スズ「自分で云うのもなんだけど、計算に関して負ける気がしないわ」
2011年5月6日 コラムコトミ「スズ先輩は計算できる女なんですね!!」
スズ「その云い方、外で絶対するなよ」
はい、前フリ終了
四則演算の基本だぞ。
一つケチをつけるなら『×』の記号外すのは中学からだから、小学生に解かそうとするなら
6÷2×(1+2)
って書かんと分からんかも。
とは云え、その正答率は酷い。
少し落ち着いて考えようか。
23-8 ・ 50/60
スズ「その云い方、外で絶対するなよ」
はい、前フリ終了
台湾のfacebookコミュニティにて算数の簡単な式を出題したところ多くの人が間違った解答をしたという。その問題は次の通り。え、コレ間違うやつがいんの?
6÷2(1+2)=
この問題の正解はわかるだろうか? この式に対して大勢の人が「1」と答えたのだ。何故そのような解答になったのか。それは式の書き方にカラクリがあった。四則演算は優先順位があるのはご存じの通り。カッコの中を先に計算しその後に乗算(かけ算)、除算(割り算)を計算する(カッコの中に乗算、除算がある場合はそちらも優先)。しかしこの書き方だと、1+2で計算後に前の2を掛けて6に。最後に先頭の6と割って「1」という解答になってしまうのだ。
つまりこういうことだ。
<間違った解答>
6÷2(1+2)=
6÷2(3)=
6÷2×3=
6÷6=1
しかしこれは間違った解答。正しい答えは「9」となる。先ほども書いたとおり四則演算は乗算と除算を先頭から行う必要がある。正しい答えは次の通り。
<正解>
6÷2(1+2)=
6÷2(3)=
3(3)=
3×3=9
この計算に対してfacebookでは342万人が解答し正解者は149万人だったという。
「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解
http://getnews.jp/archives/114382
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1592359&media_id=85
四則演算の基本だぞ。
一つケチをつけるなら『×』の記号外すのは中学からだから、小学生に解かそうとするなら
6÷2×(1+2)
って書かんと分からんかも。
とは云え、その正答率は酷い。
少し落ち着いて考えようか。
23-8 ・ 50/60
コメント