トロワ「戦術的に見て、お前の判断は正しい。だが‥」
2012年5月7日 コラムTwitterやネットの掲示板などで、こんな問題が話題になっています。みなさんはコレ、パッと見て意味が分かりますか?確かに意地の悪い話だ。
40-32÷2=?
小学生「4!」
理系「よくわかってんじゃん」
文系「やっぱわかんないか~w」
かけ算割り算は先に計算するのが決まりなので、普通に計算すれば答えは24のはず。ところが小学生の「4!」に対し、理系は「よくわかってんじゃん」、文系は「やっぱわかんないか~」とまるで正反対の反応。え、え、どういうこと!?
実際、理系出身の同僚はすぐに「あーなるほど」とニヤニヤ。文系の筆者は、さっぱり意味がわからず「???」と頭をひねるばかりでした。
ちょっとイジワルな問題ではありますが、分かった人からは「これは面白い」「久々に感心した」「口頭だったら間違いだよね」といった声も。さて、みなさんは「よくわかってんじゃん」の理由が分かりましたか?
「40-32÷2=?」この問題、解けますか?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1205/02/news017.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2004201&media_id=128
俺も一瞬「?」て思ったが、すぐに理解できた辺り、理系人間だとつくづく思う。
コレもココでネタバレするのは面白くないので、下のほうに隔離しておく。
21-5.5 ・ 55/55
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
4!→コレは4の階乗。
計算式に直すと4×3×2×1=24となる。
確かに理系ならすぐにでも理解できるかもしれんが、文系ならそうそう分かるとは思えん。
と云うか、何で小学生が階乗知ってるんだよ。
確か高1くらいの確率とかの分野で習ったと思うが、俺ゃ。
と云うか、階乗自体久しぶりに聞いたw
口頭なら間違い、筆記なら正解と云うのもまた面白いな。
久しぶりに感心した問題だったw
コメント