米航空宇宙局(NASA)は7日、土星で太陽系最大の輪(リング)を発見したと発表した。土星表面からリング内側までに地球が約500個並び、幅は約600万キロ。大きさは地球が約10億個入るという。
 今年2月、NASAの宇宙望遠鏡「スピッツァー」を使い、赤外線で土星を観測。リングは土星の表面から約600万~1200万キロの場所に広がり、ちりや氷でできている。厚さは約240万キロで、土星の自転と逆向きで回っている。土星の最も外側を回る衛星「フェーベ」の軌道と重なるため、この衛星に隕石(いんせき)などが衝突、ちりなどを放出して生じたとみられる。
 リングを構成するちりや氷の量が少ないために、反射される光が非常に弱く、従来の可視光観測では発見できなかった。これまで最も大きい輪「Eリング」は、幅が約30万キロ、距離は約18万キロだった。
 渡部潤一・国立天文台准教授(惑星科学)は「これだけ大きなリングが見つかったのは驚きだ。リングがどう変化していくか、その仕組みの解明などに役立つのではないか」と話す。

土星の巨大リング発見 NASA
http://mainichi.jp/select/world/news/20091008k0000m040148000c.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=983253&media_id=2
さすが宇宙。
スケールでかすぎて分からんがな。
これから土星の絵を描くときは、星本体をごまつぶくらいにして描かなきゃならないのかねぇ。
そう云えば、ボイジャーの時代から“理論上ははありうる”と言われてきたんですけどね。
それにしても、土星の重力圏はすごいな。
これだけの質量をとどめてるのか。
まだまだ太陽系すら未知の世界だな。
とは云え、ぶっちゃけフェーベの軌道上に小衛星がわんさかある、ということでしょ?そんなのもリング扱いしていいのかな、と云う気もするんだが。

知ってる人はどのくらいいるか分からんが、木星・海王星・天王星にもリングはある。
天王星はともかく、木星・海王星のは相当薄いリングだからな。
そのうち惑星アースにもスペースデブリのリングが出来るかもしれんぞwww
その前に、スペースコロニー作って宇宙世紀に入らんといかんがな。



中央IC0-8 ・ 50/50

コメント