勉強して知識を身につけたいという人も、この「青ペン記憶術」、一回試してみる価値があるかもしれないぞ!

【学生必見】青いペンを使うと学力が上がるという都市伝説 あの有名塾では常識だとか
http://rocketnews24.com/2012/04/06/197449/
コレあながち間違いとも云い切れん。
色彩の力をバカにしたらいかん。
ソースは忘れたが現実問題として、駅や踏切の蛍光灯の一部を青にした所、自殺者数が激減したという話を聞いたことがある。
青には【集中力を高める】【興奮を押さえる】と云う効果があるからな。
つまり、文字を青にすることで集中力を高めるという目論見か。
前述の蛍光灯の話にもあるように、実際に色彩による効果が出てるからな。
まぁ個人的に青はオレンジの次に好きな色だ。
静岡市のイメージカラーとも云えるし、エスパのロゴにもオレンジと青のラインは云ってるし、ロックマンブルーだし、澪のパーソナルカラーだし、新快速の色だし。
オレンジは無いが青ならあるという事例は多いので、俺の私物は必然的に青も多くなってる。
と云うか、澪が青になったのって例のしまパ‥‥すまん澪。



2休
ピーポ「ハッ!メデテー!」
ピーポ「ハッ!メデテー!」
カラフルな色合いと可愛らしい形でお馴染みの『マーブルチョコレート』、その意外な販売方法にネットユーザーが衝撃を受けている。通常は専用の容器に入ったものがスーパーやコンビ二で販売されているのだが、とあるネットユーザーが発見したものはパック入りでチョコレートに見えない。むしろ枝豆のように見えてしまうのである。




このチョコレートが株式会社明治のものかどうかは不明だ。「キズあり」と一言添えられており、原産国が「アメリカ」になっているところを見ると、もちかしたら「エムアンドエムズ」の商品なのかもしれない。とにかく、チョコレートであることは確かのようだ。これを見た他のネットユーザーは、次のように反応している。
 
「この売り方アリなのか?本当にマーブルチョコなのか疑問が残るが」
「お買い得そうなんで興味ありますね」
「カラフルなえだまめみたい!」
「初めて見た!」
「パック売り」
「これ、なんか生臭そうな雰囲気が……」
「このスーパーでなにがあったんだ!」
「買いたいw」
「何か新鮮そうw」
「店員さん、箱壊しちゃったんでしょうね」
「お得なのか良く分からない」
「これをザザーァァァァっと食べたい!」
「なんだかおめでたく見えますw縁起物みたい」
 
……など。もしかしたら、一部のユーザーが指摘しているように、商品の運搬中に何らかの理由で容器が損壊してしまい、仕方なくパックに入れることになったのかもしれない。

チョコの味には何も変わりはないと思うのだが、違うものに見えてくるから驚きである。もしも最寄のスーパーで見かけたら、きっと手にとってしまうに違いないだろう。思わず購入してしまうのは、記者(私)だけではないはずだ。

これは斬新! マーブルチョコの意外な売り方にネットユーザーも驚き
http://rocketnews24.com/2012/04/07/200171/
生鮮食品みたいな扱いだ。
香川県人なら分かってくれるかもしれんが「おいり」みたいだな。
ムダにめでたく見える。
わざわざ重さまで量るとは芸が細かい。
しかも結構売れてるときたもんだ。
新たな販促方法が垣間見えたかもしれん。
ま、俺はやらんがな。



22-8 ・ 70/70
かがみ「子供か!」
Facebook発とされるクイズがTwitterなどで話題となっている。曰く、「幼児には解けるが大人には解くのに時間がかかる」クイズだという。

 問題は英文で「就学前の子どもなら5分から10分で解けるが、プログラマーや高学歴者は1時間もかかっている。さあ、あなたも挑戦してみよう」となっており、4桁の数字がある数字と対応した式を表示している。そして最後に「2581=???」となっている。

 この問題がTwitterやFacebokkで拡散され、Twitterなどでは、「解けた。幼児の頭ってこと?」「全然解けない」などの反応が多数ツイートされており、Twitter「トレンド」にも関連の用語が入っている状態だ。

 ヒントは「幼児なら解ける」といったところで、トンチに近い問題といえる。短時間で解けた大人も「柔軟な頭脳の持ち主ってことだね」など自賛の声もあり、頭の体操になる問題だ。

「幼児なら解けるが大人は解けない」クイズがTwitterなどで話題に
http://www.rbbtoday.com/article/2012/04/09/88149.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1980371&media_id=17
これまた面白い所に目を付けたな。
俺ゃ30秒ほど考えて分かった。
確かに幼児なら解けるかもしれん。
つまり俺のアタマは幼児並ということかwww
身体は大人、頭脳は子供!
思いっきりネタバレになるので、回答に関する記述は↓の方に書いとく。


22-8.5 ・ 75/75






























答は【2】だね。
「数字」と云う概念で見てはダメ。
図形として考えればいいんだな、これが。
そう考えると
KAGAMI=2
MIO=1
SAWANOBORI=7
JYUNGO=1
DAIGO=3
と云うのも作れるわけだ。
「4」が入ってないのもポイントかな。
書く人によっては答そのものが変わってくるからね。
大概のコンピュータで見る4=1になるけど、電卓みたいなデジタル数字の4=0になるからな。

1 2 3 4 5 6 7 >