澪「いいかげんにしろ!」
2010年9月24日 コラム「ピスト」と呼ばれる競技用自転車にブレーキを装備せず、公道を走る愛好家が増えている。道交法治外法権であるバ香川県で云っても無駄な事かもしれんが‥
しかし今年に入り、ピストにはねられた歩行者が死亡したり重傷を負ったりする事故も相次いで発生。
ブレーキなしの自転車が公道を走るのは道交法違反なうえ、事故にもつながりかねないため、警察は交通違反切符を切るなどして取り締まりを強化している。
東京都渋谷区で今年2月、歩行中の60代女性が30代の男性会社員運転のピストにはねられ、1週間後に死亡した。
同区では5月にも、自宅前を掃除中の90代女性に20代の男性会社員運転のピストが後ろからぶつかり、女性が肩を骨折した。
警視庁原宿署が、それぞれ重過失致死と重過失傷害の容疑で捜査中。
また福岡県警は7~8月、福岡市中央区・天神など中心街で取り締まりを強化し、制動装置不良で4人に5万円以下の罰金となる切符を切った。
ブレーキなしのピストは、主に競輪選手や部活動向けに専門店で販売されている。
インターネット上のオークションでは、中古品が3万円程度で買え、数千円で落札できるケースもあり、選手以外でも購入可能。
ブレーキなしで販売しても違法性はない。
ブレーキ付きで販売している自転車店もあるが、「ワイヤがスタイリッシュでない」として取り外す愛好家も少なくない。
人気は全国でもじわじわと拡大。
京都市中京区の繁華街でブレーキなしピストに乗っていた20代男性は、「事故も多いと聞くが、普段から練習しているから大丈夫。扱えない人は乗らなければいい」と話す。
しかし警察庁は「制動装置が備えられていない以上、道路上での使用は原則として違反」との見解だ。
自転車メーカーの「ブリヂストンサイクル」(埼玉県)は危険で違法であることを注意書きしているが、「お客さんが自分で外してしまうとどうにもならない」(広報担当者)と困惑している。
自転車協会(東京都港区)も、「競輪選手でも公道での練習には前後にブレーキを付けている。ピスト自体は悪くないが、ブレーキなしでの公道走行は大変危険」と警鐘を鳴らしている。
【ことば】ピスト
トラック競技用で、ペダルと後輪の動きが一致する固定ギアを採用。
ペダルを止めれば車体は止まり、後ろに踏めば後退するため、停止するには相当な脚力が必要となる。部品が少なく整備しやすいことなどから、00年代に入って東京を中心に全国に広まったとされる。
道交法は、時速10キロで走行中、3メートル以内で停止できるブレーキを前後輪に備えるよう規定。
ペダルでの停止はブレーキとして認められていない。
ブレーキなし自転車 事故多発
http://mainichi.jp/photo/news/20100908k0000e040069000c.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1335444&media_id=2
ピストクラスの物に乗っていながら、その程度の知識も無いのか。
練習してるから大丈夫とか、扱えなければ乗らなければいいとかそう云う問題ではない。
それ以前の法規上の問題だからな。
お前ら、やってることはそこら辺の族と変わらんぞ。
もう少し全国区で厳しく取り締まった方がいいぞ。
もう問答無用で赤切符切っちまえ。
23-8 ・ 25/60
コメント