バーニィ「コアブースターって‥そんな旧式役に立つのかよ?」
 コンビニエンスストアが少なかった時代、「オートレストラン」や「オートスナック」と呼ばれる24時間営業の自販機コーナーが多くあった。めん類やハンバーガーなどの自動販売機が深夜族の空腹を満たしてきたが、急速に姿を消しつつある。京滋など関西でどれだけ現役か。絶滅寸前の「昭和の情景」を探し求める男性がいる。
 滋賀県栗東市の国道8号沿いにあるオートレストランウーホー栗東店には「手作りの味」と書かれためん類の自販機がある。200円を入れると30秒で熱々のうどんが出てきた。薄いかまぼことワカメも付く。店長(44)は「生麺(めん)を入れて冷蔵しており、多い日で7~8杯出る。湯が沸かないなど故障が多いけど、年代ものの機械を自力で直して持たせている」
 京都府舞鶴市の国道178号沿いのドライブインダルマでもラーメンなどの自販機が並ぶ。約35年前の開業時からあり、2004年の台風23号では1メートル近く水没したが、不死身だった。店員(59)は「珍しがって買ってくれる人はいるけど、だいぶ利用は減りましたね」。
 こうした自販機は1970年代に生まれ、各地の幹線道沿いにコーナーが続々とできた。内蔵の電子レンジで1分ほど加熱して出てくるハンバーガー、銀紙で包んだ食パンをヒーターで温めるトースト自販機もあった。しかし、90年代にコンビニが増えると廃業したり、自販機の多くが製造中止となった。故障すれば部品がなく、やむなく撤去されるケースも増えた。
 ジャズギタリスト魚谷祐介さん(37)=東京都=は「昭和の貴重な民俗資料」として、全国の自販機コーナーを写真や映像に記録してホームページで公開している。既に北海道~甲信越の100カ所を巡った。今夏は関西を巡る予定で「懐かしい自販機の情報を地元の人から頂ければ」と呼び掛ける。ホームページ名は、80年代に人気だった自販機のハンバーガーにちなんで「グーテンバーガー~味わいの自販機コーナー」とした。
 自販機巡りの魅力を「昔にタイムスリップした感覚に浸れる。味はともかく、高度成長を求めた昭和の人々の営み、時の流れを、人けのない古びたコーナーでしみじみと味わえる」と勧めている。

昭和の「オートレストラン」を探せ 収集家、京滋など探訪
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100517000081&genre=K1&area=K00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100517-00000023-kyt-l26
今でも焼そばやフライドポテトをレンジ加熱して販売してる自販機あるよね。
東京駅9・10番ホームにあったけど、岡山駅のはまだあるんだろうか。
でもそのうどんやラーメンの自販機と云うのは見たこと無いな。
ちょっと栗東&舞鶴に行きたくなったけど、栗東には新快速止まらんし、舞鶴は本線から外れる。
と云うか、駅からの足が無いが。
うどんの自販機はうどん王国香川に置いたら売れるかもしれんが、朝5時までやってる黒田屋&朝早くからやってる麺や・うどんバカ一代に対抗できるかどうか‥。
まぁ最大の敵はコンビニだがね。
ホンマに駅のホームに置くとそこそこ売れるかもしれん。
特に売店が閉まった夜間帯なら。
‥結局夜間帯限定か(((

記事で紹介されてる『グーテンバーガー~味わいの自販機コーナー』様のアドレスはこちら
http://jihanki.michikusa.jp/



23-8 ・  /90

コメント

とみぃ
2010年6月15日23:04

フライドポテトやハンバーガーの自動販売機は、高速道路のSAやPAでよく見かけていましたが、最近、たしかに、減った気がします。
SA、PAにコンビニが入っている時代ですからね・・・

ラーメンの自動販売機といえば、カップラーメンの自動販売機がありましたが、これも、減りましたよね。

どちらも、まだまだ現役ですが、絶滅危惧種なんでしょうか?

ルテウム
2010年6月16日14:43

そう云えばカップラーメンの自販機もありましたね。
どっちにしろ、コンビニで手に入る上にコンビニより割高になるので、こちらも減っていく一方でしょう。