電車の中でどのようなことをしていますか? 電車を利用する人に聞いたところ「窓の外の景色などを眺める」という人が最も多く47.0%、次いで「寝る」(42.6%)、「携帯電話でメール」(35.6%)であることが、マイボイスコムの調査で分かった。
 また、どのようなときに車内の広告(中吊りや座席の上、ドア付近のポスターなど)を見ているのだろうか。「他にすることがないときに暇つぶしに見ている」という人が最も多く42.2%、次いで「興味をひかれる広告があれば見る」(26.4%)、「ほとんど乗るときに見ている」(22.8%)という結果に。
 液晶ディスプレイに広告を表示するデジタルサイネージ(CMなど)を導入している車両が増えてきているが、この広告を知っている人はどのくらいいるのだろうか。実際に見たことがあるという人は7割ほどで、「乗ったことはないが、あることは知っている」を合わせると、デジタルサイネージを導入している車両の認知率は8割近くに達している。
 インターネットによる調査で、全国の男女1万3869人が回答した。調査期間は8月1日~8月5日まで。

電車に対する不満
 電車に対してどのような不満を持っている人が多いのだろうか。最も多かったのは「車内マナーの悪い人が多い」で35.0%、次いで「混んでいて座れない」(32.7%)、「通常乗車料金が高い」(22.3%)、「本数が少なすぎる」(20.6%)、「特急料金やグリーン車の料金が高い」(17.9%)と続いた。
 このほか電車や鉄道会社のサービスへの要望として「ダイヤの乱れているときにはできるだけ状況をこまめに伝えてほしい」(男性42歳)、「寒いぐらい冷房を入れたかと思えば、暑いのに冷房を切っていたりして、ムダが多い。冬の暖房も同様。温度に応じた対応をしてもらいたい」(男性28歳)、「食堂車を復活させてほしい。車内販売もいいが、売店があるとよい」(男性49歳)といった声があった。

電車に対する不満はナニ?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0909/03/news077.html
俺ゃ電車内では寝るかゲームしてます。
座れなかった時はなるべく景色楽しむようにしてますが。
まぁ座ってた時でも風景は見るが、初めて乗る路線や特別見所がある箇所以外は大して見ない。
と云うか、本線は見飽きた(何)
デジタルサイネージは四国では無縁のシロモノだが、関東圏・関西圏では常識だろうな。

マナーの悪い輩は確かに多い。
座席に荷物置いたり、優先座席で平然と通話したり。
高松では降りる人がいるのにそれを押しのけて乗ろうとするバカモノが大勢居るよ。
そんな基本的過ぎることも守れないとは‥。
俺ゃゲームする時は外部に音が漏れないように必ずイヤホンつけてる。
そう云や以前、俺の隣に座ってた小学生がイヤホンつけずにゲームしてて、車掌に注意されてた。
ちょうど俺がスペアのイヤホン持ってたので、それあげちゃった。
どうせ百均で買ったモノだしね。

本数が少なすぎる‥って、コレは間違いなく都市圏以外の意見だな。
まぁ、高松も決して多いとは云えんが、四国島内では多い方だがね。
通常乗車料金が高いと云うのも本州以外の地区だね。
片道約30kmである東京‐横浜と高松‐丸亀。
前者は450円であるのに対し、後者は540円。
往復だと900円と1080円。
180円違う上に1000円超えるかどうかでは相当違うぞ。
利用頻度の差だがね。

食堂車や売店は‥あるとその分乗車スペースが無くなるからなぁ‥。
乗車率の低い便だと採算が取れんだろうし、逆なら更に混む原因になる。
東海道新幹線なんて、輸送の限界に来てるって話だもんな。

あと、何かの記事で見たんだけど
「流れ行く景色を見て、脳内2Dゲーム」
と云うのをやったことがあるのは俺だけではないはずだ!!



仏生山22-8 ・ 35/70

コメント