みゆき(泉さん、字が摩訶不思議です‥)
幾つになっても子供みたいな文字しか書けない大人が増えているそうだ。というのはCNNのニュースで見たアメリカの話だけれど、日本でも同じことが言えそう。年配の人たちが書くような美しい達筆は、若い世代にはとても真似できそうにない。

パソコンや携帯メールの普及で昔に比べて字を書く機会が大幅に減ったとはいえ、宛名書きとか履歴書とか、相手に与える第一印象がモノを言う局面で手書きが必要になる時もある。そんな時、字の上手下手だけで評価されちゃったりするんだろうか。教えて!gooにはずばり、こんなQ&Aがあった。

「字が汚い人って頭悪いんですか?」

質問者のkoara1982さんは「字のきれいさと頭の良さって、ある程度の相関関係はあるんでしょうか?」と質問している。そんな風に、字が汚いというだけで社会人としての評価が低くなっちゃうことって実際にある?

   「やはり、字が汚い人は、それなりに周りから読みづらいと言われている
けど直さない、直らない人は頑固なんだと思います」(realmyloveさん)

という回答に、特定の同僚の顔が浮かんじゃったりする人もいるのでは。一方で、相関関係はなく、頭が良くても字が汚い人もいるし、その逆もいるという指摘も多かった。中でも目立ったのは、理系は字の汚い人が多い傾向がある、という回答。

   「あまりないですね。まったくないとは言いませんが。字が綺麗とか汚いとかはその人の能力の一部でしかないですから。特に理系の人は字が汚いけど計算能力が優秀だという人が多いです」(isfさん)

まあ、頭がいい悪いとの関係はないにしても、やっぱりきれいな字が書けるに越
したことはない。そのためにはどうすればいいのか。

「字が下手なのはどこが悪いのですか?」

という質問には、字が上手になるためのさまざまなアドバイスが寄せられた。

   「(1)活字を手本にして活字のような字を書こうとします。
(2)うまい人の字を真似ます。
(3)大きな字で練習します。大きな字で慣れておきますと、小さく書いた字が上手に見えます。
(4)文章は文字よりも内容が大切です。中身を正確に伝える技を磨いてください。そうすれば字の上手下手は気にならなくなります」(void2000さん)

   「ゆっくり書く。1本1本丁寧に書く。とめ、はね、はらいをしっかり。閉じるところはしっかり閉じる。曲げるところはしっかり曲げる。字の間隔を合わせる。まっすぐに書く。へんは細く。(字によります)姿勢よく」(satosato16さん)

つまり字がきれいな人は、こういう努力をしている人、努力ができる人なのかも。だとすれば、美しい字が社会人としての評価に結び付くのは理にかなっている部分もありそう。

そういえば、毎年ホレボレするほど美しい手書きの一文を添えた年賀状をくれる友人は、何事にも几帳面な努力家でもある。私もぜひ真似しようと思いつつ、何日かたつと忘れているのだった。やっぱりそういう性格の差が、文字に表れちゃうのかな(汗)。

字の上手・下手は印象を左右する?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5548114.html?from=mixi_news&check_ok=1
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1751052&media_id=116
なるほど。
俺の字がヘタなのは理系人間だからか。
一応硬筆3級だけど、普段は人類が書くモノとは思えん悪筆だからな。
まぁ、人類どころか霊体に分類されるわけだが。
特に「4」の書き方がかなりおかしい。
[画像1]左から1・2・3と云うことにして
1:デジタル数字をモチーフに。
2:第4次スパロボのゲージのフォントのパクリ
3:1と2を合成したもの
1はともかく、2と3はまず分かってもらえないよなwww
なので普段は1だが、気が向いたり分かる人、誰もチェックしないような箇所だと2や3を使ってる。

ちょっと話は変わるけど、爪が横に長い人は理系・縦に長い人は文系だそうだ。
しかも的中率は95%とかなりの高確率。
「Lさんの爪は、大人になるにつれて横に伸びていったんですね」
「あと5年ぐらいで指の幅を超える云うてたからなあ」
「誰も云うてません!」




瓦町0-8 ・ 50/50

コメント