目が覚めたのは朝5時。
未だに運転再開の見通しは立ってない模様。
そんな中、駅長さんと助役さんから朝食にと、お弁当とお茶の差し入れが!
いやいや、天候なんてJRさんのせいじゃないのに…。
と云うか、休む為の車両開放まで提供していただいた上に、朝食まで…。
かえって申し訳ない気持ちでしたが、ありがたくいただきました。
・小田急 急行
小田原 05:43 → 新松田 05:53
代替輸送による小田急です。
これで松田から御殿場線経由で迂回します。
・各停
松田 06:18 → 沼津 07:41
沼津着からの時刻から計算していくと、本来の東京始発便で動くよりも既に遅れが出てる。
東海道新幹線は動いているものの、小田原−熱海でこだまを使用しても、もっと遅い時間になるので、現時点ではコレがベスト。
それでも、予定よりは遅れてる。
どうする?
・各停
沼津 07:51 → 静岡 08:53
そんな中、雨はひたすら降り続ける。
この列車の1本後のは浜松直通だが、あえてコレに乗る。
・ひかり 361号
静岡 08:12(遅れ57分) → 浜松 08:36(遅れ58分)
あまりに遅れが酷いので、新幹線利用。
それにしても、こんな早い時間に金券ショップが開いてて助かった。
豊橋まで行ってもよかったんだけど、特急・乗車券共に価格が跳ね上がるし、こだまだと掛川で追い越されたら逆に遅くなるしね。
静岡でのお約束、鯛めしを買って乗り込む。
自由席が5両なので、車内は激混み。
しかも指定席は満席と云うから恐ろしい。
浜松に着くと、上り通過本線にのぞみが止まってらっしゃる!
ある種、珍しいものを見た。
しかし、そんな写真なんざ撮ってる余裕は無い!
それにしても、すごい雨だ。
・新快速
浜松 09:48 → 大垣 11:46
これで、東京始発で帰った場合の便に追いついた。
新幹線の中で食えなかった鯛めしを食べ、途中豊橋で稲荷を買って食う。
岡崎−三河安城でこっそりとポケセンナゴヤに電話。
メダリーフの機械の状態をうかがうために。
もし直ってたら名古屋で降りるつもりだったが、未だ直ってないとの事。
畜生、畜生、畜生…orz
・各停
大垣 12:12 → 米原 12:48
大垣に着くころには雨は上がっていた。
まぁ、日本の天気は基本的に西から変わっていくからねぇ。
・新快速
米原 12:52 → 大阪 14:13
ながら使用より約4時間遅れでの到着。
予定していた弁天町の交通博物館行きは中止。
以下、大阪環状線内の動き。
何をしてたかは「軍事機密事項に相当するのでな」
・大阪環状線
大阪 14:18 → 新今宮 14:36
・大阪環状線
天王寺 16:23 → 大阪 16:45
あ、ポケセンオーサカにはきちんと行ってますのでご心配なく(何)
・新快速
大阪 17:45 → 姫路 18:48
ようやく姫路に到着。
例の如く、お好み焼きと坦々麺にありつく中、いつの間にかうどん屋さんがえび天の店に変わってる。
ちょっと見てみると、海老天3尾入った海老天丼が¥420!
あのフェスタ内で¥420と云うのは高い部類に入るが、フツーはそんな値段でありつけるわけがない!
既に腹にはお好み焼きと坦々麺が入ってるが、天丼を頼んでみる。
注文を受けてから天ぷらを揚げるので、常に揚げたてが食べられるというのはスバラシイ。
そしてタレは別皿に入ってくるので、天ぷらの衣のサクサク感も楽しめる。
それでいてこの値段。
…反則だろ。
いかん、次からこの3点セットを食わなければならなくなってしまったじゃないか。
どうしてくれる。
・各停
姫路 19:45 → 岡山 21:10
疲れが溜まってて腹も膨れてるので、西川原・就実までの記憶がありません(爆)
・快速マリンライナー 67号
岡山 21:41 → 高松 22:37
この時点で、東海道・山陽新幹線の遅れは数分程度まで回復してるとの事。
しかし、ほぼ丸1日かけても完全に回復できんかったとはな…。
・琴電
高松築港 22:54 → 瓦町 22:58
コレで第9次は終わりです。
予想外の展開だらけの旅でした。
第10次は…3月かな?
未だに運転再開の見通しは立ってない模様。
そんな中、駅長さんと助役さんから朝食にと、お弁当とお茶の差し入れが!
いやいや、天候なんてJRさんのせいじゃないのに…。
と云うか、休む為の車両開放まで提供していただいた上に、朝食まで…。
かえって申し訳ない気持ちでしたが、ありがたくいただきました。
・小田急 急行
小田原 05:43 → 新松田 05:53
代替輸送による小田急です。
これで松田から御殿場線経由で迂回します。
・各停
松田 06:18 → 沼津 07:41
沼津着からの時刻から計算していくと、本来の東京始発便で動くよりも既に遅れが出てる。
東海道新幹線は動いているものの、小田原−熱海でこだまを使用しても、もっと遅い時間になるので、現時点ではコレがベスト。
それでも、予定よりは遅れてる。
どうする?
・各停
沼津 07:51 → 静岡 08:53
そんな中、雨はひたすら降り続ける。
この列車の1本後のは浜松直通だが、あえてコレに乗る。
・ひかり 361号
静岡 08:12(遅れ57分) → 浜松 08:36(遅れ58分)
あまりに遅れが酷いので、新幹線利用。
それにしても、こんな早い時間に金券ショップが開いてて助かった。
豊橋まで行ってもよかったんだけど、特急・乗車券共に価格が跳ね上がるし、こだまだと掛川で追い越されたら逆に遅くなるしね。
静岡でのお約束、鯛めしを買って乗り込む。
自由席が5両なので、車内は激混み。
しかも指定席は満席と云うから恐ろしい。
浜松に着くと、上り通過本線にのぞみが止まってらっしゃる!
ある種、珍しいものを見た。
しかし、そんな写真なんざ撮ってる余裕は無い!
それにしても、すごい雨だ。
・新快速
浜松 09:48 → 大垣 11:46
これで、東京始発で帰った場合の便に追いついた。
新幹線の中で食えなかった鯛めしを食べ、途中豊橋で稲荷を買って食う。
岡崎−三河安城でこっそりとポケセンナゴヤに電話。
メダリーフの機械の状態をうかがうために。
もし直ってたら名古屋で降りるつもりだったが、未だ直ってないとの事。
畜生、畜生、畜生…orz
・各停
大垣 12:12 → 米原 12:48
大垣に着くころには雨は上がっていた。
まぁ、日本の天気は基本的に西から変わっていくからねぇ。
・新快速
米原 12:52 → 大阪 14:13
ながら使用より約4時間遅れでの到着。
予定していた弁天町の交通博物館行きは中止。
以下、大阪環状線内の動き。
何をしてたかは「軍事機密事項に相当するのでな」
・大阪環状線
大阪 14:18 → 新今宮 14:36
・大阪環状線
天王寺 16:23 → 大阪 16:45
あ、ポケセンオーサカにはきちんと行ってますのでご心配なく(何)
・新快速
大阪 17:45 → 姫路 18:48
ようやく姫路に到着。
例の如く、お好み焼きと坦々麺にありつく中、いつの間にかうどん屋さんがえび天の店に変わってる。
ちょっと見てみると、海老天3尾入った海老天丼が¥420!
あのフェスタ内で¥420と云うのは高い部類に入るが、フツーはそんな値段でありつけるわけがない!
既に腹にはお好み焼きと坦々麺が入ってるが、天丼を頼んでみる。
注文を受けてから天ぷらを揚げるので、常に揚げたてが食べられるというのはスバラシイ。
そしてタレは別皿に入ってくるので、天ぷらの衣のサクサク感も楽しめる。
それでいてこの値段。
…反則だろ。
いかん、次からこの3点セットを食わなければならなくなってしまったじゃないか。
どうしてくれる。
・各停
姫路 19:45 → 岡山 21:10
疲れが溜まってて腹も膨れてるので、西川原・就実までの記憶がありません(爆)
・快速マリンライナー 67号
岡山 21:41 → 高松 22:37
この時点で、東海道・山陽新幹線の遅れは数分程度まで回復してるとの事。
しかし、ほぼ丸1日かけても完全に回復できんかったとはな…。
・琴電
高松築港 22:54 → 瓦町 22:58
コレで第9次は終わりです。
予想外の展開だらけの旅でした。
第10次は…3月かな?
コメント