「佐々木」、「久々」、「時々」など、繰り返し発音する言葉に用いられる漢字の「々」。これを単体で表示する場合、皆さんはどのようにしているだろうか? 私(記者)は、「佐々木」と入力した後に「佐・木」だけを削除しているのだが、正直面倒だなと思うこともある。実はこの文字、単体でもひらがなから変換可能なのである。その方法は次の通りだ。

■ 「々」を単体で変換し表示する方法

・ 「おなじ」と入力 → 々
・ 「くりかえし」と入力 → 々
・ 「どう」と入力 → 々
 
どれを入力しても、「々」は出てくる。文字数が短いので「どう」と入力した方が良いかもしれない。

この文字は、同の字点(どうのじてん)と呼ばれるもので、繰り返しの表記を省略するために用いられているものだ。これからは「どう」、「おなじ」または「くりかえし」と入力して変換すると、多少時間の短縮に役立つだろう。

「々」 ← これなんて入力して変換してる?
http://rocketnews24.com/2012/01/11/171347/
確かコレ自体に読み方は無かったような気がする。
俺ゃ今まで「きごう」で探してたわ。
ただ、何年か前に携帯での変換で「のま」と打ったら出てくる、と云う話を聞いたことがある。
【ノ+マ=々】と云う事だ。
残念ながら今のPCや今の携帯では出てこないけどね。
今調べたけど、「どう」「くりかえし」で変換すると、変換候補のかなり後のほうに出てくる。
一方「おなじ」だと2つ目辺りで出てくる。
まぁ変換候補逆順にすれば前者2つもすぐには出てくるだろうが、地味に面倒だ。
まぁちょっとしたトリビアにはなったかな?
( ・∀・)つ〃∩ ヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェ



中央IC23-8 ・ 48/60

コメント