ハドソンがコナミデジタルエンタテインメントに吸収合併され、3月1日付けで消滅することが明らかになった。これを受けてTwitterでは、ハドソンの印象深いゲームソフトの名前をつぶやくハッシュタグ「#おまいら思い出のハドソンのソフト晒していけ」が盛り上がっている。

 つぶやきには懐かしのソフトが勢ぞろいだ。「ボンバーマン」や「桃太郎電鉄」シリーズと言えば、ハドソンの代表的なゲーム。昨年6月に同社を退社した高橋名人(高橋利幸さん)を主人公にした「高橋名人の冒険島」や「高橋名人のBugってハニー」の名も挙がっている。「1番は親に頼み込んで誕生日に買ってもらった『スターフォース』」と、ソフト名とともに思い出も一緒につぶやくユーザーも多い。

 そう言えば記者は「忍者ハットリくん」や「サラダの国のトマト姫」、「迷宮組曲」でよく遊んでいた。ゲームでよく遊んでいた幼いころを思い返すと、ハドソンのソフトが次々と浮かんでくるなぁ。うう、ちょっぴりセンチメンタル。一連のつぶやきの数々はTogetterで確認できる。

Twitterで「#おまいら思い出のハドソンのソフト晒していけ」 懐かしのソフトが勢ぞろい
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1201/18/news049.html
と、云うわけで、俺の中の思い出に残ってるハドソンソフトを書いていこうと思います。
ふー、日記数日分クリアー。

まず、第1弾はこちら。

NES ドラえもん / Doraemon in 12:59
http://www.youtube.com/watch?v=YHLgGbl1HdM


ファミコン ドラえもん プレイ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm506207


ドラえもん(FC) 全曲集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8430334


これ相当やりこんだなぁ。
・トカイトカイ星のチャミー出現
・コーヤコーヤ星:ガルタイド工業のボーナスポイント
以外の裏技は覚えてる。
と云うか、それ以外の攻略法は全て覚えてるから多分1時間くらいで1周クリアできるぞ。
動画は通しでクリアしてるけど、魔境編・海底編へといきなりワープするコマンドもある。
しかし、オススメは出来ない。
真エンディングが見れない、と云う意味ではなく、アイテム的に不利になるからだ。
特に、開拓編でスモールライトを取ってる場合、魔境編の初期装備がショックガンではなくスモールライトになるからだ。
それだけで魔境編の難易度が格段に下がるからな。
ただ、TAS動画の方にもあるけど、元気キャンディー取らないとライフゲージが伸びないから、海底編で辛くなる。
コマンド使った場合は最大値でプレイできるからな。
まぁ魔境編の初期装備がスモールライトなら、弾の回避をしっかりとしておけば、ダメージ受ける事は無いんで問題ないが。
海底編は運の要素が結構強い上に、作業ゲーになってしまうからな。
しかもこのステージから、攻撃ボタンがAB逆になるし、ダメージを受けた時の無敵時間が無いので、ちょっと油断したらすぐにやられる。
だからか、ポセイドン倒しただけでえらいコメントが付いてるが、当時フツーにクリアしてた俺は異端児か?
自分で云うのもなんだが、腕前的にはプレイ動画のうp主と同格かちょっと上だと思う。
俺なら魔境編でヒラリマント失ったりしないし、海底編であまりドラ焼き待ちをした記憶は無い。
こう云う版権モノもVCで配信して欲しいんだが。

さぁ、明日は何かな?



20-8 ・ 50/90

コメント