13日午後4時頃、福岡県筑後市の九州新幹線・久留米~筑後船小屋間の下り線で、架線に黒いビニールが引っかかっているのを新大阪発鹿児島中央行き「さくら557号」の運転士が見つけた。同列車は乗客約280人を乗せたまま現場に停止した後、自力で動けなくなった。この影響で午後10時22分に上り線が運転再開するまで、全線(博多~鹿児島中央間)で運転を見合わせ、45本が運休した。九州新幹線が昨年3月12日の全線開業後、約6時間も止まったのは初めて。

 JR九州によると、ビニール(長さ約3メートル、幅約2メートル)は農業用とみられ、筑後船小屋駅の手前約3キロの地点で見つかった。作業員が午後6時13分頃に取り除いたが、自力走行ができなくなっていた。安全確保のため、停車時にパンタグラフを架線から離し、車載バッテリーで空調や照明などの電気を賄ったが、このバッテリーが上がってしまい、パンタグラフを元の位置に戻せなくなったという。

 このため、博多発鹿児島中央行きの後続列車「さくら421号」を現場まで走らせ、車体を連結。故障車両を押す形で同10時34分、筑後船小屋駅に移動した。乗客のうち約250人が同列車に移り、14日午前0時4分に出発。約30人は下車し、数人が体調不良を訴えた。同列車は同1時21分、鹿児島中央駅に着いた。

 九州新幹線が13日午後、約6時間にわたってストップした問題で、JR九州は14日、架線の送電を停止させたスイッチを解除しようとしたが、作動しなかったと発表した。
 その結果、車両バッテリーの電圧が低下してパンタグラフが上がらず、自力走行ができなくなったという。
 JR九州常務の青柳俊彦・鉄道事業本部長らは14日午前、福岡市の本社で記者会見し、「スイッチが戻らなかったことは想定外だった。不慣れなのもあって確認作業や連絡に時間がかかり過ぎてしまった」と説明し、陳謝した。
 同社によると、列車は、運転士が架線にビニールが引っかかっているのを発見し、非常ブレーキをかけ、送電停止スイッチを押して停車。約20分後にスイッチを解除しようとしたが作動しなかった。
 運転士が車両の屋根に上って部品をたたくなど手作業で解除したため、約2時間かかった。今後、車両に非常用電源を積むなどの対策をとるという。
 九州新幹線は上下線45本が運休、28本が最大7時間51分遅れ、約9000人に影響が出た。

九州新幹線6時間不通、緊急停車中バッテリー上がる
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120314-OYS1T00138.htm?from=popin
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1950646&media_id=20
流れとしては
架線にビニールがあるのを発見
→EGSで停電非常停止
→そのビニールが2号車パンタグラフに絡まる
→パンタグラフ下げて除去しようとしたら溶けて時間かかる
→車内の空調とか照明を使ってるからバッテリーあがる
→自力走行できなくなる
→違う電車と繋いで救援
ってな流れ。
ビニールが絡まると云うのは比較的よく聞く話だが、その後がまずかったな。
と云うか、架線の送電止めてたとは思うけど、パンタグラフは全部下ろしてたのか?
まさかコレ1基だけではないとは思うが、2号車以外のパンタグラフは上げておけなかったんだろうか。
そうすればここまでのことにはならなかったと思うが。
まぁ専門知識は無いからその辺の指摘はご容赦願いたい。
今後は非常電源積むみたいだけど、その電源も車内設備にまわしたら意味無いからな。
使いどころを見誤らないように。



瓦町22-8 ・ 70/70

コメント