好きな全国の有名駅弁ランキング2008
2008年4月20日 コラム1:いかめし駅弁は旅の楽しみの1つですな。
森駅/函館本線 100 北海道
2:ますのすし
富山駅/北陸本線 98.3 富山県
3:かにめし
長万部駅/函館本線 92.8 北海道
4:峠の釜めし
横川駅/信越本線 90.5 群馬県
5:牛肉どまん中
米沢駅/奥羽本線 48.1 山形県
6:柿の葉寿し
吉野口駅/和歌山線 48.1 奈良県
7:かにちらし寿し
米子駅/山陰本線 37.9 鳥取県
8:石狩鮭めし
札幌駅/函館本線 35.9 北海道
9:牛肉道場
米沢駅/奥羽本線 31.2 山形県
10:瀬戸の牡蠣めし
広島駅/山陽本線 29.4 広島県
11:ひっぱりだこ飯
西明石駅/山陽本線 29.4 兵庫県
12:元祖特選牛肉弁当
松阪駅/紀勢本線 28.7 三重県
13:ふく寿司
下関駅/山陽本線 27.4 山口県
14:深川めし
東京駅/東海道新幹線 26.9 東京都
15:だるま弁当
高崎駅/高崎線 26.7 群馬県
16:味噌煮込み牛たんせいろ
仙台駅/東北本線 25.4 宮城県
17:笹寿司
妙高高原駅/信越本線 25.2 新潟県
18:かしわめし
折尾駅/鹿児島本線 23.4 福岡県
19:豊後さば寿司
大分駅/日豊本線 20.7 大分県
20:ぶりのすし
氷見駅/氷見線 20.2 富山県
21:瀬戸のあな子
松山駅/予讃線 20.0 愛媛県
22:佐賀みつせ鶏とりトロ弁当
佐賀駅/長崎本線 18.5 佐賀県
23:桃太郎の祭ずし
岡山駅/山陽本線 17.5 岡山県
24:南紀くじら弁当
紀伊勝浦駅/紀勢本線 14.5 和歌山県
25:わっぱ舞茸
秋田駅/奥羽本線 14.0 秋田県
26:いちご弁当
宮古駅/山田線 13.5 岩手県
27:朴葉みそ弁当
高山駅/高山本線 12.7 岐阜県
28:鰰(はたはた)すめし
秋田駅/奥羽本線 10.5 秋田県
29:南蛮あごめし
佐世保駅/佐世保線 9.7 長崎県
30:北海手綱
小樽駅/函館本線 6.5 北海道
人気ナンバーワンの座を懸けて名物駅弁が激突!
列車での長旅には欠かせない 駅弁。近年ではコンビニエンスストアの進出や 駅ナカ事業の発展などの理由で駅弁の売上げが減少傾向にあるそうですが、その土地土地の食材が手軽に楽しめる駅弁人気はまだまだ健在。「駅弁を食べるのも旅の楽しみの1つ」と言う人は少なくないようです。
「好きな全国の有名駅弁ランキング2008」で1位の栄冠を勝ち取ったのは《いかめし》でした。《いかめし》の中でも特に有名なのが、北海道・函館本線の 森駅で売られている「いかめし阿部商店」のもの。小ぶりなイカの胴体にうるち米ともち米を詰めて秘伝のタレで煮込んだシンプルな一品ですが、東京・新宿の 京王百貨店が毎年開催している「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」では、実演弁当売上個数ランキングが37年連続全国1位という驚くべき人気を誇ります。続く2位には、 2006年調査のランキングで《いかめし》を押さえて1位に輝いた富山県の《ますのすし》が入りました。《ますのすし》は、魚のマスと酢飯を笹の葉で包んだ押し寿司です。全国的には「源のますのすし」が有名ですが、「高田屋」「せきの屋」「吉田屋」など30を超える業者が存在し、それぞれの味比べをするのも面白いかも。また 富山空港でも 空弁として販売されているそうです。飛行機での旅行が多い人なら、こちらを買い求めてみては?
以下、北海道の 長万部駅などで売られている《かにめし》や、信越本線の 横川駅の名物《峠の釜めし》など、上位陣は昨年とほぼ同じ顔ぶれとなりました。そんな中注目したいのが、いきなりの上位入りとなった9位の《牛肉道場》。山形県・米沢市の名物である 米沢牛を使った牛そぼろとスライス肉をごはんの上にたっぷりと載せたボリューム満点の一品で、2005年にはファミリーマートから《牛肉道場》をモチーフにした弁当「牛肉番長」も販売されていました。
台湾や韓国など、日本以外にも列車向けに弁当を販売する国はありますが、日本ほど多種多様な弁当が販売されている国は無いのだとか。せっかく日本に生まれたのですから、いろいろな駅弁を思う存分楽しんでみたいですよね。
好きな全国の有名駅弁ランキング2008
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/011/ekiben_2008/
トップページにも書いてますが、俺のお気に入りは
・静岡の元祖鯛めし
・豊橋のいなり寿司
に加え、今回食った
・名古屋の味噌カツ丼
も美味かったです。
こう云うご当地の名物を手軽に食えるのはいいモンですな。
元々電車内で食うモンですが、通勤型のロングシートの車内だと食えないですね。
8000系や373系、223系みたいなクロスシートならまだしも、121系みたいなボックスシートでも正直キツい。
転換クロスシート式の場合、一部がボックスシート状態になる場合もあるが…。
さて、こうやって結構いろんなトコにも行ってるし、デパートで行われる駅弁フェアなどにもたまに顔を出してますが、かなりの確率で購入に踏みとどまってしまいます。
その原因は「大半のものにタマゴが入ってる」と云うことです。
卵が食えない俺にとっては、かなり大きな痛手です。
しかも錦糸玉子の多いこと多いこと。
錦糸玉子だと除けるのに一苦労で、その間に食う感動が失われてしまう。
だからタマゴが入ってないのをあえて選ぶ。
しかし、そんなのは殆ど無い。
あぁ、困ったなぁ。
その前に、食い物を粗末にするな。
あぁ、こんな事書いてたらまた旅に出たくなった。
しかし、8月までガマンガマン。
21−8 ・ 20/80
コメント