ショージ「しょうゆうこと」
2010年11月13日 コラム日本全国のB級グルメの祭典『B-1グランプリ』などで大ブームのご当地グルメ。B級グルメ以外にも、各県でとれる農畜産物や海産物をメインに取り扱っているツアーも、現在人気となっている。村上ショージのスベるギャグにご注意ください。
そのような話題の「各地の特産品」でも、実際に県民たちが食べているものと、そうでないものがあるようだ。ブログサイト「働くモノニュース」のまとめによると、各都道府県民がめったに食べないものは以下の通り。
・夕張メロン(北海道)
・きりたんぽ(秋田)
・しょっつる鍋(秋田)
・横手やきそば(秋田)
・だまこもち(秋田)
・笹団子(新潟)
・わんこそば(岩手)
・ラ・フランス(長野・山形)
・はちのこ(長野)
・しもつかれ(北関東)※主に栃木
・十万石饅頭(埼玉)
・落花生(千葉)
・イルカ(静岡)
・五平もち(岐阜)
・八つ橋(京都)
・奈良漬(奈良)
・鮒寿司(滋賀)
・きびだんご(岡山)
・黄ニラ (岡山)
・ままかり(岡山)
・牡蠣(広島)
・愛媛みかん(愛媛)
・醤油豆(香川)
・関サバ、関アジ(大分)
・マンゴー(宮崎)
・宮崎牛(宮崎)
・宮崎地鶏(宮崎)
・桜島大根(鹿児島)
こうして見ると、どれも日本人であれば知っている人が多い、有名なものばかり挙げられているようだ。他に実は現地の人たちが食べているが、他県民には教えられないほど美味しい「隠れた特産品」があるのだろうか。
実は県民がめったに食べない「各地の特産品」
http://youpouch.com/2010/11/10/160046/
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1402657&media_id=114
醤油豆は香川県外ではまず見かけることは無い上に、県内ですらかなり好みが分かれるからな。
いつだったか秘密のケンミンSHOWで、加ト吉東京支社の香川出身の人に持っていったら大評判だったらしいが。
俺ゃ好きな方です。
大西食品のしょうゆ豆はウマい!
広島で住んでた頃は牡蠣食った事無いな。
と云うか今でこそフツーに食えるが、当時牡蠣ってあんまり好きじゃなかった。
一時期揚げ物にハマってた時もかきフライだけは作らなかったな。
そう云えば、イルカって食った事無いな。
今度静岡帰ったら探してみるか。
こうして見ると、夕張メロン・笹団子・八ツ橋・奈良漬・きびだんご‥お土産には最適だが、地元ではわざわざ購入して食べる機会は無いよな。
きりたんぽとわんこそばは食べてみたい。
特にわんこそばは何杯食えるのか、と云う観点もある。
聞いた話では、わんこそばは「食べる」じゃなくて「飲む」感じで食うと杯数が伸びるらしい。
のどごし、と云うことか。
23-8 ・ 70/90
コメント