猫はエジプト時代以前から人類のそばで暮らしてきた動物ですが、いまだに「謎」とされる部分がたくさん残っている、とても興味深い隣人です。猫にはさまざまな俗説がありますが、ここでは「猫は死ぬ前に姿を消す」説について考えてみたいと思います。

■猫が姿を消す理由

 過去に外出自由にして飼っていた猫が帰宅しなくなった、という経験をお持ちの方はいませんか?

□帰宅したくても、できなくなった
 一番考えられるのは交通事故のような、何かの事故に巻き込まれて……というケース。外の猫の死亡原因第一位が、交通事故です。

□本能の誘惑に負けた
 去勢していないオスであれば、魅力的なメス猫のニオイに誘われてそのまま放浪の旅に出るというケースも考えられます。

□テリトリー争いに負けた
 自分のテリトリーによその猫が流れてきてケンカになり、追い出されてしまい帰れなくなる、ということもあります。性格にもよりますが、一度怖い経験をしたり、痛い目に遭うとその場所自体に不安感を持ってしまい、自分の家が見えているにもかかわらず、道路1本すらを渡ることができなくなってしまう猫もいます。

■猫は体調の悪さを隠そうとする動物

 このようなケース以外では、猫が姿を消す前に何かしらの体調不安をみせていなかったでしょうか?

 猫はぎりぎりまで自分の体調の悪さを上手に隠す、または気づかないふりができる動物。私の猫自身、朝ご飯は完食、晩ご飯は少し残したけれども、たいしたことじゃないと思っていたら、夜中に急変したという経験があります。この子は、膿胸(胸の中に膿がたまる)で、次の日の朝一番で診察を受けましたが、診察中に亡くなってしまいました。

 では本当に、猫は死ぬ姿を飼い主に見せないために姿を隠すのでしょうか?

■具合が悪くなったら、猫はどうする?

 まず、猫に「死」という観念があるかどうか? 私はないと思っています。どんなにつらい境遇であっても、死んで楽になりたいと自殺する猫、いませんよね。よって、死ぬという観念がなければ、死ぬ前に姿を消すという方程式が成り立ちません。

 具合が悪いと感じた猫は、どうするでしょうか? 弱肉強食の自然界では、身体が弱っている動物が真っ先に狙われます。自然の本能が強く残っている猫は、ケガや病気で体力が落ちた状態で、他の動物の攻撃対象にならないために、落ち着ける安全な場所に身を潜めます。
 
 特に暗くて気温の低い場所に行く確率が高いです。そして、動かずに体力の回復を図る。そこで回復することができず、隠れ家でそのまま……。

 室内で飼われている猫も、かなり体調が悪くなると、人目につかない静かで気温の低い場所に身を潜めようとします。寒いところに行きたがるのは、自分の体温を下げて身体を半冬眠状態にし、余分な体力を使わないためです。

 猫を外出自由にしている飼い主にとってみたら、猫が自分の死ぬ姿を見せないために、姿を消したと思うかもしれません。でも、実際は猫は生きるために姿を隠すのです。

 もし、同居中の猫がひと目のつかないような場所に身を潜めるようになったら。何かしら潜在的な病が進行中かもしれませんので、早急に診察を受けることをお勧めします。

「猫は死ぬ前に姿を消す」説の真相
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1871955&media_id=77
なるほど。
死に場所を探してるわけじゃなく、生きる為の行動なのか。
まぁネコ自体自由奔放なイメージがあるから、交通事故はともかく本能には逆らえんと云うことか。
確かに車に轢かれる割合はイヌよりネコのほうが多いと云うのはよく聞く。
その原因として、車に轢かれそうななった場合‥
イヌ:とっさに回避行動を取る
ネコ:止まってじっと目を凝らすように睨む
と云う傾向があるそうだ。
そら逃げんかったら轢かれるわな。


18.5-6.5 ・ 70/90

コメント