かがみ「金銭感覚狂うにも限度ってモンが‥」
2011年7月11日 コラム男女でお金の使い方には特徴があり、異性にはなかなか理解されにくいようです。金銭感覚は人それぞれですが、あまりにかけ離れているとマイナスイメージにも。そこで今回は、スゴレンの男性読者へのアンケートを参考に「男性に理解されにくい女性ならではの金銭感覚」をご紹介します。すまん、俺ゃ5・6・7・9が当てはまる。
【1】月に何回も服や靴を買う。
「いいものを厳選して買えばいいのに」(20代男性)というように、女性が「新しい服や靴をたくさん持つことにキュンとする」ことを理解できる男性は少ないよう。いかに安く購入できたか説明すれば、浪費ではないことが伝わるかもしれません。
【2】「一生ものだから」といくつも高価なブランド物を買う。
「そんなに高いものじゃなくても別に変わらないでしょ」(20代男性)と、ブランド物自体に理解を示さない男性も多いもの。自分がその製品のどこに魅力を感じているか、どんな点が価格相応なのか、説明してみるといいかもしれません。
【3】エステやマッサージには多少高くてもお金を使う。
「なんであんなに高いの!? 全然わからない」(20代男性)など、男性はエステやマッサージを受ける機会がほとんどないため、その価格や効果に疑問を持つようです。マッサージは体験してみると考えが変わることもあるので、一度誘ってみるといいでしょう。
【4】ダイエットのために、高いローカロリー食品を買う。
「食べなきゃやせるよ。カロリーの低いものを高いお金で買うって…」(20代男性)など、男性は女性ほどダイエット知識が豊富でないため、それが美容のことも考えたうえでの行動であることがわからないようです。キレイにやせて、結果を見せつければ納得するかもしれません。
【5】100円単位のことは気にするのに、旅行には平気で数十万も使う。
「洗剤とか日用品の値段にはうるさいのに、旅行のときの金遣いは何?」(20代男性)などの疑問の声が届いています。日常の出費を抑えてためたお金で、旅行などの費用を捻出しているのだと説明すれば、わかってもらえるかもしれません。
【6】同じ商品なら、少しでも安い値段で買うために遠くの店に行く。
「遠くに行く手間を考えたら、近くで高いものを買ったほうがいいよ」(20代男性)と、男女の考えの違いが露見しました。自分の手間に価値を置くか、お金自体を大切にするかは人それぞれ。日々の節約で貯金などの結果が出ていることが示せれば、男性も理解してくれるかもしれません。
【7】機能性をあまり考えず、見た目のいい割高な家電を買う。
「色やデザインで家電を選ぶとか、意味がわからない」(20代男性)など、首をかしげる男性多数。女性より男性のほうが機能を重視する傾向にあり、このような意見の違いが生じるようです。機能を重視したい製品に関してはアドバイスをもらい、頼りにしていることをアピールしましょう。
【8】頻繁に料理をするわけでもないのに調理器具を買い揃える。
「まな板、フライパン、包丁。これだけあればよくない?」(20代男性)など、料理をしない男性は調理器具にキュンとする女性の心理がわからないようです。おいしい手料理を何度か作ってあげると、男性も喜んで納得するかもしれません。
【9】電気代がかかり、使いづらい古い家電を「もったいない」と使い続ける。
「どっちがもったいないかちゃんと考えて!」(20代男性)など、完全に価値観の違いが露見したケースです。何をエコと捉えるかは人それぞれなので、お互いのエコ観を押し付けず、尊重し合うようにしましょう。
ほかにも「女性の金銭感覚にはこんな特徴がある」というエピソードがあれば教えてください。皆さんのご意見をお待ちしています。
男性に理解されにくい女性ならではの金銭感覚9パターン
http://girl.sugoren.com/report/post_1650.php
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1665937&media_id=76
>5
旅行時は普段とは違う雰囲気になるから金銭感覚狂うよな。
数十万まではいかんが、普段使わないような金額は使う。
まぁ今日使う上限額、みたいなのは決めてるが。
第一、全食外食になるから(当たり前だが)その時点で使うよな。
>6
同じ商品と云うか、正確には基本的に全てイオングループで揃える。
WAONポイント貯まるからな。
わずか1年で3000ポイント近く貯まったのは伊達ではない!
まぁ火曜得々市でのボーナスポイントや、5の付く日のポイント2倍・セルフレジのポイント2倍などで貯まったと云う点もあるが。
同じような感じでコミック関連は必ずメイトで揃える。
こちらも未だ値引きポイント14000円近く残ってるからな。
まぁコレは劇場版ネギまとけいおん!!のDVD買う時など、使う予定はあるが。
まぁこの2店で揃えられない物に関しては他の店に行くけど。
実際問題、広島時代からそう云うのはあった。
特にCD・DVD・ゲーム・書籍全てでポイントが貯まるFタバ図書の存在は大きい。
ユアーズのニコニコカードもすごかったなぁ。
広島在住8年間で、前者は15000円・後者は20000円近く貯まった。
まさに、チリも積もれば、だよ。
>7
コレはちょっとニュアンスは違うが、選べるものならば極力オレンジ色を選ぶと云う点だ。
流石に家電でオレンジ色と云うのはそうそう無いし、そう云う高価なものは基本的に性能と値段で選ぶ。
なので、日常品とかがそうだな。
おかげで俺の部屋のモノは半数近くがオレンジ色だと思われる。
流石にオレンジ色自体が無いものは他の色を選ぶが、そうなるとロックマンの青>ゼロ&シャアの赤>ココロの色の黒と云う図式になる。
最近はオレンジ色の洋型封筒を探して色んな文房具屋や百均探し回ってた。
結局見つからなかったけど。
>9
一人暮らし始めて約13年。
その時にそろえた家電で、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・オーブントースター・炊飯器・コタツ・扇風機は未だ一度も替えてない。
それどころか、一度も壊れてない。
使用頻度の高くない電子レンジ・オーブントースター・コタツ・扇風機ならまだしも、24時間365日稼動しっぱなしの冷蔵庫が壊れてないと云うのはある意味すごいな。
や、確かに新しいのに買い換えれば消費電力も減るからエコと云うのは分かる。
でも壊れてないものをあえて買い換えると云うのにも抵抗があるんだな、これが。
家族が増えて今の容量じゃ収まりきらんと云うならまだしもね。
まぁこんなことしてるのを、さも日常であるかのように話してるので、回りから主婦か(漢字的には主夫?)と云われる事数多し。
とは云え、料理・洗濯・掃除どれも出来るとは云い難いから、あっさり否定できる。
特に掃除は致命的にダメだからな。
だから部屋は足の踏み場も無いほど散らかり放題なのサ☆
どこかにそんな部屋を見てドン引きするどころか、健気に掃除してくれるような嫁は居ないモンか。
てか、かがみんか澪なら手込めにしたらやってくれそうなもんだが←
2休
コメント