唯「次はこれ食~べよ」
2012年2月24日 コラム通勤ラッシュの車内、ロングシートの女性がおもむろに紙包みを取り出して、ハンバーガーをぱくり。さらにはパック飲料にストローを差し、ごくり。えっ、ここで朝食を? 見ている人もいるのに… ガムやキャンディーなどを口にする人がいてもさほど気にはならないものの、込み合った車内で食事をとるのは、やはり異様な光景に映ってしまうもの。電車内の飲食はどこまでアリなのでしょうか?教えて!gooの投稿を元に、みんなの声を探ってみました。新幹線・特急・急行なら全く問題なかろう。
「電車内での飲食はマナー違反?」
は、電車内での飲食マナーに関する激論をインターネット上で見かけたという、ある質問者からの投稿。満員電車でなく、においのきついものでなく、周囲を汚す恐れがなければ飲食してもいいのでは?という質問者。これに対し、回答者からは賛否両論、さまざまな意見が寄せられました。
田舎では電車移動=飲食というイメージがあるものの、都会では食べているところを見られるのは恥ずかしいと感じるというsachi218さんは、
「田舎では可、都市圏はボックス席ならば可、それ以外は不可」
と回答。同じくhiroki0527さんも、特急・急行は問題ないという判断ながら
「快速・新快速・普通の場合『ボックスシート』『クロスシート』では混雑時など以外では雰囲気により可、通勤電車のロングシートは不可」
と答えています。また、daikon2002さんは
「ラッシュ時に都心で食べている方を見たときが、一番嫌な気持ちになりますね。化粧より気になります」
とコメント。
■どんな乗り物でもトイレがあれば、飲食OK?
一方、「周囲に迷惑をかけなければ構わない」というnoname#56760は、都道府県をまたいで長距離を走っている在来線もあるため、長い区間を乗り通す乗客が何も口にできないのは辛いのではないか、とフォローしています。新快速・快速などのクロスシートならば隣や横の人以外には見えないため、飲食する人がいても気にはならないものの、ロングシート車では周囲の視線が殺到し無言の圧カがかかるため、結果的に食事をする環境ではなくなるとのこと。また、こんなユニークな意見も。「答えは簡単です」というamanjack_1951さんは、
「列車、電車、バス、飛行機 どんな乗り物でもトイレがついている場合は飲食が許されます。なぜって、食べたら出したくなるでしょう」
と回答。さらに、同回答者によれば、子どもの頃は歩きながらの飲食をきつく止められ、また食事中におしゃべりするのも禁止だったのだそう。かつては食事をしているのを家族以外の他人に見られるのも排泄行為を見られるほど恥ずかしいことであり、
「戦前の人たちは、食事と排泄はその行為を家族以外に見せない事が(たしなみ)だったようですね」
とコメントしています。古来より日本文化に根付いてきた「恥」の心得も、時代と共に変化しているのかもしれませんね。
電車内の飲食、どこまでアリ?
http://blog.goo.ne.jp/oshiete_watcher/e/85b8861f71f59faf5307138e28fbda48?fm=rss
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1324036&media_id=116
問題は快速以下だな。
流石にロングシートで食うのはどうかと思うぞ。
記事にもあるようにクロスシート・ボックスシートなら許される範疇だ。
立ったままでもペットボトルの飲み物くらいならまだいいけど、混んでる隣でサンドイッチとか食われた日にゃ、薙ぎ払いたくなるぞ。
まぁJR側も車内での飲食を咎めたりはしないみたい。
咎めようモンなら「駅弁」の存在を否定する事になるからな。
周りの状況と云うものをよく考えよう。
瓦町23-8 ・ 60/60
コメント