グラハム「スピードで圧倒させてもらうぞ!」
2012年2月20日 その他のゲーム任天堂は、2011年2月26日に発売した携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」が国内で500万台を突破したと発表しました。単純計算で24人に1人が持ってる計算になるのか。
ニンテンドー3DSは、年末商戦に『スーパーマリオ3Dランド』『マリオカート7』『モンスターハンター3(トライ) G』など有力タイトルが出揃い、12月末に400万台を突破。その後、年明け以降も好調に推移し、2月19日時点で500万台を突破しました。
メディアクリエイトのデータによると、500万台達成はニンテンドーDSが56週、ゲームボーイアドバンスが58週でしたが、ニンテンドー3DSこれを上回る52週での達成となり、日本市場のゲームプラットフォームとして過去最速の達成となりました。
任天堂は、「これからも、新しいソフトの提案を通じて、更なる普及を目指します」とコメントしています。
ニンテンドー3DS、500万台突破 ― 日本ゲーム市場最速で
http://www.inside-games.jp/article/2012/02/20/54652.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1921608&media_id=47
今の所1人で2台以上持つメリットは無いから、計算上で大体合ってると思う。
因みに俺ゃまだ買う予定は無い。
欲しいカラーヴァリエーションが無い、と云うのもあるが、一番の要員はバッテリーの持ちの悪さ。
3DSソフト使用時ならMAXでも5時間しか持たんからな。
ソフトとしてもマリオ3DSランド以外今の所欲しいものは無い。
だから無理して買うことも無かろう。
本当に欲しいソフトが出た時に買おうか。
‥思い返せば、ココ1年ほど新作ソフトを買った記憶が無い。
中古でピクロスDSとVCのX2くらいかな。
スパロボとかやりたいんだけどねぇ。
1周クリアするだけの時間があるかどうか‥。
2休
コメントをみる |

カヲル「唄はいいねぇ」
2012年1月26日 その他のゲームハドソンゲーム第8弾です。
もうしばらくお付き合いくださいm(__)m
迷宮組曲をガチプレイしてみた リターンズ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm299357
迷宮組曲 全曲集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7335695
タイトルどおり、ゲーム内の音楽に定評のあるゲーム。
本当にこのゲームミュージックは素晴らしい。
コレとロックマンのおかげでゲームミュージックの道に引きずりこまれたと云っても過言ではない。
特に楽器箱コンプリートした時が素晴らしい。
迷宮組曲 ~ボーナスステージミュージックALLバージョン~
http://www.nicovideo.jp/watch/sm527642
本当に3音なのかと疑いたくなるほどだ。
俺も攻略法は覚えてるけど、大体1時間くらい掛かる。
何に時間がかかるのかと云うと、戦闘準備と金稼ぎ。
俺の場合、例えホーマ相手ですらハニカム・ライフ・連射力MAXで挑む。
2Fのバルカーマまではバリア無しでも行けるが、それでも準備は怠らない。
その準備、特にパラソル待ちに時間が掛かる。
金稼ぎも楽器箱での平均スコアが40だから、$10程度しか稼げない。
うp主みたいにコンスタントに50以上稼げたらなぁ。
因みにスコアが49以下だと♪4=$1だが、50を越えると♪2=$1になる。
楽器箱一つで$15の差が付くのは大きすぎる。
4つ50超えしたらそれだけでスーパーシューズが買えるほどの差が付くからな。
暖炉の部屋で稼ぐ手間が省けるのは大きい。
ちなみにこのゲーム2周以降は7ボスの攻撃力とHPが増加していく。
1周するごとに7ボスの耐久力・攻撃力が上乗せされていくんだったよな。
確か、HPが+8・攻撃力が+1される…んだっけ?
最後となる8周目ともなると、ホーマですらカーマと同じHPに、カーマはHPが倍になったような気がする。
その8周目のカーマ戦以降がこちら。
迷宮組曲 カーマ~真エンディング
http://www.nicovideo.jp/watch/sm194118
それにしても、何てダメージだ。
バリア剥がれたあとに1発喰らってるけど、普通にプレイしてたら見ることの出来ないダメージ量だな。
アンダーシャツみたいなのは無いので、致死量のダメージを食らえばアウトだから…バリア無しなら2発でアウトか。
恐ろしい。
マハリトもすごいダメージだ。
1発でホンモノに当たったからよかったものの…。
まぁ、あの当て方だったら体当たり喰らう前に判明してるだろうけどね。
一応マハリト撃破後に真のEDが流れるので、ネタバレ嫌いな方はご注意を。
と云うことで、ハドソンゲーム語りはコレで終了です。
まさか8日間も費やすとは思わんかった。
いい感じに他のネタも溜まったし、いい延命措置にはなった。
2休
もうしばらくお付き合いくださいm(__)m
迷宮組曲をガチプレイしてみた リターンズ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm299357
迷宮組曲 全曲集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7335695
タイトルどおり、ゲーム内の音楽に定評のあるゲーム。
本当にこのゲームミュージックは素晴らしい。
コレとロックマンのおかげでゲームミュージックの道に引きずりこまれたと云っても過言ではない。
特に楽器箱コンプリートした時が素晴らしい。
迷宮組曲 ~ボーナスステージミュージックALLバージョン~
http://www.nicovideo.jp/watch/sm527642
本当に3音なのかと疑いたくなるほどだ。
俺も攻略法は覚えてるけど、大体1時間くらい掛かる。
何に時間がかかるのかと云うと、戦闘準備と金稼ぎ。
俺の場合、例えホーマ相手ですらハニカム・ライフ・連射力MAXで挑む。
2Fのバルカーマまではバリア無しでも行けるが、それでも準備は怠らない。
その準備、特にパラソル待ちに時間が掛かる。
金稼ぎも楽器箱での平均スコアが40だから、$10程度しか稼げない。
うp主みたいにコンスタントに50以上稼げたらなぁ。
因みにスコアが49以下だと♪4=$1だが、50を越えると♪2=$1になる。
楽器箱一つで$15の差が付くのは大きすぎる。
4つ50超えしたらそれだけでスーパーシューズが買えるほどの差が付くからな。
暖炉の部屋で稼ぐ手間が省けるのは大きい。
ちなみにこのゲーム2周以降は7ボスの攻撃力とHPが増加していく。
1周するごとに7ボスの耐久力・攻撃力が上乗せされていくんだったよな。
確か、HPが+8・攻撃力が+1される…んだっけ?
最後となる8周目ともなると、ホーマですらカーマと同じHPに、カーマはHPが倍になったような気がする。
その8周目のカーマ戦以降がこちら。
迷宮組曲 カーマ~真エンディング
http://www.nicovideo.jp/watch/sm194118
それにしても、何てダメージだ。
バリア剥がれたあとに1発喰らってるけど、普通にプレイしてたら見ることの出来ないダメージ量だな。
アンダーシャツみたいなのは無いので、致死量のダメージを食らえばアウトだから…バリア無しなら2発でアウトか。
恐ろしい。
マハリトもすごいダメージだ。
1発でホンモノに当たったからよかったものの…。
まぁ、あの当て方だったら体当たり喰らう前に判明してるだろうけどね。
一応マハリト撃破後に真のEDが流れるので、ネタバレ嫌いな方はご注意を。
と云うことで、ハドソンゲーム語りはコレで終了です。
まさか8日間も費やすとは思わんかった。
いい感じに他のネタも溜まったし、いい延命措置にはなった。
2休
強化兵「消えろっ!」
2012年1月25日 その他のゲームハドソンゲーム第7弾です。
何と1週間続くとは。
ファミコン ミッキーマウス 不思議の国の大冒険
http://www.nicovideo.jp/watch/sm79943
ミッキーマウス 不思議の国の大冒険 全曲集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8234274
Wiki-ミッキーマウス 不思議の国の大冒険
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9_%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%86%92%E9%99%BA
ミッキーとミニーが不思議の国に迷い込んだアリスを救いに行くと云う設定。システムとしては
とは云え、アクションゲーム全体からすると中の上と云ったところか。
ボスは当然として、中盤以降、触れると即死のザコが出てくるからな。
ラスボスも攻撃は単調だけど、1発のダメージがでかいとか。
ちょっと歯ごたえのあるアクションゲームやりたいな、と云う方には丁度いいかもしれんな。
21-8 ・ 70/80
何と1週間続くとは。
ファミコン ミッキーマウス 不思議の国の大冒険
http://www.nicovideo.jp/watch/sm79943
ミッキーマウス 不思議の国の大冒険 全曲集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8234274
Wiki-ミッキーマウス 不思議の国の大冒険
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9_%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%86%92%E9%99%BA
ミッキーとミニーが不思議の国に迷い込んだアリスを救いに行くと云う設定。システムとしては
全5ステージのアクションゲーム前述の「ドラえもん」や「忍者ハットリくん」と比べると難易度は低め。
・ミッキーとミニー、2人で1組
・ダメージ判定はミッキーにのみあり、ミニーはいくら攻撃を受けようがノーダメージ
・ただし、ミニーだけ穴に落ちても1ミス扱いになるし、一部のステージではミニーを連れ去る敵が出現し、その際はミニーを救出しないとゴールの扉には入れない。
・最初はミッキーは武器を持っておらず、武器を探すところから始める。
・その武器と云うのは[敵をやっつける→敵を消す→消しゴム]
・進め方によってはミニーも消しゴムを持つことが出来る。連射力はミッキーに劣るものの、ミニーは事実上無敵なので、ボス戦で攻撃はミニーに任せるといった戦法が可能。‥と云うか、一部のボスはガチで挑むとシャレにならない強さを誇る。
・隠しコマンドでステージセレクトが可能。ただしその場合、ミニーは消しゴムを持たないので苦戦は必至。
とは云え、アクションゲーム全体からすると中の上と云ったところか。
ボスは当然として、中盤以降、触れると即死のザコが出てくるからな。
ラスボスも攻撃は単調だけど、1発のダメージがでかいとか。
ちょっと歯ごたえのあるアクションゲームやりたいな、と云う方には丁度いいかもしれんな。
21-8 ・ 70/80
ユースケ「なにぃ!借金1億円!?」
2012年1月24日 その他のゲームハドソンゲーム第6弾です。
我ながらまだ続くのか。
ゆっくり実況【ロボットポンコッツ】シリーズ
http://www.nicovideo.jp/mylist/17692562
ロボットポンコッツ BGM集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4226072
Wiki-ロボットポンコッツ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%84
各所では散々「ポケモンのパクリ」と云われてるゲームだが、それは全く以って否定できない。
ただ「ロボット」と云うことなので、それなりに違う部分もある。
一番の面白さは「覚えさせる技」と云う点だ。
ロボットと云うことで、技を使うには「ソフト」が必要になる。
もちろんソフトには「ファイア」「アクア」「聖」「邪」「空」「土」など、全ての属性がある。
何とコレを自由に装着できると云うのだ。
ポケモンで云えば全ての技マシンを覚える、みたいなモンか。
それだけではない。
このソフトは3つまで装備する事が出来る。
じゃあ3つまでしか技が使えないと云うワケじゃなく、合体技が使えるのだ。
例えば、「ファイア+ファイア=ナパーム」とか「ファイア+アクア=スチーム」と云う感じだ。
なので、攻撃のバリエーションが幅広すぎる。
それだけではない。
赤外線通信に対応しており、TVリモコンなどの赤外線を受信すると、ロボポン自体の属性も変わることがある。
何に変わるのかはやってみないと分からないが、コレはかなり意表がつける。
ここまでの事をまとめてポケモンに置き換えると、
炎タイプで、10万ボルト・ハイドロポンプ・火炎放射・冷凍ビームを覚えたピカチュウ
が居るようなもんだ。
とは云え、コレは全てのロボポンに当てはまるわけじゃない。
ロボポンには3種類あり、アーム族・ムーブ族・ブート族の3種類がある。
特徴としては
アーム族:攻撃力が高く、パーツ・ソフトの交換が出来る。
ムーブ族:素早さが高く、パーツ・ソフトの交換が出来る。
ブート族:防御力が高く、パーツ・ソフトの交換が出来ない。
つまり、ブート族は攻撃範囲が狭いと云う事だ。
その分ブート族の耐久力は半端無い。
弱点突いてもそうカンタンには堕ちない。
攻撃面も火力は低いものの、追加効果持ちが結構いたと思うので、パーツ・ソフトが固定だからと云って侮ってはいけない。
因みに、進化することによって種族が変わるのもいるので要注意だ。
こうして書くと、ポケモンよりは面白そうなんだが、それ以外ではかなりの粗が目立つ。
特に戦闘シーンの長さとロボポンのテキトーさ。
前者はホントーに無駄に長い。
ポケモンの2~4倍近くかかる。
後者はネタ切れの塊そのものだ。
[タンサン→タンニー→タンイチ]とか[チャリ→ニリーン→タンクー→ヨンクー]とか。
それ以外にも女性陣ドン引きのえらく品の無いのも居る。
ゲーム中の人物のセリフも色々ブッ飛んでるし。
因みにコレをコミカライズした作品がボンボンで連載されてた。
内容としてはかなりの熱血なんだが、絵柄がヤバイ。
と云うか、エロすぎる。
正確にはムネが大きすぎる。
初期の頃はまぁギャルゲーみたいな感じだったんだが、連載が進むにつれてありえないことになってる。
どのくらいかと云うと、ボウリングのボウルくらいの大きさのモノがムネにぶら下がってると思っていただければ。
児童誌連載でよくもまぁ‥。
2休
我ながらまだ続くのか。
ゆっくり実況【ロボットポンコッツ】シリーズ
http://www.nicovideo.jp/mylist/17692562
ロボットポンコッツ BGM集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4226072
Wiki-ロボットポンコッツ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%84
各所では散々「ポケモンのパクリ」と云われてるゲームだが、それは全く以って否定できない。
ただ「ロボット」と云うことなので、それなりに違う部分もある。
一番の面白さは「覚えさせる技」と云う点だ。
ロボットと云うことで、技を使うには「ソフト」が必要になる。
もちろんソフトには「ファイア」「アクア」「聖」「邪」「空」「土」など、全ての属性がある。
何とコレを自由に装着できると云うのだ。
ポケモンで云えば全ての技マシンを覚える、みたいなモンか。
それだけではない。
このソフトは3つまで装備する事が出来る。
じゃあ3つまでしか技が使えないと云うワケじゃなく、合体技が使えるのだ。
例えば、「ファイア+ファイア=ナパーム」とか「ファイア+アクア=スチーム」と云う感じだ。
なので、攻撃のバリエーションが幅広すぎる。
それだけではない。
赤外線通信に対応しており、TVリモコンなどの赤外線を受信すると、ロボポン自体の属性も変わることがある。
何に変わるのかはやってみないと分からないが、コレはかなり意表がつける。
ここまでの事をまとめてポケモンに置き換えると、
炎タイプで、10万ボルト・ハイドロポンプ・火炎放射・冷凍ビームを覚えたピカチュウ
が居るようなもんだ。
とは云え、コレは全てのロボポンに当てはまるわけじゃない。
ロボポンには3種類あり、アーム族・ムーブ族・ブート族の3種類がある。
特徴としては
アーム族:攻撃力が高く、パーツ・ソフトの交換が出来る。
ムーブ族:素早さが高く、パーツ・ソフトの交換が出来る。
ブート族:防御力が高く、パーツ・ソフトの交換が出来ない。
つまり、ブート族は攻撃範囲が狭いと云う事だ。
その分ブート族の耐久力は半端無い。
弱点突いてもそうカンタンには堕ちない。
攻撃面も火力は低いものの、追加効果持ちが結構いたと思うので、パーツ・ソフトが固定だからと云って侮ってはいけない。
因みに、進化することによって種族が変わるのもいるので要注意だ。
こうして書くと、ポケモンよりは面白そうなんだが、それ以外ではかなりの粗が目立つ。
特に戦闘シーンの長さとロボポンのテキトーさ。
前者はホントーに無駄に長い。
ポケモンの2~4倍近くかかる。
後者はネタ切れの塊そのものだ。
[タンサン→タンニー→タンイチ]とか[チャリ→ニリーン→タンクー→ヨンクー]とか。
それ以外にも女性陣ドン引きのえらく品の無いのも居る。
ゲーム中の人物のセリフも色々ブッ飛んでるし。
因みにコレをコミカライズした作品がボンボンで連載されてた。
内容としてはかなりの熱血なんだが、絵柄がヤバイ。
と云うか、エロすぎる。
正確にはムネが大きすぎる。
初期の頃はまぁギャルゲーみたいな感じだったんだが、連載が進むにつれてありえないことになってる。
どのくらいかと云うと、ボウリングのボウルくらいの大きさのモノがムネにぶら下がってると思っていただければ。
児童誌連載でよくもまぁ‥。
2休
マスター「ビーファイト!」
2012年1月23日 その他のゲームハドソンゲーム第5弾です。
今回は動画はありません。
と云うか、見つからなかった。
十数年前、ビーダマンと云うオモチャが流行った。
ボンバーマンの形をしたもので腹からビー球を発射して遊ぶと云うシロモノ。
で、漫画化し、それを発展させたものがスーパービーダマン。
詳しくはこちらのWikiを
爆球連発!!スーパービーダマン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%86%E7%90%83%E9%80%A3%E7%99%BA!!%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%9E%E3%83%B3
それをゲーム化したものがコレ。
スーパービーダマン ファイティングフェニックス
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%89%E3%82%BD%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/B000069U3J/ref=sr_1_2?s=videogames&ie=UTF8&qid=1327035456&sr=1-2
メインのゲーム内容としては、ステージクリア型のシューティングゲーム。
画面内に出てる爆弾を1発のビー球で全て爆発させていく。
各ステージごとに点数が付けられ、当然1発で成功した場合は100点が付き、失敗すれば減点される。
1ステージにつき、リトライは最高3回まで(自分で設定可能)
もちろん、2回目以降で成功しても満点は付かない。
各レベル10ステージあり、レベルは10まで。
特定の条件を満たすとレベル11が出現。
こうして色んな条件を満たすと、アイテムビー球がもらえる。
効果は対戦で役立つものやグラフィック・サウンド・エフェクトが変わったりするものまで様々。
このビー球アイテムは49種類あり、各番号が振られ、7×7のビンゴゲームになる。
そして列が揃うと、揃った列に対応したスペシャルステージが出現する。
コレが出た当時はポケモンもやってたけど、それ以外でも第2次スパロボGやきらきらきっずもやってた。
何が思い出に残ってるかって、このソフトがハドソンのキャラバンで全国を回ってたからな。
当然高松にも着たときは行ったよ。
で、会場限定配信のアイテムビー球も貰えた。
まぁ後日、その配信アイテムはコマンド入力でも手に入れる事ができると聞いたけど、そう云うイヴェントに参加することに意義があるのさ。
因みにこのカートリッジ、赤外線通信が出来る。
とは云え、対戦には対応してなく、アイテムビー球のコピーを貰ったり、カートリッジ間でメールが送信できると云う、当時としてはかなり時代を先取りしたシロモノだった。
だから、前述の配信データ貰うのに大した手間は掛からない。
さっき起動してみたけど、電池切れでデータは消えていた。
レベル11までパーフェクト達成はしてたけど、タイムアタックやサバイバルはクリアしてなかったのは覚えてる。
だからアイテムビー球コンプリートはしてないけど、40個近くは手に入れてたはずだ。
個人的にBGMも気に入ってると云うのもある。
電池換えたいけど、換えたところで昔みたいにやる間はもう無い。
もはやBGMを聞くためだけに置いてあるようなもんだ。
国分寺23-8 ・ 60/60
今回は動画はありません。
と云うか、見つからなかった。
十数年前、ビーダマンと云うオモチャが流行った。
ボンバーマンの形をしたもので腹からビー球を発射して遊ぶと云うシロモノ。
で、漫画化し、それを発展させたものがスーパービーダマン。
詳しくはこちらのWikiを
爆球連発!!スーパービーダマン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%86%E7%90%83%E9%80%A3%E7%99%BA!!%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%9E%E3%83%B3
それをゲーム化したものがコレ。
スーパービーダマン ファイティングフェニックス
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%89%E3%82%BD%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/B000069U3J/ref=sr_1_2?s=videogames&ie=UTF8&qid=1327035456&sr=1-2
メインのゲーム内容としては、ステージクリア型のシューティングゲーム。
画面内に出てる爆弾を1発のビー球で全て爆発させていく。
各ステージごとに点数が付けられ、当然1発で成功した場合は100点が付き、失敗すれば減点される。
1ステージにつき、リトライは最高3回まで(自分で設定可能)
もちろん、2回目以降で成功しても満点は付かない。
各レベル10ステージあり、レベルは10まで。
特定の条件を満たすとレベル11が出現。
こうして色んな条件を満たすと、アイテムビー球がもらえる。
効果は対戦で役立つものやグラフィック・サウンド・エフェクトが変わったりするものまで様々。
このビー球アイテムは49種類あり、各番号が振られ、7×7のビンゴゲームになる。
そして列が揃うと、揃った列に対応したスペシャルステージが出現する。
コレが出た当時はポケモンもやってたけど、それ以外でも第2次スパロボGやきらきらきっずもやってた。
何が思い出に残ってるかって、このソフトがハドソンのキャラバンで全国を回ってたからな。
当然高松にも着たときは行ったよ。
で、会場限定配信のアイテムビー球も貰えた。
まぁ後日、その配信アイテムはコマンド入力でも手に入れる事ができると聞いたけど、そう云うイヴェントに参加することに意義があるのさ。
因みにこのカートリッジ、赤外線通信が出来る。
とは云え、対戦には対応してなく、アイテムビー球のコピーを貰ったり、カートリッジ間でメールが送信できると云う、当時としてはかなり時代を先取りしたシロモノだった。
だから、前述の配信データ貰うのに大した手間は掛からない。
さっき起動してみたけど、電池切れでデータは消えていた。
レベル11までパーフェクト達成はしてたけど、タイムアタックやサバイバルはクリアしてなかったのは覚えてる。
だからアイテムビー球コンプリートはしてないけど、40個近くは手に入れてたはずだ。
個人的にBGMも気に入ってると云うのもある。
電池換えたいけど、換えたところで昔みたいにやる間はもう無い。
もはやBGMを聞くためだけに置いてあるようなもんだ。
国分寺23-8 ・ 60/60
キンケドゥ「仕留めるっ!」
2012年1月22日 その他のゲームハドソンゲーム第4弾です。
いつまで続くかな?
【FC】 プーヤン 【1面/2面/ボーナスステージ/3面】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3253782
FC本体と同時に買ったソフト。
モチーフは「3匹の子豚」
オオカミにさらわれた子豚を母豚が救いに行く‥と云うのだが、その方法が凄まじすぎる。
オオカミが捕まってる風船を母豚が弓矢で射割ると云う。
その母豚の目も殺気立ってるんだが。
もちろんオオカミとて無抵抗ではなく、石投げたり「手(前足?)」で矢を防ぐという離れ業をやってのける。
しかもこの風船、ステージと色によっては矢が当たっても「割れずにしぼむ」と云うとんでもない風船だったりする。
それ以外のゲームシステムはこちら
因みに俺の連射能力を鍛えてくれたのがこのソフト。
瓦町22-8 ・ 70/70
いつまで続くかな?
【FC】 プーヤン 【1面/2面/ボーナスステージ/3面】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3253782
FC本体と同時に買ったソフト。
モチーフは「3匹の子豚」
オオカミにさらわれた子豚を母豚が救いに行く‥と云うのだが、その方法が凄まじすぎる。
オオカミが捕まってる風船を母豚が弓矢で射割ると云う。
その母豚の目も殺気立ってるんだが。
もちろんオオカミとて無抵抗ではなく、石投げたり「手(前足?)」で矢を防ぐという離れ業をやってのける。
しかもこの風船、ステージと色によっては矢が当たっても「割れずにしぼむ」と云うとんでもない風船だったりする。
それ以外のゲームシステムはこちら
・奇数面では上から下に、偶数面では下から上にオオカミが流れる。一応16面で1周らしいが、俺ゃ14面までしかいった記憶がない。
[共通]
・たまに最上段に骨付き肉が出現し、最上段に到達すると装着。
放物線を描いて堕ちていき、軌道上のオオカミは一撃で倒せる(肉に手を取られると云う設定)
・オオカミの投げる石にぶつかると1ミス(矢で相殺可)
・偶数面をクリアするとボーナスステージ。
[奇数面]
・規定数のオオカミを倒せばクリア。
・オオカミを倒すには矢を1~2発当てる(ステージと風船の色によって変わる)
・オオカミを逃すとゴンドラの後ろのハシゴに出現(最大4匹)
・一定間隔で噛み付いてき、噛み付かれると1ミス。
・3面以降はボスオオカミが上からフルーツを落としてくる。
・もちろん射止めれば得点が入るが、事実上の弾幕。
・因みに一つも落とすことなくフルーツを射止め続ければより得点の高いフルーツに変わっていくが、途中1つでも逃すと元に戻る。
[偶数面]
・ピンク色のボスオオカミを倒せばクリア。
・ボスオオカミはオオカミ残り数が5以下になると出現し、逃すとオオカミ残り数が例え1であっても5に戻る。
・ボスオオカミは矢を8発当てないと倒せないが、肉なら一撃。
・それ以外のオオカミは矢を1~5発当てれば倒せる(ステージと風船の色によって変わる)
・オオカミを逃すと上で岩を落とそうとする。
・7匹逃すとゴンドラの上に岩を落とされて1ミス。
・再開時の上部のオオカミ数は4。つまり3匹逃すと1ミス
・時々オオカミの掴まってない風船が弾幕代わりに出てくる。
・矢を1発当てれば割れるが、肉は弾かれる。
因みに俺の連射能力を鍛えてくれたのがこのソフト。
瓦町22-8 ・ 70/70
ハドソンゲーム第3弾です。
ちょっとココで変わりネタを投下。
【ファミコン】Bugってハニー攻略プレイ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4759350
【FC】高橋名人のBUGってハニー【音楽集】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10003000
高橋名人の名を冠するものの、ゲーム内容には大して反映されてない。
アクションゲームのように見えるが、ブロック崩しがメインと云っても過言ではない。
動画内にゲームシステムは載ってるが、一応説明しておく。
そして実際にやってみると本当にシャレにならなくなる。
現在の色々救剤措置のあるゲームに慣れた現代人がやると、間違いなく1面で心折れるな。
因みに俺ゃこのゲームクリアできんかった。
心が折れたわけじゃなく、ステージ4の最後のパスワードが分からなかった。
どうやらその最後のパスワードのタマゴ、出すのに特殊な条件が必要らしい。
もちろんそんな条件はゲーム内で教えてくれるわけじゃなく、当時のネットワークではそんな情報を知る由もない。
第一英語どころか、アルファベットも読めない小学生でよくそこまでクリアしたもんだ。
と云うわけで、かなりのクソゲーの評価を得た1本です。
ゲームは1日1時間と云ってた高橋名人が、ブロック崩しがばか上手い人じゃないと1時間でクリアできないゲームを作ってしまった。
ブロック崩し好きじゃない人はやらないほうがいい。
本当にこのうp主よくクリアしたもんだ。
尊敬に値するぞ。
22-8 ・ 70/70
ちょっとココで変わりネタを投下。
【ファミコン】Bugってハニー攻略プレイ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4759350
【FC】高橋名人のBUGってハニー【音楽集】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10003000
高橋名人の名を冠するものの、ゲーム内容には大して反映されてない。
アクションゲームのように見えるが、ブロック崩しがメインと云っても過言ではない。
動画内にゲームシステムは載ってるが、一応説明しておく。
・ステージ内に出てくるタマゴに入るとブロック崩しが始まる。‥とまぁ、こうして文字にするだけでもとんでもないゲームだと云う事は分かる。
・ブロック崩し内のミス許容数はタマゴに触れた時のHP残量により、0~2まで変化。
それを超えてミスをすると残機が1減る。
・ブロック崩し内で4つの文字が出現する。
その内正解のパスワードは1つ。
それ以外の文字を取るとミス。
なお、ゲーム中にどの文字が正解なのかと云うヒントは一切無く、ブロック崩しのパターンで正解の文字は決まってるものの、初見の場合、取ってみるまで分からない。
・破壊できるブロック全てを壊さないと出口は開かない。
・ステージをクリアするには、それで手に入る8つのパスワードが必要。
・タマゴは全部で10個。うち一つは光るタマゴで、パスワード確認用。
残る9つの内、1つはハズレ。
・各ステージに3つある横丁にもタマゴが1つずつあり、その3つは必ずパスワードの最後の3文字になる。
なので、この3つに関しては、比較的正解の文字が分かりやすい。
8つのパスワードが揃えばボス戦(ステージ2以降)
・全4ステージ
そして実際にやってみると本当にシャレにならなくなる。
現在の色々救剤措置のあるゲームに慣れた現代人がやると、間違いなく1面で心折れるな。
因みに俺ゃこのゲームクリアできんかった。
心が折れたわけじゃなく、ステージ4の最後のパスワードが分からなかった。
どうやらその最後のパスワードのタマゴ、出すのに特殊な条件が必要らしい。
もちろんそんな条件はゲーム内で教えてくれるわけじゃなく、当時のネットワークではそんな情報を知る由もない。
第一英語どころか、アルファベットも読めない小学生でよくそこまでクリアしたもんだ。
と云うわけで、かなりのクソゲーの評価を得た1本です。
ゲームは1日1時間と云ってた高橋名人が、ブロック崩しがばか上手い人じゃないと1時間でクリアできないゲームを作ってしまった。
ブロック崩し好きじゃない人はやらないほうがいい。
本当にこのうp主よくクリアしたもんだ。
尊敬に値するぞ。
22-8 ・ 70/70
貫蔵「ニンともカンとも」
2012年1月20日 その他のゲームハドソンゲーム第2弾です。
NES 忍者ハットリくん in 23:07
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4828
忍者ハットリくん 全曲集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7190275
コレも昨日のドラえもん並にハマった。
しかし、コレに関してはウラ技は殆ど知らなかった。
知ってたのは
・特定の地点でジャンプすると、画面がモノクロになって一部の敵がフルーツになる。
実際の場所知ってるのは1面だけで、それでも成功率はかなり低かった。
どうやらドット単位での判定らしい。
・特定の地点で手裏剣投げるとアイテム出現
コレも2面の終盤での巻物か印籠、3面の鍵しか知らん。
効果は、巻物が忍法5つ習得、印籠がHPと残りタイム全回復、カギは6画面分ワープだったよな。
巻物と印籠はどっちかだが、タイムかスコアの数値によって決まるらしいね。
俺ゃてっきりランダムかと。
・特定の地点で手裏剣投げまくると、高橋名人出現。
更に攻撃加えるとものすごいボーナスポイントがもらえる。
コレは8面だけ知ってる。
この面でノーミスだと20万点もらえる。
10万点ごとに1UPだから2UPになる。
後から知った話、もう一つは14面。
ココでは何と200万点だそうだ。
詳細はこちらのサイトをご覧下さい。
http://ifs.nog.cc/somewhen.hp.infoseek.co.jp/game/K02.html
当時は1面で忍法全部そろえてから進めてたな。
最低でもムササビの術は持っておきたい。
一応このゲーム、忍法使わずにクリアできるが、それだとかなり難しい。
池や谷間などの足場は全てギリギリで跳ばなければならないし、変身後の白猫斎を抜けるのは至難の業だ。
それにしてもこのゲームは色々シュールだよな。
敵が投げる手裏剣に当たってもノーダメージなのに、雷や爆弾で2ダメージで、特定の敵に触れると即死。
手裏剣は平気で、雷や爆弾はダメージで、敵に触れると即死なのか‥。
他にも敵のはずのケムマキがライフ全回復アイテムくれたり、ステージクリアのボーナスステージで親父がチクワと鉄アレイ投げてきたり。
水上はまだしも、谷間でフツーに空中歩行してる甲賀忍者と影千代。
こうなってくると、前述のボーナスステージで羽の生えた時計が飛んでるのがなんとも無いように見えてくるwww
前述の通り、忍法さえそろえておけばクリアはさほど難しくは無いが、忍法使用不可の縛りプレイだと多分3~4面までしか進めんな、俺ゃ。
コレも版権クリアしてVCでの配信を望む。
中央IC23-8 ・ 60/60
NES 忍者ハットリくん in 23:07
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4828
忍者ハットリくん 全曲集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7190275
コレも昨日のドラえもん並にハマった。
しかし、コレに関してはウラ技は殆ど知らなかった。
知ってたのは
・特定の地点でジャンプすると、画面がモノクロになって一部の敵がフルーツになる。
実際の場所知ってるのは1面だけで、それでも成功率はかなり低かった。
どうやらドット単位での判定らしい。
・特定の地点で手裏剣投げるとアイテム出現
コレも2面の終盤での巻物か印籠、3面の鍵しか知らん。
効果は、巻物が忍法5つ習得、印籠がHPと残りタイム全回復、カギは6画面分ワープだったよな。
巻物と印籠はどっちかだが、タイムかスコアの数値によって決まるらしいね。
俺ゃてっきりランダムかと。
・特定の地点で手裏剣投げまくると、高橋名人出現。
更に攻撃加えるとものすごいボーナスポイントがもらえる。
コレは8面だけ知ってる。
この面でノーミスだと20万点もらえる。
10万点ごとに1UPだから2UPになる。
後から知った話、もう一つは14面。
ココでは何と200万点だそうだ。
詳細はこちらのサイトをご覧下さい。
http://ifs.nog.cc/somewhen.hp.infoseek.co.jp/game/K02.html
当時は1面で忍法全部そろえてから進めてたな。
最低でもムササビの術は持っておきたい。
一応このゲーム、忍法使わずにクリアできるが、それだとかなり難しい。
池や谷間などの足場は全てギリギリで跳ばなければならないし、変身後の白猫斎を抜けるのは至難の業だ。
それにしてもこのゲームは色々シュールだよな。
敵が投げる手裏剣に当たってもノーダメージなのに、雷や爆弾で2ダメージで、特定の敵に触れると即死。
手裏剣は平気で、雷や爆弾はダメージで、敵に触れると即死なのか‥。
他にも敵のはずのケムマキがライフ全回復アイテムくれたり、ステージクリアのボーナスステージで親父がチクワと鉄アレイ投げてきたり。
水上はまだしも、谷間でフツーに空中歩行してる甲賀忍者と影千代。
こうなってくると、前述のボーナスステージで羽の生えた時計が飛んでるのがなんとも無いように見えてくるwww
前述の通り、忍法さえそろえておけばクリアはさほど難しくは無いが、忍法使用不可の縛りプレイだと多分3~4面までしか進めんな、俺ゃ。
コレも版権クリアしてVCでの配信を望む。
中央IC23-8 ・ 60/60
ハチ助「バーイ、ハドソン!」
2012年1月19日 その他のゲームハドソンがコナミデジタルエンタテインメントに吸収合併され、3月1日付けで消滅することが明らかになった。これを受けてTwitterでは、ハドソンの印象深いゲームソフトの名前をつぶやくハッシュタグ「#おまいら思い出のハドソンのソフト晒していけ」が盛り上がっている。と、云うわけで、俺の中の思い出に残ってるハドソンソフトを書いていこうと思います。
つぶやきには懐かしのソフトが勢ぞろいだ。「ボンバーマン」や「桃太郎電鉄」シリーズと言えば、ハドソンの代表的なゲーム。昨年6月に同社を退社した高橋名人(高橋利幸さん)を主人公にした「高橋名人の冒険島」や「高橋名人のBugってハニー」の名も挙がっている。「1番は親に頼み込んで誕生日に買ってもらった『スターフォース』」と、ソフト名とともに思い出も一緒につぶやくユーザーも多い。
そう言えば記者は「忍者ハットリくん」や「サラダの国のトマト姫」、「迷宮組曲」でよく遊んでいた。ゲームでよく遊んでいた幼いころを思い返すと、ハドソンのソフトが次々と浮かんでくるなぁ。うう、ちょっぴりセンチメンタル。一連のつぶやきの数々はTogetterで確認できる。
Twitterで「#おまいら思い出のハドソンのソフト晒していけ」 懐かしのソフトが勢ぞろい
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1201/18/news049.html
ふー、日記数日分クリアー。
まず、第1弾はこちら。
NES ドラえもん / Doraemon in 12:59
http://www.youtube.com/watch?v=YHLgGbl1HdM
ファミコン ドラえもん プレイ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm506207
ドラえもん(FC) 全曲集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8430334
これ相当やりこんだなぁ。
・トカイトカイ星のチャミー出現
・コーヤコーヤ星:ガルタイド工業のボーナスポイント
以外の裏技は覚えてる。
と云うか、それ以外の攻略法は全て覚えてるから多分1時間くらいで1周クリアできるぞ。
動画は通しでクリアしてるけど、魔境編・海底編へといきなりワープするコマンドもある。
しかし、オススメは出来ない。
真エンディングが見れない、と云う意味ではなく、アイテム的に不利になるからだ。
特に、開拓編でスモールライトを取ってる場合、魔境編の初期装備がショックガンではなくスモールライトになるからだ。
それだけで魔境編の難易度が格段に下がるからな。
ただ、TAS動画の方にもあるけど、元気キャンディー取らないとライフゲージが伸びないから、海底編で辛くなる。
コマンド使った場合は最大値でプレイできるからな。
まぁ魔境編の初期装備がスモールライトなら、弾の回避をしっかりとしておけば、ダメージ受ける事は無いんで問題ないが。
海底編は運の要素が結構強い上に、作業ゲーになってしまうからな。
しかもこのステージから、攻撃ボタンがAB逆になるし、ダメージを受けた時の無敵時間が無いので、ちょっと油断したらすぐにやられる。
だからか、ポセイドン倒しただけでえらいコメントが付いてるが、当時フツーにクリアしてた俺は異端児か?
自分で云うのもなんだが、腕前的にはプレイ動画のうp主と同格かちょっと上だと思う。
俺なら魔境編でヒラリマント失ったりしないし、海底編であまりドラ焼き待ちをした記憶は無い。
こう云う版権モノもVCで配信して欲しいんだが。
さぁ、明日は何かな?
20-8 ・ 50/90
ハーリー「律儀な人だなぁ」
2012年1月16日 その他のゲームゲーム好きの知人にサラリーマンのT君がいるのですが、彼はもの凄く生真面目で、発売日前に売られているフライング販売のゲームソフトを買って良いのかどうか、不安になったらしいのです。発売当日に事故とかで入荷しないと云う話になれば大惨事なので、前日のうちに入荷してる、と云うのはよくある話だろう。
ゲームメーカーに怒られるかも? ネットで叩かれるかも? でもそのゲームをどうしても欲しい!
フライング販売されていたゲームは、スクウェア・エニックスさんの『ドラゴンクエストI・II・III』。彼はスクウェア・エニックスさんに問い合わせをして、フライング販売のゲームソフトを買ってもいいのか聞いたそうです。その質問と返事がこれです。
■T君の質問
発売日前に『ドラゴンクエストI・II・III』を売っている店があったのですが、これを買うとルール違反になったり、罰せられたりするのでしょうか? もし問題がないのであれば早く遊びたいので買いたいのですが、そのあたりの事を教えて頂けると嬉しいです。(T君から聞いた質問内容を文字化)
■スクウェア・エニックスさんからの返信1
お問い合わせありがとうございます。スクウェア・エニックス インフォメーションセンターです。このたびはご丁寧にご連絡をいただきまして、まことにありがとうございます。ご購入に関しましては、お客様のご判断でご購入いただきますようお願いいたします。なお、よろしければ、販売されていた店舗名をお教えいただけますでしょうか。今後の販売に関しましての、参考といたしたく存じます。今後とも当社サービスをご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。(原文のままです)
■T君の返信
スクウェア・エニックス様。お返事ありがとうございます。今回は、ビックカメラさんで予約していた事もあり、そのまま予約券で発売日に購入する事にしました。発売日前に販売しているお店はXXXXXXXXXXXXXです。知人に聞いたところ、だいたい火~水曜日には新作ゲームが入るそうです。(一部伏字にしました)
■スクウェア・エニックスさんからの返信2
ご連絡いただきましてありがとうございます。スクウェア・エニックス インフォメーションセンターです。このたびは、ご報告いただきまして大変ありがとうございます。お客様より、ご連絡いただきました情報を担当部署にご報告させていただきました。この度のご連絡以外にも、お気づきの点等がございましたら、ぜひご連絡いただけると幸いです。今後とも当社サービスをご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。
この返信からも分かる通り、スクウェア・エニックスさんはフライング販売を許しているようです。許しているというより、黙認しているという感じでしょうか? 少なくとも、それを買うお客さんには罪がないと考えているようです。
ゲーム業界を良く知っている者として言わせてもらえれば、フライング販売は嬉しくありません。発売前に売られてしまうと、ネタバレをインターネットで書き込みしたり、動画をアップロードしたりされて、その情報を得ただけで満足する人達が出てきてしまうからです。
たった1本のフライング販売だったとしても、情報や動画となって世に広まり、ゲームソフトを買う人の数を激的に減らしてしまう原因になるのです。しかしスクウェア・エニックスさんはT君にフライング販売をしているゲーム店がどこか聞いていました。T君はゲーム店を教えたので、きっと、何らかの処置をとるのでしょう。
スクウェア・エニックスに聞いてみました「フラゲのゲームって買ってもいいの?」
http://rocketnews24.com/2011/12/19/164615/
実際、発売当日0時から発売する、と云う店もあるし。
ただコレは人気ソフトとは云え、リメイクモノだからあまり大きな騒ぎにならないのかもしれん。
コレが完全新作のモノだったら凄い問題に発展しそうだ。
まぁそう云うソフトは、メーカー側からもフライング発売禁止の通達が来るだろうし、もしそれを破ろうものなら、今後その販売店に商品を出荷しないと云う処分になってもおかしくはない。
そうなったら販売店側のダメージも大きいから、従わざるを得んのだが。
まぁ今回、メーカー側に販売店の情報が流れたので、その店には何らかの処置が施されるし、こう云う情報は同業者同士で共有しそうだ。
それにしてもわざわざメーカーに問い合わせ、それに律儀に答えたメーカーも凄いな。
瓦町23-8 ・ 60/60
やよい「どうしてそんな中途半端な‥」
2011年11月23日 その他のゲーム11月22日で発売から17周年となったセガサターン。この記念日からか、Twitterのハッシュタグで「自分が選ぶセガサターンのベストソフト」が話題となっています。もう17年になるのか。
「セガサターン」は、1994年11月22日にセガから発売された家庭用ゲーム機です。当時は「プレイステーション」などと共に「次世代ゲーム機」と呼ばれ、これらのハードは、ポリゴンを潤沢に使用した3D表現のゲームを飛躍的に増やし、今日のゲームハードの礎になっていると言っても過言ではありません。
セガサターンは、ドリームキャストを経てハード事業からセガが撤退した今も尚、その独特な仕様から熱狂的なファンの多いハードで、90年代の「次世代ゲーム機」世代の語り草にもなっています。
Twitterでは、そんな世代の思いを拾い上げたかのように、発売日である11月22日頃からハッシュタグ「#自分が選ぶセガサターンのベストソフト」が話題となっています。国内では「トレンド」にも掲載され、まだまだつぶやきの勢いは止まりません。
Twitterハッシュタグ:#自分が選ぶサターンのベストソフト
3D格闘ゲームに革命をもたらした『バーチャファイター』シリーズ、圧倒的に高い人気を誇り続けさまざまなハードに移植されているサウンドノベル『街』、当時電撃的に「エヴァンゲリオン」の参戦が発表されてシリーズファンを驚愕させた『スーパーロボット大戦F』など、今日のゲームシリーズにつながる名作たちが語り尽くせないほど発売されたセガサターン。
1日過ぎてしまいましたが、あなたもTwitterでセガサターンの好きなソフトをつぶやいてみてはいかがでしょうか。
セガサターン、誕生日おめでとう。
セガサターン17周年記念!Twitterで「自分が選ぶサターンのベストソフト」が話題に
http://www.inside-games.jp/article/2011/11/23/52918.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1822407&media_id=47
と云うか、何故に17年と云う中途半端な‥。
SSの長所は音質の良さとセーブ&ロードの速さ。
前者はSS撤退後、PSが向上していたが、コレに関しては同世代のゲーム機であるのかどうか疑わしいくらいの差がある。
スパロボFのPS版とSS版の両方やったらその差は歴然だ。
ある意味、SSてオーパーツだよな。
俺の好きなソフトは「ビクトリーゴール」と「スパロボF」だな。
前者はゲームとしての面白みはあまり無いかも知れんが、音楽と云う観点で気に入ってる。
このゲームのBGM集の動画見つけた。
【SEGA】ビクトリーゴール 音楽集【瀬上純】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12814067
まぁゲームやってないと、この音楽聴いただけじゃ良さがわからんだろうがね。
スパロボFは当時燃えた。
回避至上主義の俺にとってニュータイプ全盛時期で敵の攻撃を避ける避ける。
Fの終盤に差し掛かってくるときついが、完結編でF91とνが手に入ると一気に楽になる。
他にもヒュッケバイン、FA百式改、量産型ν、ヤクト・ドーガとかあったなぁ。
PS版が配信され始めたけど、今からでも遅くは無い、SS版にヴァージョンアップするんだ!
俺ゃこの当時はPSよりSSの方が圧倒的に稼働率高かったが、衰退していったのはソフトに恵まれなかったのと18禁ソフトが出回ってた事によるマイナスイメージだろうか。
高い性能を持ちながら不遇のハードに終わってしまったSS。
何か残念だな。
瓦町22-8 ・ 70/70
コメントをみる |

悟空「今のでだいたい半分くらいだ」
2011年11月14日 その他のゲームゲーム雑誌大手のエンターブレインがこのほど発表した11年10月のゲーム販売ランキングによると、任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」が約30万4000台を売り上げ、5カ月連続で家庭用ゲーム機の販売台数で首位を獲得したが、3DS用ソフトの売り上げは約12万2000本とハードの半数以下にとどまっていることがわかった。ハード購入者の4割しかソフトを購入していないことになり、関係者はソフトの売り上げがハードを下回る珍現象に驚いている。まぁ欲しいソフトが出る前にハードをキープしておこう、と云うなら分かる話だが、そこまで大多数になるとは思えんが。
3DSは8月11日の1万円値下げ以降、好調な売り上げをキープしているが、家庭用ゲームソフトの機種別売り上げ本数では、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の携帯ゲーム機「プレイステーションポータブル」(PSP)用ソフトが約129万8000本で首位、3DS用ソフトは3位でPSPの10分の1にも満たない結果となった。
3DSは値下げで同価格となったDSからの買い換えが進んでいるが、ソフトの方は人気タイトルが不在のため、ハード購入者の多くが購入せず従来のDS用ソフトで遊んでいるのが原因とみられる。ただ、3DS用ソフトはマリオやモンハンなど人気タイトルが年末商戦に投入される予定で、11月以降はソフトも盛り返し、正常化するとみられる。
ちなみに10月の家庭用ゲームソフト月間売り上げランキングは、人気RPG「ファイナルファンタジー(FF)」シリーズのPSP用最新作「ファイナルファンタジー零式」(スクウェア・エニックス)が約50万3000本で首位、人気アイドルグループ「AKB48」のPSP用アドベンチャーゲームの第2弾「AKB1/48 アイドルとグアムで恋したら…」(バンダイナムコゲームス)が約31万8000本で3位にランクインするなどPSP用ソフトがランキングを席巻した。
調査はファミ通データ協力店3600の売り上げデータをもとに、集計した。
<3DS>珍現象!ソフトの売り上げがハードの半数以下
http://mantan-web.jp/2011/11/09/20111108dog00m200052000c.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111109-00000006-mantan-game
もっとも、3DSには本体内蔵のソフトだけでも遊べるし、3Dカメラもあるから、それを考えると本体だけでも十分に遊べるかも知れんな。
まさかとは思うが、VC目当てで買ったツワモノはいるのか?
こうして書くと3DS欲しくなってくるが、俺ゃまだ3DS買うつもりはない。
マリオ3DSランドやりたいとは思うが、いかんせんバッテリーの持ちが悪すぎる。
1000型のPSPより悪いからな。
その辺の改良品が出たら買うかもしれんが、少なくともオレンジ色を(ry
19-7.5 ・ 140/145
バンダイナムコゲームスは、プレイステーション3及びプレイステーション・ポータブル内「ゲームアーカイブス」にて、プレイステーションソフト『スーパーロボット大戦F』と『スーパーロボット大戦F 完結編』を配信開始しました。うん、確かにね。
『スーパーロボット大戦F』『スーパーロボット大戦F 完結編』は、『第2次スーパーロボット大戦』から続く初期シリーズ(DC戦争シリーズ)の完結編です。『第4次スーパーロボット大戦』のストーリーをもとに大幅にリメイク。数ある同シリーズの中でも今も尚、人気の高い作品のひとつです。
■『スーパーロボット大戦F』『スーパーロボット大戦F 完結編』参戦作品
・機動戦士ガンダム
・機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
・機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
・機動戦士Zガンダム
・機動戦士ガンダムZZ
・機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
・機動戦士ガンダムF91
・機動武闘伝Gガンダム
・新機動戦記ガンダムW
・無敵鋼人ダイターン3
・伝説巨神イデオン
・聖戦士ダンバイン
・重戦機エルガイム
・超獣機神ダンクーガ
・戦国魔神ゴーショーグン
・新世紀エヴァンゲリオン
・マジンガーZ
・グレートマジンガー
・ゲッターロボ
・ゲッターロボG
・真・ゲッターロボ(原作漫画版)
・超電磁ロボ コン・バトラーV
・トップをねらえ!
・バンプレストオリジナル
・魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
「伝説巨神イデオン」「トップをねらえ!」「新世紀エヴァンゲリオン」等が初登場。戦闘シーンのフルボイス化、ボイス入りイベント等、演出の強化が図られています。また新作が発売されることで注目されている『魔装機神』のキャラクターやロボットも多数登場します。
資金やユニット改造、パイロットのレベルなど『スーパーロボット大戦F』のクリアデータを『スーパーロボット大戦F 完結編』に引き継ぐことが可能です。また、『スーパーロボット大戦F』のストーリー分岐内容が『スーパーロボット大戦F 完結編』に影響を及ぼすこともあるので、ぜひ両作品をじっくり攻略してみてください。
『スーパーロボット大戦F』『スーパーロボット大戦F 完結編』は、好評配信中で価格は各1,200円(税込)です。
(C) GAINAX・カラー/Project Eva.
(C) サンライズ
(C) 創通・サンライズ
(C) ダイナミック企画
(C) 東映
(C) BANDAIVISUAL・FlyingDog・GAINAX
(C) PRODUCTION REED 1981
(C) PRODUCTION REED 1985
エヴァが初参戦『スーパーロボット大戦F』『スーパーロボット大戦F 完結編』ゲームアーカイブスに登場
http://www.inside-games.jp/article/2011/11/09/52642.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1806186&media_id=47
Fは結構な深層のファンが居るというのは理解できる。
しかしそれには大きな落とし穴がある。
何でSS版じゃないのかと云うことだ。
SS版やった後にPS版やったら100人中5万人が「劣化移植」って云うよ。
その要員は2つ。
1:音質
コレが最大の要因。
コレだけのためにSSを持っておくべきと云っても過言ではないほどだ。
第一「メインテーマ」じゃなく「νガンダム」と云うところがおかしい。
「VIOLENT BATTLE」は曲名こそ同じものの、内容は全く別物だからな。
まぁ「VIOLENT BATTLE」はPS版・SS版共に賛否両論あるから頭ごなしに否定は出来ない。
しかし、どれをとってもPS版は圧倒的にSS版の劣化と云わざるを得ない。
今思えばSSの音質の良さはゲーム界の歴史から考えるとオーパーツみたいなもんだよな。
2:セーブ&ロードの長さ。
まぁコレはPSPはともかく、PS3なら大幅に改善されてそうだが。
それにしてもPSのセーブ&ロードの長さは異常。
SSなんて一瞬で終わるもんな。
それにしてもウィンキー時代のスパロボは異様な雰囲気があったよな。
Fは難しいと云うけど、俺はクリアした。
NT部隊引き連れて避けて当てる事に専念してたからな。
しかし、今のスパロボしかやってない方々がコレやったら間違いなく投げるな。
15話くらいで挫折しそうな気がする。
そう考えると、当時の俺はよくクリアしたもんだ。
リアル系は1発、スーパー系でも3~4発喰らえば堕ちる。
特にスーパー系は足が遅いし当たらんし、フツーにプレイしてりゃ2回行動も出来ないもんな。
と云うか、2回行動レベルが50以下のヤツって、リアル系のエースパイロットくらいだからな。
ぶっちゃけ、主人公s・アムロ・カミーユ・クワトロ・ジュドー・シーブック・フォウ・クェス・ドモン・ショウ・マサキ以外育てた記憶が無いんだが。
とりあえずやる時間云々より、少なくともPS版ではやる気0なので、購入の予定はない。
第4次Sならまだしもね。
今からでも遅くはない。SS版にヴァージョンアップしたものをリリースするんだ!
国分寺23-8 ・ 60/60
コメントをみる |

ハドーケン! ハドーケハドーケッショーリューケン! 30歳以上の男子ならば、誰しもがプレイした名作格闘ゲーム『ストリートファイターII』。昇龍拳コマンドが出なくて悔しい思いをした人もいるだろう。投げハメに怒りを覚えた人もいるかもしれない。またすごいの作ったな。
そんなあの時の青春を、あの時の熱いエナジーを、そして春麗への恋心を呼び戻すスニーカーを発見したのでご紹介しよう。
もうお分かりだろう。『ストリートファイターII』の画面がそのままプリントされたスニーカーである。コンバース・オールスタースタイルの、ストIIスニーカーなのであるフンフンフンッ!
自作されたものなのか、それとも販売されているものなのか、それは定かではないがデザインとしてはタイガーアパカッコイイ! 画像から判断するに、外側は波動拳を繰り出すリュウ。内側は百裂脚をエイヤエイヤしている春麗である! スピニングバードキック!
わりとホンキで欲しい『ストリートファイターII』スニーカー
http://rocketnews24.com/2011/10/08/138252/
確か以前マリオとコラボしたの無かったっけ?
カプコンから公式でこう云う話は無かったと思うから自作なんだろうけど、ココまで忠実に画面を再現してるのもすごいな。
コレ手に入れても逆に履くのが気が引けるんだが。
それにしてもストIIは当時かなり流行ったよな。
ボンボンでもロックマンと双璧を築いてたし、アニメ映画にもなったよな。
俺ゃ当時SFC無かったし、近くのゲーセンに行くのにも予算的に厳しかったからあんまりやったりはしなかった。
だからそこまで思い入れはないけど、その筋の人にはかなり気になるものかも知れんな。
ところで、今のストリートファイターがどうなってるのかが分からんのだが。
特に八坂こう(らき☆すた)が「私の中のリュウとケンは死んだ」とまで云い放ってるからな。
「誰だい、あのいかついおじさんたち」と云うことは、今はもっと若く爽やかな感じにリファインされてるのか?
探せば簡単に見つかるだろうが、なんかIIで止まってる俺からすると、イメージぶち壊れそうで見たくないと云う感じかな。
21-8 ・ 60/80
コメントをみる |

バンダイナムコゲームスはニンテンドー3DSで12月22日の発売が決定した『SDガンダム G GENERATION 3D』に合わせて限定版の「PREMIUM BOX」を同時にリリースします。この3DS自体は欲しいけど、Gジェネ自体はやる間が無いんだろうなぁ‥。
「PREMIUM BOX」にはシャア専用ニンテンドー3DSと、ゲームソフト『SDガンダム G GENERATION 3D』が含まれます。
残念ながらシャア専用ニンテンドー3DSのデザインなどは明らかになっていませんが、公表されるのが今から楽しみですね。
以下プレスリリースより
「Gジェネ」シリーズ最新作がニンテンドー3DSで登場!歴代「ガンダム」作品に登場する様々なモビルスーツやキャラクターを自由に組み合わせて夢の部隊を作り上げる遊びは健在!更にニンテンドー3DSの3D映像を活かした迫力あるMAP画面やバトルシーンが次々と展開するほか、「精神コマンド」など新たな要素も搭載!
【3DSカンファレンス2011】シャア専用ニンテンドー3DSの特製PREMIUM BOX発売決定
http://www.inside-games.jp/article/2011/09/13/51519.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1741576&media_id=47
そして現状のスペックの3DSを買うのも気が引ける。
少なくともバッテリーがなぁ‥。
と云うことで、気になる限定本体が出ても流します。
それ以前に、その限定仕様のデザインすら公表されて無いワケだが。
まぁネタにしたかっただけだ(((
と云うか、精神コマンドて‥。
2休
コメントをみる |

有野課長「やられてもやられても、マリオって立ち上がるんですよ」
2011年8月8日 その他のゲーム「エエ時のマリオって『ドン・フライ』に見えてくるんですよ でもあかん時のマリオって『稲川淳二』さんみたいなwww」
ゲームセンターcx 「スーパーマリオブラザーズ3」 1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12844271
ゲームセンターcx 「スーパーマリオブラザーズ3」 2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12859602
今更感全開かもしれんが久しぶりに見たのでネタにしておく。
本当に大した腕じゃないな。
経験者とは思えんプレイだ。
1-1で1ミスしてるってのがなwww
ただし、1-2でのクリボー使っての無限1UPは俺もできない。
と云うか、めんどくさい。
第一、無限1UP使わなくてもコースクリアの時のカードで高確率でスター取れるから自然に残機は貯まっていく。
実際、マリオアドバンス4(以下マリアド4)で一切無限1UP使わずにクリアしたが、クリア時の残機数は220。
さて、江本ADはなかなかの手練のようだ。
砂漠の太陽でそんなに苦戦するか?
ノコノコを蹴るんじゃなく、持ったままぶつけろよ。
3-2ごときでPハネ使うなよ。
もう少し落ちつけ。
で、笛使って4-1に飛んだが、4-1ごときで10機も使ってやがる。
3-2や4-2で難関コースとか云ってると、5W終盤以降、全コースが超難関になるぞ。
ゲームセンターcx 「スーパーマリオブラザーズ3」 3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12910863
ゲームセンターcx 「スーパーマリオブラザーズ3」 4
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12911100
どの口が50機残してクリアできるなどと云うか。
戦艦で水に落ちたくらいでリカバリーすら出来ないのに。
ココで江本ADが戦艦の下を泳いで突破したが、俺はコレやらない。
いや、できるっちゃあできるが、少しでも気を抜くとミス扱いになるからな。
特に艦が一番下に沈んだ時がね。
そんなんでミスしたら勿体無い。
さて、この回で恐怖の高速飛行船に突入。
確かにこのコースはマリオ3最難関と云っても過言ではない。
Pハネはこのコースの為にあるようなもんだからな。
Pハネが無い場合、このコースを攻めるにあたって、対策は2つある。
1つはシッポかタヌキで確実に着地して進む方法。
もう1つはチビマリオの小ささを利用し、プーのスパナをひたすら回避していく方法。
因みに俺は後者。
過去にやられまくってそれで慣れたというのもあるがな。
コレ見た後、試しにマリアド4でやってみたが、11ミスでクリア。
まぁ11ミスと云うのは褒められたモンじゃないが、有野課長の死にまくり見たら大した事ないように思えてくる。
ちなみに有野課長は、ココで51+88+53=192ミスしてます。
コツとしてはダッシュジャンプはあまり多用しない事かな。
スクロールが早いから普通のジャンプでも意外と届く。
ダッシュじゃないから、着地地点のプーの回避もしやすい。
ブンブンの連続踏み付けごときで高度なテクニックとかwww
俺の中ではブンブン戦の基本となってるんだが。
江本ADなら出来るだろうから、高速飛行船に持っていくまでに1回くらいはブンブン戦あるから、そこで手本を見せてやれ。
ゲームセンターcx 「スーパーマリオブラザーズ3」 5
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13260061
ゲームセンターcx 「スーパーマリオブラザーズ3」 6
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13260295
8-2の流砂ショートカットは意外だったよな。
アレは意表過ぎる。
とりではルートさえ分かれば確かに簡単だ。
マリアド4でやったら1発クリアできたぞ。
「メリケンサックとか付けてボッコボコにされんのかなwww」
お前笑い事か。
それにしても江本ADは本当になかなかの腕だな。
8-2でショートカット使わずに進めるのか。
クッパ城のクッパ像レーザーは初見殺しだよな。
と云うか、クッパ城には復活する1UPキノコが途中にあるからそうそうゲームオーヴァーになる事はないんだが。
そして最後に奇跡のフィナーレが!
TV番組とかでよくある云い回しだが、コレまでの経歴見てたら本当に奇跡だ。
さて、今回はワープ使って8Wに飛んだが、今度はノーワープでクリアしてもらおうか。
5W~7Wでどんだけ死にまくるか。
そして江本ADとは一度このゲームについて語り合いたい。
ところで、コレってWiiのみんなのニンテンドーチャンネルで配信されてるけど、まだ配信されてるのかな?
2ヶ月くらい前にWii起動した時には配信してたけど。
このままずっと配信してね。
国分寺23-5 ・ 45/45
ゲームセンターcx 「スーパーマリオブラザーズ3」 1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12844271
ゲームセンターcx 「スーパーマリオブラザーズ3」 2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12859602
今更感全開かもしれんが久しぶりに見たのでネタにしておく。
本当に大した腕じゃないな。
経験者とは思えんプレイだ。
1-1で1ミスしてるってのがなwww
ただし、1-2でのクリボー使っての無限1UPは俺もできない。
と云うか、めんどくさい。
第一、無限1UP使わなくてもコースクリアの時のカードで高確率でスター取れるから自然に残機は貯まっていく。
実際、マリオアドバンス4(以下マリアド4)で一切無限1UP使わずにクリアしたが、クリア時の残機数は220。
さて、江本ADはなかなかの手練のようだ。
砂漠の太陽でそんなに苦戦するか?
ノコノコを蹴るんじゃなく、持ったままぶつけろよ。
3-2ごときでPハネ使うなよ。
もう少し落ちつけ。
で、笛使って4-1に飛んだが、4-1ごときで10機も使ってやがる。
3-2や4-2で難関コースとか云ってると、5W終盤以降、全コースが超難関になるぞ。
ゲームセンターcx 「スーパーマリオブラザーズ3」 3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12910863
ゲームセンターcx 「スーパーマリオブラザーズ3」 4
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12911100
どの口が50機残してクリアできるなどと云うか。
戦艦で水に落ちたくらいでリカバリーすら出来ないのに。
ココで江本ADが戦艦の下を泳いで突破したが、俺はコレやらない。
いや、できるっちゃあできるが、少しでも気を抜くとミス扱いになるからな。
特に艦が一番下に沈んだ時がね。
そんなんでミスしたら勿体無い。
さて、この回で恐怖の高速飛行船に突入。
確かにこのコースはマリオ3最難関と云っても過言ではない。
Pハネはこのコースの為にあるようなもんだからな。
Pハネが無い場合、このコースを攻めるにあたって、対策は2つある。
1つはシッポかタヌキで確実に着地して進む方法。
もう1つはチビマリオの小ささを利用し、プーのスパナをひたすら回避していく方法。
因みに俺は後者。
過去にやられまくってそれで慣れたというのもあるがな。
コレ見た後、試しにマリアド4でやってみたが、11ミスでクリア。
まぁ11ミスと云うのは褒められたモンじゃないが、有野課長の死にまくり見たら大した事ないように思えてくる。
ちなみに有野課長は、ココで51+88+53=192ミスしてます。
コツとしてはダッシュジャンプはあまり多用しない事かな。
スクロールが早いから普通のジャンプでも意外と届く。
ダッシュじゃないから、着地地点のプーの回避もしやすい。
ブンブンの連続踏み付けごときで高度なテクニックとかwww
俺の中ではブンブン戦の基本となってるんだが。
江本ADなら出来るだろうから、高速飛行船に持っていくまでに1回くらいはブンブン戦あるから、そこで手本を見せてやれ。
ゲームセンターcx 「スーパーマリオブラザーズ3」 5
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13260061
ゲームセンターcx 「スーパーマリオブラザーズ3」 6
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13260295
8-2の流砂ショートカットは意外だったよな。
アレは意表過ぎる。
とりではルートさえ分かれば確かに簡単だ。
マリアド4でやったら1発クリアできたぞ。
「メリケンサックとか付けてボッコボコにされんのかなwww」
お前笑い事か。
それにしても江本ADは本当になかなかの腕だな。
8-2でショートカット使わずに進めるのか。
クッパ城のクッパ像レーザーは初見殺しだよな。
と云うか、クッパ城には復活する1UPキノコが途中にあるからそうそうゲームオーヴァーになる事はないんだが。
そして最後に奇跡のフィナーレが!
TV番組とかでよくある云い回しだが、コレまでの経歴見てたら本当に奇跡だ。
さて、今回はワープ使って8Wに飛んだが、今度はノーワープでクリアしてもらおうか。
5W~7Wでどんだけ死にまくるか。
そして江本ADとは一度このゲームについて語り合いたい。
ところで、コレってWiiのみんなのニンテンドーチャンネルで配信されてるけど、まだ配信されてるのかな?
2ヶ月くらい前にWii起動した時には配信してたけど。
このままずっと配信してね。
国分寺23-5 ・ 45/45
コメントをみる |

シーブック「‥っ!! まだだ!!」
2011年7月28日 その他のゲーム任天堂は、ニンテンドー3DSを値下げ前に買った人を対象とした「アンバサダー・プログラム」を実施すると発表しました。このニュース、俺の仕事場でも出勤者5人中4人がこの話してた。
先程お伝えしたように、8月11日よりニンテンドー3DSが1万円値下げされます。任天堂はニンテンドー3DSを値下げ前に買った人をフォローする為に「アンバサダー・プログラム」を実施します。
これは8月10日23時59分までにニンテンドー3DSの『ニンテンドーeショップ』からアクセスした人が対象となり、その後「アンバサダー・プログラム」の参加者として登録されます。
9月1日に行われる「本体の更新」から、ファミコンとバーチャルコンソールタイトルを10本無償で配信されます。
■ファミコン
・スーパーマリオブラザーズ
・ドンキーコングJR.
・バルーンファイト
・アイスクライマー
・ゼルダの伝説
他5タイトル
これらのタイトルは、年末に配信予定のファミコンのバーチャルコンソールを先行配信するもので、正式に有償配信された際にはアップデートすることになります。
1Pと2Pを切り替えて遊ぶことは出来ますが、1Pと2Pを同時に動かすことはできません。正式版が配信された時に対戦プレイが対応予定となっています。また、配信当初「まるごとバックアップ機能」は搭載ありませんが、Wiiと同じ「VC中断機能」が搭載されています。
※後に正式配信された際にアップデートで「まるごとバックアップ機能」が追加されます。
■ゲームボーイアドバンス
・スーパーマリオアドバンス3
・マリオカートアドバンス
・メトロイドフュージョン
・メイドインワリオ
・マリオvs.ドンキーコング
他5タイトル
また、ゲームボーイアドバンスのバーチャルコンソールも10本用意。これらのタイトルは「アンバサダー・プログラム」参加者のみ配信予定となっており、将来販売の予定はありません。非売品扱いとなります。
任天堂は、「みなさまに最終的には満足したと感じていただけるように、ニンテンドー3DSというプラットフォームを育てていくことが、私たちのなによりの責任と感じていますので、その実現に向けて最大限努力いたします」とコメントしています。
任天堂、3DSを値下げ前に買った人を対象とした「アンバサダー・プログラム」を実施
http://www.inside-games.jp/article/2011/07/28/50578.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1687739&media_id=47
それほど汎用性が高いのか。
発売から半年くらいでこの大幅な値下げ‥。
既に買った人涙目な話だが、一応それなりのフォローはあるのか。
この点で気になったのが、3DSのVCはGBだけでなくFC・GBAのソフトも配信されるのか。
コレにSFCのソフトが入れば、外出先でもFC・SFCのソフトが楽しめるのか。
ボタンの関係上、N64は無理だろうがね。
そして、このGBAのVCソフトは今後発売予定無しときたもんだ。
でもこのソフトって、GBAの任天堂ソフトの核とまでは云わんが、それなりのソフトだからな。
それを今後配信しないというのはどうかと思うが。
ところで、GB・GBAのVCソフトって通信機能は使えるの?
使えたらEXEなども配信されて、3DSでネットバトルとか出来るようになるし、隠しチップもWiFiで配信とかするんだろうな。
さて、こうして1万も値下げしたが、俺はまだ買わない。
その理由はこちら。
・バッテリーの持ちが悪すぎる。
最長でも5時間と云うのは、自宅付近で使う分には問題ないが、長距離列車での移動中など、電源元が確保できないような環境だと、すぐにバッテリー切れを起こしそう。
せめて現行DSシリーズ並みの持続時間(10時間くらい)は欲しい所。
・欲しいソフトが無い。
ロックマンDASH3が開発中止など、3DSでやりたいソフトが無いので。
VCには期待できるが、それだけの為に買うのは躊躇う。
・欲しい色が無い。
個人的に初期の展示会で展示されてたメタリックオレンジが欲しかった。
上記の点が改善されれば、現行価格でも買ってる。
買わない理由は値段だけではないんだな、これが。
23-8 ・ 50/60
コメントをみる |

ネギ「ここに読むだけで頭が良くなる『魔法の本』がある~!?」
2011年7月25日 その他のゲーム コメント (2)いまインターネット上で「RPGの洞窟とかに置いてる宝箱って誰が用意してるの?」という話題が盛りあがっている。ロールプレイングゲームでは、洞窟や城、森などに宝箱が置かれており、主人公であるプレイヤーが宝箱を開けるとアイテムや武具、お金が手に入る。本当にどうでもいいことを真剣に議論してるなwww
しかし、それらの宝は子をいったい誰がそこに置いたのか? その点を疑問に思っている人が多くいるようで、インターネット上で議論されているのである。「そんなとこまで行けるならもうお前がラスボス倒せやw」という声も出ており、確かにそのとおりである。以下は、この件に関していくつかの考案や意見をまとめたものである。
・ゲームの洞窟に置いてある宝箱って誰が設置しているの?
「りゅうおうはなぜあそこに最強武器を放置したのか」
「そこで力尽きた冒険者ってことだよ」
「ラスボスが暇つぶしに置いてるんだろ」
「だからミミックがいるんだろ」
「魔王は人材を育てるのが好きなドMなんだよわかってねえな」
「宝箱は餌、それにつられてくる冒険者を襲うためだ」
「他の冒険者が全部開けてるだろ普通」
「後半のダンジョンで布の服とか10ゴールドとかいれてくのはマジでなんなの」
「あれモンスターが倒した旅人から奪った物だろ」
「ミミックが宝物蓄えたまま死んでタダの宝箱になるんだよ」
「宝箱ってたいてい行き止まりに置いてあるよな。通路の途中には置いてない」
「トルネコは箱にすら入ってないな」
「あれは挑戦して失敗した連中の遺品だろ」
「それより人の家に勝手に入って宝箱開けんなよ」
なかには「中身よりもむしろ宝箱の方が高く売れそうなこともしばしば」と書いてる人もいたが、確かに、薬草とか8ゴールドを豪華な宝箱に入れているのはおかしい……。
けっこう的を射た発想も出ており、「宝箱というのはそこにアイテムがあるっていうことをあらわすための記号でしかない。つまりゲーム上では宝箱であっても実際はそのまま落ちてたりする」という案を出している人もいた。
ゲームの洞窟に置いてある宝箱って誰が設置しているの?
http://rocketnews24.com/?p=100853
俺ゃ基本的にRPG系はやらないけど、イメージとしては分かる。
一番初めにマトモにやったRPGは「ドラえもん ギガゾンビの逆襲」だったな。
まぁ他人の家にズカズカ入っていって宝箱漁るなんて空き巣そのものじゃねーか。
因みにこのゲーム、「最初から開いてる宝箱の横」にキーアイテムがあると云う斬新な置き方をしてるモノがある。
街人の話を隅々まで聞いておかないと詰まるぞ。
まぁロックマンシリーズでも、誰がワイリーステージに1UPやE缶置いとんねん、云う話だからな。
そう云えばEXEシリーズのミステリーデータはきちんと設定付けされてたな。
たしか‥
・緑:インターネットに漂うジャンクデータが自然に集まったもの。なので、ウィルスに犯されてることもある
・青:オフィシャルが秘密裏に設置。路地裏等に置かれてるので、残ってる事が多い。
・紫:青同様。開錠にオープンロックが必要なので、やはり残ってる事が多い。
・金:緑同様。ただし、中身は高額なゼニーやレアなチップデータばかりなので見つけることは稀。
‥だったっけ?
わざわざオフィシャルが設置してると云うのもすごい話だ。
国分寺23-5 ・ 45/45
かがみ「てっきりゲームやり狂って、徹夜でもしてると思ったんだけど」
2011年6月25日 その他のゲームインターネットユーザーらが、それぞれの「テレビゲームで遊ばなくなった理由」を掲示板に書き込みして話題となっている。ファミコンが登場した当初は小中学生がメインのゲーム層だったが、最近はゲームユーザーの高齢化が進んでいるようで30~50代のゲームユーザーが多くいる。確かに社会人になってから明らかにゲームやる時間が減ってるよな。
ゲームを遊ぶ層が変化したことが、テレビゲームで遊ばなくなる理由に関係しているのだろうか? それでは、掲示板に書かれた「テレビゲームで遊ばなくなった理由」をいくつかご紹介したいと思う。
・テレビゲームで遊ばなくなった理由
「眠くて集中できない」
「グラフィックが進化して味気なくなった」
「洋ゲーくらいしかおっさん向けの挑戦的なゲーム出してくれない」
「仕事 → 飯 → 風呂 →(ゲームでもするかな…あ、いや起きれなくなると困るし)→ 寝る」
「途中でだれる。特にラスボス前」
「新ハードが出る度に一式買い揃えなくちゃなんないから」
「面白いゲームもあるっちゃあるけど総プレイ時間とか見てると時間の無駄にしか思えなくなった」
「ウイイレとかCODとかの、対人戦できるやつは未だにはまっているが、RPGはもう無理」
「露骨に腐女子を狙いにいったから」
「ターン制の王道RPGはもうやる気が無くなった」
「RPGがごく普通に続けられなくなった。DQ3だとサイコロ辺りで何か色々とどうでも良くなる」
「たまに懐かしいゲームやろうと思うんだけど大抵最初のボス倒してやめる」
「PS3がほぼトルネ専用になりつつある」
「プレイ時間が長い。アニメは見ながら何かできるが、ゲームは操作しないといけない」
「まぁ単なる暇つぶしだし忙しいとやらなくなるな」
「大人になった」
ほかの書き込みとして「ハード買っても1個だけゲームやって放置…次のハード出る…また買うってのをここ10年ぐらい繰り返してる気がする」や「やり込み要素満載でダルくなるから。特にスパロボとか眠気を誘われてダメだわ」というコメントもあった。
ゲームで遊ばなくなった理由「繰り返しやりたくなるゲームない」「映像が進化して味気ない」
http://rocketnews24.com/?p=101455
1日数時間とかゲームが出来てた日々が懐かしい‥(つ∀`)
あとなんと云っても、無意味にやりこみ要素が増えすぎた事かな。
エグゼ(流星)のチップ(カード)コンプが精一杯。
第5世代の図鑑完成なんてオニとしか云いようが無い。
なので、第2世代以降図鑑完成したロムは一つも無いよ。
スパロボだって1周出来るかどうか怪しいくらいだからな。
だからα以降はAポータブル以外買ってない。
サルファとかZとかOGsとか、やりたいけどやる間が無い。
大体、休日自体店内一少ない上に、休みの日は寝てばっかりだからな。
まぁ休みが少ない=稼げると云う事だから悲観は出来んがな。
実際今月期はものすごい額の黒字になったし。
とりあえず、今更ながら若さっていいなぁと云うことでシメましょう。
20-8 ・ 80/90
勝彦「ピ‥ピカチュウ?」
2011年6月23日 その他のゲーム1996年6月23日にニンテンドウ64が発売されてから今日で15年を迎えました。アレ発売してからもう15年か‥早いもんだ。
ニンテンドウ64は、スーパーファミコンの後継機として発売された64ビットCPU搭載の家庭用ゲーム機。コードネームは「プロジェクト・リアリティ」と呼ばれ、プレイステーション、セガサターンの発売から1年半遅れて発売されました。
任天堂の据置型ゲーム機の中ではROMカセットを採用した最後ゲーム機でもあり、ロード時間を気にせず快適にゲームを遊ぶことが出来ます。さらに、コントローラポートを標準で4つ搭載している為、4人で遊ぶゲームが非常にたくさん登場したのもこの頃からです。
三ツ又が特徴のニンテンドウ64コントローラは、「レフトポジション」「ライトポジション」「ファミコンポジション」3種類の持ち方が可能。殆どのゲームは3DスティックをメインにAボタン&Bボタン&Cボタンユニットが押しやすいライトポジションを採用しており、レフトポジションを使ったゲームは殆どありません。ファミコンポジションは十字ボタンをメインに使うゲームで使われました。
コントローラの裏側には拡張端子部があり、セーブデータなどを記録する「コントローラパック」、振動機能を追加する「振動パック」、ゲームボーイソフトと連動する際に使う「64GB」パック、脈拍センターを使って遊ぶ「バイオセンサー」などで使いました。
同時発売ソフトは、『スーパーマリオ64』『パイロットウイングス64』『最強羽生将棋』の3本。しかし、それに続くソフトが無く、『ウェーブレース64』発売までの3ヶ月間は新作が全く発売されない状態となりました。そして年末に『マリオカート64』が発売。タイムアタック大会や、店頭大会なども多く開催され、ニンテンドウ64本体普及に大きく貢献しました。
『マリオカート64』を夢中で子供の頃プレイした人は多いのではないでしょうか。大会では景品としてゴールドカラーのコントローラがプレゼントされましたね。
1997年4月、『スターフォックス64』が発売。家庭用ゲーム機初の振動パックに対応し、コントローラに装着することで、臨場感あるゲームプレイを楽しむことが可能に。また、世界で最も売れたシューティングゲームとして、ギネス記録にも残りました。
後に発売される家庭用ゲーム機は、全てコントローラに振動機能搭載は標準化されます。
(2011年7月14日、『スターフォックス64 3D』として発売予定)
1997年8月、英国レア社が作った『ゴールデンアイ 007』が発売。ニンテンドウ64を代表する名作の一つとして今でも根強い人気を誇っています。4人対戦の定番ゲームですね。
(2011年6月30日、Wiiでリメイクされた『ゴールデンアイ 007』発売予定)
1998年7月、『F-ZERO X』発売。『1080° スノーボーディング』から半年ぶりの新作として発売。64DDに接続することで、エディットモードや追加コースが拡張される『F-ZERO X エクスパンションキット』を使った遊びも提案。ROMカセットと64DDディスクが連動して遊べるゲームはこの1本だけ。
1998年8月、『ポケモンスタジアム』発売。これまでモノクロ画面のドット絵で遊んでいたポケモンが初の3Dポリゴンになって大暴れ。64GBパックを接続することで、ゲームボーイで育てたポケモンが使える新たな遊びが登場。家庭用ゲーム機と携帯ゲーム機が連動した初めての試みでもあり、その後発売されたゲームキューブとゲームボーイアドバンス、WiiとニンテンドーDSに引き継がれていきます。
当初は64DDで発売する予定だったのをカセットに変更した為、使用ポケモンがたったの40体と限定されていた為、追加ディスクで151匹を使えるようにする予定でしたが、64DDの発売が遅れている為、『ポケモンスタジアム2』で151匹対応した新作が発売されることになります。
(その為、海外では『ポケモンスタジアム2』が1作目扱いに)
1998年11、『ゼルダの伝説 時のオカリナ』が発売。延期に延期を重ね、満を持して発売。ゼルダ人口600万人と大きく新聞に載ったことも。64DDに接続すると、ダンジョンの難易度が上がった裏ゼルダが遊べる予定でしたが、64DD販売が不振の為、完成したのにもかかわらずお蔵入りに。これはのちに発売される『ゼルダの伝説 風のタクト』の予約特典ディスクに収録され、配布されました。
(2011年6月16日、ニンテンドー3DS『ゼルダの伝説 時のオカリナ3D』として再登場)
1999年1月、『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』が発売。今ではすっかり任天堂ハードのキラータイトルとなった『スマブラ』ですが、当時はハード後期に発売。『ゼルダの伝説 時のオカリナ』と共にハードを大きく牽引しました。4人で遊ぶ定番ゲームの1つですね。
1999年はハードとしても成熟し、『ポケモンスナップ』『ポケモンスタジアム2』『マリオゴルフ64』『オウガバトル64』『カスタムロボ』『ドンキーコング64』など、新作が続々と発売されました。
1999年12月~、予定からかなり遅れて64DDが登場。ランドネット会員限定で販売する特殊な販売方法だった為、会員数が伸びず1万5000人程度で留まってしまい、1年で終了。ソフトは本体購入時に6本含まれていて、定期的に配布する形でユーザーの手元に送られました。また、一部ソフトはオンライン販売が行われましたが、生産数そのものが少なく、非常に入手困難になってしまいました。
(※『巨人のドシン 解放戦線チビッコチッコ大集合』『日本プロゴルフツアー64』)
『タレントスタジオ』では、ニンテンドウの山内社長(当時)がサンプルムービーに出演。本人の音声を収録してゲームに登場するのは本作だけ。色んな意味で貴重なソフトにもなりました。
64DDソフト『ポリゴンスタジオ』で作ったポリゴンを使ったミニゲームの一つ「サウンドボンバー」は『メイドインワリオ』の元にもなっており、ワリオにかなり影響を与えたソフト。今ではワリオと言えば=『メイドインワリオ』という程まで定着しました。
『巨人のドシン1』は、ゲームキューブ発売後早々に移植されました。
2000年に入ると、コードネーム「ドルフィン」と呼ばれる後継機が発表され、ニンテンドウ64は徐々に勢いを失っていきます。春に『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』、夏には『マリオテニス64』と『マリオストーリー』、さらに2色のピカチュウニンテンドウ64も発売されました。年末は『マリオパーティ3』『ポケモンスタジアム金銀』などがリリースされました。
2001年になると、ゲームキューブソフトの開発にシフトしていくゲーム会社がほとんどで、新作はたった6本しか発売されませんでした。しかし、任天堂が最後に発売した『どうぶつの森』が女性を中心に口コミでヒット。時計機能付きカセットは生産が難しく、プレミア価格になったことも。数回再生産が行われましたが、ゲームキューブで『どうぶつの森+』が発売されることに伴い、生産を終了。ゲーム中にファミコンゲームがいくつか遊べることでも話題になり、これがバーチャルコンソールの原点ともいえるでしょう。
なお、最後に発売されたニンテンドウ64ソフトは、ハドソンの『ボンバーマン64』でした。
海外では2001年に『DR.MARIO64』や『Conker’s Bad Fur Day』など新作がいくつか発売されましたが、日本では見送られました。
(『DR.MARIO64』はゲームキューブソフト『ニンテンドーパズルコレクション』に収録)
こうして、約5年でニンテンドウ64の歴史は幕を下ろしました。
あれから15年、『スーパーマリオ64』は現在の3Dマリオの原点となり、『パイロットウイングス』シリーズの新作はニンテンドー3DSで復活。『ゼルダの伝説 時のオカリナ』『スターフォックス64』『ゴールデンアイ 007』はこの夏まとめて現行機でリメイクされます。
ニンテンドウ64のゲームは数こそ200本程度で多くありませんでしたが、面白いゲームが揃っていました。
現在はWiiのバーチャルコンソールでその一部を遊ぶことが出来ます。15周年を迎えたということで、久々に遊んでみるのもいいかもしれませんね。
ニンテンドウ64、生誕15周年を迎える
http://www.inside-games.jp/article/2011/06/23/49914.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1648090&media_id=47
N64は当時かなりの稼働率を誇ったなぁ。
主にマリオカート・ポケスタ2&金銀だがね。
俺が唯一やりこんだマリオカートだし、ポケスタ金銀が発売された当時はコレばっかりやってたよな。
あの時は学生時代と云うのも相まって今より時間もあったし。
ポケモン金銀水晶自体のデータは消えてるけど、ポケスタ金銀内には登録したチームや移したポケモンが残ってるから、まだ遊べる。
ミニゲーム大会みたいな事もやったし。
当時の予算の関係上、カービィ64・ポケモンスナップ・ヨッシーストーリーはやってない。
そのポケモンスナップ辺りから、ポケモン関係のCMに綿引さんが出だしたんだよな。
あのCMのインパクトは当時見ていた者には忘れられん。
ようつべで探せばまだ見つかるよ。
2休
コメントをみる |
