刹那「くっ、ここまでか‥エクシア!」
2012年4月11日 コラムついにこの日がやってきてしまいました。
mixiブログ4月12日付の更新を忘れてました。
途中まで書き上げてたんだけど、うpするのを完全に忘れてたんだな。
で、気付いたのが1時間前。
コレで2007年11月01日から続いてた連続更新も約4年半:1624日で途切れる事となりました。
ここんとこ、疲れが酷くて色々細かいことやらかしてたからな。
予兆はあったわけだ。
でも意外と凹んだりはしてないよ。
「あぁ、やっちまったなぁ‥ま、いっか」みたいな感じで。
ただココまで続くともはや習慣となってるので、これからも毎日更新はしていくつもりです。
もっとも、ポケロクの方は日付がいじれるので、連続記述にはなるわけだ。
なので、↓に本来書く予定だったものを書いていきます。
本来の今日の日記はまた別途に書く。
次の連続更新がどこまで続くか分からんので、区切りをつけるために4月30日はあえて書きません。
05月01日から再始動します。
でも、何か1コだけ空白があるのはヤだなぁ‥。
色彩の力をバカにしたらいかん。
ソースは忘れたが現実問題として、駅や踏切の蛍光灯の一部を青にした所、自殺者数が激減したという話を聞いたことがある。
青には【集中力を高める】【興奮を押さえる】と云う効果があるからな。
つまり、文字を青にすることで集中力を高めるという目論見か。
前述の蛍光灯の話にもあるように、実際に色彩による効果が出てるからな。
まぁ個人的に青はオレンジの次に好きな色だ。
静岡市のイメージカラーとも云えるし、エスパのロゴにもオレンジと青のラインは云ってるし、ロックマンブルーだし、澪のパーソナルカラーだし、新快速の色だし。
オレンジは無いが青ならあるという事例は多いので、俺の私物は必然的に青も多くなってる。
と云うか、澪が青になったのって例のしまパ‥‥すまん澪。
2休
mixiブログ4月12日付の更新を忘れてました。
途中まで書き上げてたんだけど、うpするのを完全に忘れてたんだな。
で、気付いたのが1時間前。
コレで2007年11月01日から続いてた連続更新も約4年半:1624日で途切れる事となりました。
ここんとこ、疲れが酷くて色々細かいことやらかしてたからな。
予兆はあったわけだ。
でも意外と凹んだりはしてないよ。
「あぁ、やっちまったなぁ‥ま、いっか」みたいな感じで。
ただココまで続くともはや習慣となってるので、これからも毎日更新はしていくつもりです。
もっとも、ポケロクの方は日付がいじれるので、連続記述にはなるわけだ。
なので、↓に本来書く予定だったものを書いていきます。
本来の今日の日記はまた別途に書く。
次の連続更新がどこまで続くか分からんので、区切りをつけるために4月30日はあえて書きません。
05月01日から再始動します。
でも、何か1コだけ空白があるのはヤだなぁ‥。
社会人になってから「あー、もっと勉強しておけばよかったなぁ……」と思ったことはないだろうか? しかし勉強熱心だった人もそうでない人も、自分で最適な勉強法を編み出したという人はあまりいないはずである。コレあながち間違いとも云い切れん。
もちろん家庭教師を雇っていたり塾に入っていたりすれば先生からいろいろと良い勉強法を教えてもらえただろうが、それでも実践するとけっこう難しくて、途中でやめてしまう場合が多い。というか、そもそも勉強なんてあんまり楽しくないし超簡単な方法でもない限り、フツーはやらないんじゃないだろうか!?
だが、とある方法を使うだけで、勉強がデキまくりな秀才クンに簡単になれるという信じられない都市伝説があるらしい……。その情報を聞いたとき、あまりの簡単さに記者は「ありえないでしょ!」と思ってしまったのだが、どうやらこれは本当に効果があるらしいのだ。気になるその方法とは……。
なんと、「青ペン」を使って自分の覚えたい内容をひたすらノートに書くだけなのである! 青いペンに魔力がこもっているのでも昔勉強のしすぎで死んでしまったガリ勉の魂が宿っているわけでもないのだが、有名な塾である『早稲田塾』にとってこの方法は常識なんだとか。
聞くところによると早稲田塾では15年も前から記憶ものには専用の「記憶ノート」を各塾生が用意して、青ペンで覚えたい内容を書きまくることを推奨しているという。つまり、早稲田塾で過去に勉強していた塾生が、この都市伝説の作者なのかもしれない。くどいかもしれないが別に早稲田塾生の亡霊が青いペンに宿っているわけではないので、霊感の強い人も安心してこの方法を使ってもらえればと思う。
ちなみにこの記憶術は以前テレビでも放送されていたのだが、この青ペンを使った勉強法を実践した学生が慶應義塾大学・薬学部、日本大学・獣医学部に現役合格したらしい。勉強に同じ時間を使っても、それが実際に身につくかはどれだけ良い勉強法を知っているかにかかっているのかもしれない。
この早稲田塾発祥の「青ペン記憶術」、現在はその効果が徐々に高校生たちに知られてきているようで、未来に向かってガンバる学生は青ペンを使うことが多くなってほぼトレンド化してきているそうだ。勉強するときに青いペンを使用していると、隣の女子から「やだ、●●クンって流行りの勉強方法を知っていて、ちょっとかっこいいかも……」と新たな恋が始まること間違いなしである。
冗談はさておき、いろいろな勉強法を試しているけど身につかないという人や、もっともっと勉強して知識を身につけたいという人も、この「青ペン記憶術」、一回試してみる価値があるかもしれないぞ!
【学生必見】青いペンを使うと学力が上がるという都市伝説 あの有名塾では常識だとか
http://rocketnews24.com/2012/04/06/197449/
色彩の力をバカにしたらいかん。
ソースは忘れたが現実問題として、駅や踏切の蛍光灯の一部を青にした所、自殺者数が激減したという話を聞いたことがある。
青には【集中力を高める】【興奮を押さえる】と云う効果があるからな。
つまり、文字を青にすることで集中力を高めるという目論見か。
前述の蛍光灯の話にもあるように、実際に色彩による効果が出てるからな。
まぁ個人的に青はオレンジの次に好きな色だ。
静岡市のイメージカラーとも云えるし、エスパのロゴにもオレンジと青のラインは云ってるし、ロックマンブルーだし、澪のパーソナルカラーだし、新快速の色だし。
オレンジは無いが青ならあるという事例は多いので、俺の私物は必然的に青も多くなってる。
と云うか、澪が青になったのって例のしまパ‥‥すまん澪。
2休
コメント