エル「わっ!危ないなぁ‥何すんのさ!」
2010年11月16日 時事ニュース兵庫県姫路市のJR山陽線で12日夜、レールの補修作業が行われていた区間で時速45キロの徐行運転の指示があったにもかかわらず、高松、出雲市発東京行き寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」(14両)の運転士が、通常の時速100キロで走行していたことがわかった。聞いた話によると、詳しい現場ははりま勝原から西に500mくらい行った地点らしい。
JR西日本が15日、発表した。危険性はなかったというが、JR西は運転士らを処分する方針。
JR西によると、補修作業が行われていたのは約300メートルの区間で、レールと枕木を固定するボルトの一部が取り外されていた。運転士には制限速度を時速45キロとする文書が事前に配られ、徐行を示す臨時の標識が補修区間の手前に設置されていたが、運転士は午後11時40分頃に通常速度で走行したという。
当時、周辺にいた約30人の作業員は寝台特急の通過までに避難した。乗客約220人にもけがはなかった。
徐行しなかった理由について、運転士は「(徐行区間を記した)文書はよく見ていなかった。標識は見えたが、貨物列車用だと思った」と話している。
■寝台特急、「徐行」見落とし時速100キロ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101115-OYT1T00887.htm
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1408247&media_id=20
制限速度55キロオーヴァーですか。
よくもまぁ事故にならなかったもんだ。
直線区間だったから良かったものの、曲線だと脱線は免れんぞ。
と云うか、乗車前点呼とかで確認せんかったんか?
工事区間の“書類”を渡されたようだが、普通渡された時に、点呼等々で注意喚起するだろ。
もう少し危機管理の重大さについて考え直して欲しい。
事故が起こってからでは遅いんだぞ。
ところで話は全く変わるが、この時の乗客数は220人。
確かサンライズ1ユニットの定員数は158だったから、瀬戸・出雲合わせて316人。
と云うことは、乗車率は69.6%か。
長期休みではないとは云え、金曜深夜だから土日利用してカントーに遊びに行く人たちが乗るわけだが、それで乗車率約70%。
少なくは無いが、コレが平日の乗車率だったら安泰なんだがね。
21.5-7 ・ 80/90
コメント