唯「え?弦って交換するもんなの?」
2010年1月30日 時事ニュース東京と大阪を結ぶ大動脈は、突然の送電ストップで大混乱に陥った。29日、架線が切れ3時間以上運行できなくなった東海道新幹線。小田原-品川駅間では、こだま号など5本が立ち往生、乗客計3100人が薄暗く暖房も止まった車内で長時間過ごし、疲労感をにじませた。まさに日本の大動脈が止まった。
停電直前に、架線切断現場を通り過ぎ、パンタグラフが大破した東京発名古屋行き「こだま659号」。乗客によると、12両目付近で「バチン」という大きな音がした後、車内の電気が消えて、ゆっくりと停車したという。山形県の無職男性(60)は「東京駅を出たと思ったら、ドンという音がしてタヌキでもひいたのかと思った。1キロぐらい走って止まった」と話した。
神奈川県小田原市の会社員、小杉拓治さん(41)は「『トイレは使えません』『たばこは吸えません』と車内放送があった。暖房が切れて、日が落ちてからは寒くなった」と疲れた様子を見せた。
立ち往生していた新幹線は、午後6時ごろ次々と東京駅に到着した。東京都内の病院を受診するために上京した静岡県の主婦、清百合子さん(50)は「小田原と新横浜駅の間で電車が止まった。現状を知らせる車内放送が10分おきにあり、途中から停電してトイレの水も流せなくなったので、工夫して何とか使った」。東京都の会社員、高取順さん(48)は「車内販売の飲み物は売り切れていた」と話した。
東京駅の改札口やホームは、新幹線を待つ乗客でごったがえした。静岡県三島市に向かうため2時間以上出発を待った東京都の建設会社員、勝又恵一郎さん(42)は「在来線で行けば良かった。お客さんとの打ち合わせに間に合わない」とあきらめ顔だった。
架線が切れた横浜市神奈川区の現場で火災を発見し、110番した会社員、一樹誠さん(33)によると、下り新幹線が通過する際、閃光(せんこう)とともに「ドン、ドン」という音がして架線から火花が散り、間もなく線路脇の雑草から出火したという。一樹さんは「雷が落ちたかと思った。煙が出始めたらあっという間に火が回った」と振り返った。
東海道新幹線:一時不通…乗客3100人「缶詰め」疲労感
http://mainichi.jp/select/today/news/20100130k0000m040084000c.html?link_id=RTY02
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1094189&media_id=2
便利なものができるのはいいことであるが、普段は起こり得ないとしても起こった時にはどうにもこうにもならないのが今回のような事故だね。
流石に停電とは云え、トイレが使えないのはいささか問題だねぇ。
人間の生理行動・自然の摂理には逆らえんって。
今回切れた架線は老朽化で、えらく長いこと換えてなかったらしい。
とは云え、どうやら電気の流れとる方じゃない線が切れたんだそうだ。
もしかして何者かが細工したと云うことになれば、テロまがいだぞ。
パンタグラフ大破って‥すごいな。
これが在来線なら、ディーゼルでも牽引するか最寄の駅まで歩いて移動と云うことが可能だろうけど、新幹線=標準軌だからなぁ。
駅間も長いし。
それにしても、東京駅を出てすぐタヌキて‥ちょっと和んだ。
19-8 ・ 100/100
コメント